大阪府立りんくう翔南高等学校

生徒救急講習会


カテゴリ: 保健室だより

H28.6.1(水) 14:00〜15:30 生徒救急講習会

 

森ノ宮医療学園専門学校の方に来ていただき、

運動部員を対象に救急講習会を実施しました。

 

人形を使って、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を

実践的に学習させていただきました。

 

生徒たちは熱心に取り組んでいました。

いざという時にはすばやく冷静に行動することが大切であると感じました。

 

 

 

 

 

 

H28年度 避難訓練


カテゴリ: 保健室だより

H.28.5.19(木) 6限目(14:25〜15:15)

 

避難訓練を実施しました。

今回は火災を想定しての訓練を行いました。

避難した後は水消火器の体験、

また防火服を着用し、ホースを使っての消火体験も行いました。

 

いざという時には落ち着いた行動が重要であることを再確認しました。

 

   

 

 

 

 

 

 

保健だより 発行しました


カテゴリ: 保健室だより

保健だより4月号はこちら

感染症に気を付けましょう


カテゴリ: 保健室だより

ノロウィルスにご注意ください!

今年は、例年とタイプの異なる、新たな型のウィルスが急増!!流行が拡大する可能性があります。手洗いをしっかり行い予防をしましょう!

ノロウィルスは1年を通して発生しますが、特に、秋から冬にかけて患者数が急増します。

今年は国内で、例年とタイプの異なるウィルスが確認されており、このウィルスが流行した場合、人に免疫がないため、例年以上に感染者が増加する可能性があります。

ウィルスの型が違っていても予防方法は変わりません。感染予防のために、下記の3つのポイントのに注意しましょう!

  1. 【手洗い】正しい手洗いを行い、手の汚れをしっかりと洗い流しましょう!
  2. 【食中毒の予防】食べ物を調理する際に、熱湯消毒や洗浄、加熱をしっかりと行いましょう!
  3. 【適切な嘔吐物、便の処理】症状のある人の嘔吐物や便を処理する際は要注意!

校内で嘔吐物を発見した場合は、すぐに保健室に知らせてください!!

正しい手洗いのリーフレットはこちら

 

保健委員活動の紹介


カテゴリ: 保健室だより

 生徒保健委員、頑張っています!

 年度当初に活動テーマを『高校生の食生活について』と設定し、その後様々な活動を行っております。その中から『泉州地域の高校生が考えた地産地消&減塩弁当プロジェクト』への参加の様子を紹介します。

 これは、高等学校家庭科研究会第4ブロック、大阪府泉州地域3保健所が主催している事業で、地産地消&高血圧対策としての減塩の講義を聞き、自分たちが考える減塩弁当のメニューを提案します。そしてそれを実際に道の駅で販売し、地域の方々に啓発活動を行うことを目標としています。試作の際には、J:COMさんの取材がありました。 

 

 

完成したお弁当は、11月21日(土)いずみ山愛の里にて販売されます。調理は、そちらのスタッフの皆さんが行ってくれます。

詳細が決まり次第、アップしますので、見て下さい。

 

 

薬物乱用防止教室


カテゴリ: 保健室だより

2015/10/08 (木) 14:25〜15:15

 本校薬剤師による薬物乱用防止教室を1年生対象に実施しました。薬物の種類や幻覚を写真で紹介したり、大麻によるラットの異常行動等で、薬物の怖さを訴えた内容でした。生徒は真剣に聞いている様子でした。

 

熱中症予防講習


カテゴリ: 保健室だより

2015/07/13 (月) 13:00〜14:00

本日、森ノ宮医療学園専門学校より講師の方に来ていただき、運動部員を対象に熱中症予防講習会をしていただきました。

熱中症予防の3本柱

  1. 水分補給
  2. 服装の工夫
  3. 環境を整える

をとても分かりやすく伝えてくれた講義でした。

また実際にOS-1を試飲させて頂き、通常では塩辛く感じること、おいしいと感じるときは、熱中症予備軍であるということを教えていただきました。

生徒たちは意欲的に講義を聞いていたように思います。とても良い時間になりました。

 

 

避難訓練


カテゴリ: 保健室だより

2015/05/21 (木)  4限目 (11:50〜12:40) 

避難訓練を実施しました。

今年度は、水消火器による消火体験と煙体験ハウスを設置していただきました。

煙の中を移動することが、いかに危険かということを身に染みて感じることができました。

   

 

次のページへ >