アカデミックな学び
学ぶ力を伸ばす取り組みのいくつかをご紹介します。
1つめは、授業時数、授業日数の確保です。 土曜の午前中に授業や定期考査を年間5~6回程度行い、授業日数を確保しています。
令和元年度 土曜授業日の例
5月11日…通常授業
5月18日…定期考査
6月13日…通常授業
6月20日…授業+全校集会
9月14日…講演会(1,2年のみ)
11月9日…3年通常授業、講演会(1,2年)
2月1日…課題研究発表会(1,2年のみ)
2つめは少人数授業です。3年生の国語、数学、英語で実施し、進路実現のためにきめ細かい指導を行っています。
3つめは探究的な活動です。2年生の「課題研究」とその基礎講座である1年生の「国際情報」で、探究的な学習を行っています。課題研究は2年生の1年間、希望するテーマに関する研究を少人数のチームで行います。World Wide Learning 関連の研究が令和元年度より開設されました。2年生の学年末には研究発表会を行い、論文も作成します。
令和元年度 課題研究のテーマ一例
- ・日本語・日本文学の世界
- ・共振~その仕組みと現象を探る
- ・折り紙の数学
- ・心理学~統計的に分析する
- ・食品の塩分定量
- ・銅と硝酸の反応
- ・霊長類学実習
- ・岩石・鉱物の顕微鏡による観察
- ・プログラミング(LEGO)
- ・スポーツ・健康を科学する
- ・音の研究 等々
