

						地上5階、地下1階、屋上には、温暖化防止のための屋上庭園、テニスコート、プールなどが備わっています。
						教室、実習室、製図室、美術室、図書室、食堂など充実した設備を誇っています。
						コンピューターの保有台数は、200台を越えています。 
						実習などでは、高価な機械、設備を使って最先端技術を習得してします。 
					
 
				
 
						西野田工科高校の「正門」です。創立100周年記念碑があり位置的には駅とは反対の方向にあります。
 
						毎日元気な挨拶が交わされています!西野田工科の生徒は企業からもしっかり挨拶ができると評判です。
 
						「登下校時やグラウンドに出る時にはここを通ります。
 
						バスケットボール、バレーボール、バドミントン部の活動場所でもありあす。入学式や卒業式、生徒集会に文化祭時の発表場といろいろなことに使われる体育館です。
 
						柔道の授業はここで行います。フロアの半分が畳敷き、半分が洋間になっています。柔道部・空手道部・剣道部の活動場所。
 
						縦25mの大きさです。6月から9月の体育の授業はプール。泳げない人には補習があります。校外的には福島消防署員の水難訓練にも使われています。
 
						主に1年生の情報技術基礎の授業で使います。1年生はここで、ワープロ・表計算・インターネット・プレゼンテーションを学習します。
 
						コンピュータには様々なプロ仕様のソフトがインストールされています。主に2年生、3年生で使っています。
 
						1年生で美術を学びます。5階にあるので頑張って階段を上がってください。
 
						2年生の家庭科で調理実習をします。試食を担当するのは担任の先生です。食べておいしい? ちょっと不安!
 
						屋上にあります。したがって夏は非常に暑く、冬は非常に寒い環境です。でもへこたれずテニス部はがんばっています。テニス部を応援しよう。
 
						ちょっと狭いのが残念。でも水ハケは抜群。午前中雨でも、放課後にはクラブ活動ができます。写真は砲丸投げの体育の授業。
 
						3年生は卒業後の事を考えなければなりません。そんな時強い味方になってくれます。3年生の担任の先生と進路指導部の先生が進学・就職のお手伝いをしてくれます。これまで毎年100%、卒業後の進路が決まっています。
 
						体調不良を訴えてやって来る生徒が多くなっています。夜型生活の睡眠不足や、かたよった食事などが原因として考えられます。また心がしぼんでしまった人もやってきます。保健室は癒しの場になりつつあります。疲れている高校生、普通の生活を取り戻し元気を出して欲しい!
 
						保健室の隣に相談室があります。誰にも言えないことを抱えている生徒には優しく接します。また、定期的にスクールカウンセラーの方に来校していただき、専門家の立場から生徒の心の問題に取り組んでいただいています。ひとりで悩まないで気軽にこの部屋を利用して欲しいです。
 
						きつね、月見、わかめ、天ぷらなどの各種うどんとそば。唐揚げ、トンカツ、チキンカツといった定食。親子、カツ、他人、天ぷらの丼物。値段もリーズナブル。食事以外にパンやフライドポテトなどもあり。
 
						自転車で登校した生徒はこの場所か、別にある自転車置場に駐輪します。万一のために救急車などの緊急車両が通行できるよう、写真のように壁側にキチンと駐輪する必要があります。
 
						風車とソーラーパネルで発電しています。あまった電気は電力会社に買い取ってもらいます。ただ発電量が小さく、この規模ではなかなか日々の電力量を確保するのは難しい状況です。
 
						生徒にはあまり馴染みはない所ですが、縁の下の力持ち的な存在です。長期休暇前の学割の発行や、紛失した生徒証の再発行などで直接お世話になります。
