5月中旬の植物
(その1)
寝屋川市と摂津市の淀川で撮影。水面に近い、よく冠水する湿地にはタチヤナギ、アゼナルコ、ヤガミスゲ、キショウブ、キツネノボタンが生育している。そこより高い河川敷公園には、ニワゼキショウ、ノイバラ、ナワシロイチゴの群落があった。河川敷よりさらに高い堤防上の斜面には、チガヤ、カラスムギ、オニウシノケグサ、カモガヤ、ノビル、ヘラオオバコが生息していた。植物たちは淀川周辺の地域で、細やかな空間利用の様式を見せてくれる。
アゼナルコ
カヤツリグサ科
チガヤ
イネ科
ツルマンネングサ
ベンケイソウ科
トウジュロ
ヤシ科
エニシダ
マメ科
ナワシロイチゴ
バラ科
オニウシノケグサ
イネ科
カラスムギ
イネ科
カモガヤ
イネ科
ニワゼキショウ
アヤメ科
キツネノボタン
キンポウゲ科
キショウブ
アヤメ科
ノイバラ
バラ科
ノビル
ユリ科
ギシギシ
タデ科
ヤガミスゲ
カヤツリグサ科
ヒエガエリ
イネ科>
シバ
イネ科
ヘラオオバコ
オオバコ科
スイバ
タデ科
センダン
センダン科
タチヤナギ
ヤナギ科
ミヤコグサ
マメ科