大阪府立成城工業高等学校・全日制課程は、平成19年3月31日をもって閉課程となりました。
このページは、過去のホームページの内容を再構成したメモリアルページです。
昭和33年10月 | 仮称府立第8工業高校創設準備室が府教委事務局総務課分室内にできる |
昭和34年3月 | 第一期工事完成(南館東側・機械工場・鋳鍛工場・自転車置き場) |
昭和34年4月 | 府立成城工業高校として開設。機械工学科(160名)電子工業科(80名)の 6クラスで入学式を挙行 |
昭和35年 | 校歌・校旗を制定。創立記念日10月9日に決まる |
昭和38年 | 全日制課程、2学級増(機械工学科5学級。電子工学科3学級)一学級定員が 44名になる。定時制課程(機械工学科企業連携2学級)新設 |
昭和39年 | 全校舎落成創立5周年記念行事・北東3階完成(図書室・美術室等) |
昭和40年 | 大阪産業教育80周年記念式場となる |
昭和42年 | 全日制課程、電子工業科1学級減(2学級)となる |
昭和43年 | クラブ室・熱機関室完成。大阪市営地下鉄 現在の中央線深江橋駅開業 |
昭和44年 | 夜間歩行(本校〜京都駅)50キロ始まる。次の年からHR合宿も始まる |
昭和49年 | 産業教育90周年記念行事で学校公開 |
昭和54年 | 創立20周年記念行事 野球部の山本雅昭君大阪地区大会で完全試合達成 |
昭和59年 | 全日制課程電子工業科1学級増(3学級) |
昭和60年 | 野球部の野茂英雄君大阪地区大会で完全試合達成 |
昭和63年 | 体育館外壁改修完成 創立30周年記念行事 |
平成2年 | 全日制課程電子工業科、情報技術科と学科改変する |
平成4年 | 全日制課程機械工学科、電子機械科と学科改変する 電子機械科1学級減(4学級) |
平成5年 | 入学試験、専門1次(2月)と一般(3月)の2回になる |
平成6年 | 家庭科男子生徒必修になる |
平成7年 | 家庭科棟完成 第一運動部室完成 阪神・淡路大震災 |
平成9年 | 校務分掌改編(総務部・特別活動部)ができる |
平成10年 | 創立40周年行事 |
平成12年 | 全日制課程情報技術科1学級減(2学級)となる |
平成15年 | 全日制課程電子機械科1学級減(3学級)となる |
平成16年 | 全日制課程募集停止 成城高校の募集開始。 成城工業と成城高校が同じ校舎で学ぶ。行事等も合同でおこなう |
平成18年3月 | 全日制課程最後の卒業生を送り出す 全日制課程の歴史に幕を閉じる |
一、仰ぐべし生駒嶺 すがたおおし成城 われら誓う自立の精神 誠実明朗眉つとにさやかに 工業技術の粋を学べば 希望の門に城は晴れたり |
二、かがやけよ銀 こころ清し成城 われら誇る英知の帽章 自発創生知恵日々にあらたに 渝らぬ真理の珠を磨けば 世紀の空に星も冴えたり |
三、誉れあれ学園 いのちわかし成城 われら愛す自由の校風 和親協同襟つねにきよらに 近代科学の庭に通えば 久遠の道に光栄あり |
校訓
|
機械技術と電子技術の融合による「メカトロニクス」化の急速な進展に対応するために、 機械・電気・電子および情報技術の知識だけでなくこれに制御技術を結合させ、システム的 思考を養い、実際に活用することのできる能力の育成を目標とし、以下の内容を学びます。
テレビや新聞などで「IT(情報技術)」に関するニュースをよく耳にします。
政府も世界最高水準の高度情報通信ネットワークをはじめとするIT整備を計画しています。
このような中、あらゆる分野でコンピュータやインターネットを活用できる情報技術者が
求められています。また、普段の生活の中でコンピュータやインターネットを利用することが
一般的になっていきます。
大阪府立成城工業高等学校の情報技術科は平成2年4月に大阪府立の工業高校で初めて設置されました。
情報技術科では、コンピュータのハードウェア技術、ソフトウェア技術を系統的に学習し、
創造性豊かな技術者の育成を目指します。
情報技術科では、次のような内容を学びます。
進路 | M科 | J科 | 計 | |
---|---|---|---|---|
就職 | 学校紹介 | 83 | 33 | 116 |
縁故・自営 | 3 | 0 | 3 | |
公務員 | 2 | 1 | 3 | |
合計 | 88 | 34 | 122 | |
進学 | 大学短大高専 | 11 | 14 | 25 |
専門学校 | 18 | 12 | 30 | |
能力開発校 | 0 | 0 | 0 | |
未定 | 1 | 4 | 5 | |
合計 | 30 | 30 | 60 | |
その他 | 6 | 2 | 8 | |
総計 | 124 | 66 | 190 |
職業分類 | 職業の例示 | M科 | J科 | 計 |
---|---|---|---|---|
専門的・技術的職業 | 機械、電気、建築、土木、情報処理技術者 | 6 | 5 | 11 |
事務的職業 | 一般・生産関連事務員、事務用機器操作員(電算機オペレータ等) | 1 | 2 | 3 |
販売の職業 | 商品販売の職業、販売類似の職業 | 1 | 2 | 3 |
サービスの職業 | 理美容師、飲食物調理の職業、給仕従事者 | 0 | 1 | 1 |
保安の職業 | 自衛官・警察官・警備員等の職業 | 0 | 0 | 0 |
運輸・通信の職業 | 鉄道・自動車運転の職業、車掌・操作掛等、通信の職業 | 3 | 0 | 3 |
技能工、製造・建設・労務の職業 | 各種製品製造、金属加工、各種機械器具組立修理、印刷製本、 電気作業、建設の職業 | 72 | 23 | 95 |
合計 | 83 | 33 | 116 |
|
|
|