■新ホームページへの移行について
今ご覧の(旧)ホームページにつきましては、
平成30年9月をもちまして新しい記事の更新を終了させていただきました。
最新の情報は、新しいホームページをご覧ください。
新しいホームページへのリンク
※ 科目及び内容については変わることがあります。
(このページの科目名等は平成25年度入学生の科目をもとにしています)
※ 系列や希望の状況により開講できない科目もあります。
大阪府立成城高等学校(全日制)は総合学科です。 総合学科では、生徒ひとりひとりが専門教科と普通教科の両方の中から科目を選び、学ぶことができます。
本校では、希望進路や興味に応じて以下のような系列(専門分野)の中から1つを選び 学習します。(系列をこえて学習できる科目もあります)
平成28年度入学生からの5系列
※ 平成27年度入学生までは、総合文理、生活デザイン、商業実務、情報技術、ものづくりの5系列です。
![]() ![]() |
数理コースと人文コースを設置。 ◆数理コース 理工学系・農学系・水産系などの大学等への進学に対応するため、 英語・数学・理科を中心に取り組む 【系列選択科目】 コミュニケーション英語Ⅱ・数学Ⅱ・数学B・数学課題演習・化学基礎・化学など ◆人文コース 外国語系・社会科学系などの大学等への進学に対応するため、 英語・国語を中心に取り組む 【系列選択科目】 現代文B・系列古典・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅱ・ など |
![]() ![]() |
生活科学コースと写真・映像プロダクトコースを設置。 ◆生活科学コース 看護医療、栄養、保育などの進路実現に向けて取り組む 【系列選択科目】 現代文B・化学基礎・化学一般・生活科学・生活と保育を考える・生活科学研究など 【取得できる資格等】 料理検定・サービス接遇検定など ◆写真・映像プロダクトコース 写真・映像技術などの進路実現に向けて取り組む 【系列選択科目】 デザインと編集・画像プロダクト・写真作品制作・写真映像研究など 【取得できる資格等】 フォトマスター検定・色彩検定・写真技能士・CGクリエイター検定・Webデザイン検定など |
![]() ![]() |
商業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得する。 簿記・秘書・ビジネス文書事務等の資格取得と茶道や接遇などマナー教育に力を入れ、 ビジネスの実践力を育成。文系・商業系進路実現に向けて取り組む 【系列選択科目】 ビジネス基礎・ビジネス文書・ビジネスガイダンス・秘書実務・ ビジネス英語・電子商取引・簿記・商業研究など 【取得できる資格等】 ビジネス文書実務検定・秘書検定・簿記実務検定・簿記能力検定・ 商業経済検定・日本語ワープロ検定・全商英語検定・サービス接遇検定・情報処理検定など |
![]() ![]() |
電気や電子に関する基本的な知識や技能を修得し、充実した情報機器を活用した
実践的な学習により、幅広い応用力を身につけた技術者を育成。 電気工事・情報技術等の資格取得と、理系・工業系進路実現に向けて取り組む 【系列選択科目】 工業技術英語・計算技術実習・工業数理基礎・電気基礎実習・ エレクトロニクス実習・パソコン活用実習・電気情報研究など 【取得できる資格等】 第二種電気工事士・工事担任者DD・情報技術検定・工業英語能力検定・ パソコン利用技術検定・計算技術検定・陸上特殊無線技士・情報処理技術者試験(ITパスポート)など |
![]() ![]() ![]() |
プロダクト(製作)コースと工業デザインコースを設置。両コースともに、
機械や電気、コンピュータの分野に関する知識や技術を修得。 ガス溶接・アーク溶接・危険物等の資格取得と、理系・工業系進路実現に向けて取り組む ◆プロダクト(製作)コース NC工作機械やレーザー加工機など、 本校に設置されている最先端の機器を用いて技術者を育成。 【系列選択科目】 工業数理基礎・工業技術英語・木工表現入門・ペーパーウエイトの製作・ 機械製図・溶接資格の学習・電子工作の学習・ものづくり研究など 【取得できる資格等】 ガス溶接・アーク溶接・機械製図検定・危険物乙種・計算技術検定・ CAD利用技術者など ◆工業デザインコース 工業製品や日常生活の用具のデザインを通して、柔軟な発想力や 豊かな感性を磨き、実習を中心にデザインの基本から学習。 【系列選択科目】 工業数理基礎・工業技術英語・木工表現入門・デザイン製図・デザインの基礎学習・ クラフトデザインの学習・素描・溶接資格の学習・ものづくり研究など 【取得できる資格等】 ガス溶接・アーク溶接・レタリング検定・カラーコディネーター検定・ 危険物乙種・計算技術検定・など |