余 野 十 三 仏




 学校の現在のグラウンドのすぐ近く、水路

のほとりに立つ石仏。余野には石仏が非常に

多いのですが、これはその中でも最も有名な

ものの1つです。



 『村誌』『町史』によると、いまの遊仙寺

は江戸初期までは「遊川寺」あるいは「涌川

寺」という名で、この十三仏のある場所にあっ

たとのことです。

        

 表に20体、裏に20体、合計40体の小

さな仏さんが刻まれています。なのになぜ

「十三仏」と呼ぶのかですが、これが立てら

れている場所=もとの遊川寺の地名(小字)

が「十三仏」だからなのですが、ホントはこ

れでは説明になっていません。ここにも謎が

あるというわけです。

        


 もう一つ。刻まれている銘によると、この

石仏が作られたのは「永禄七年」(1564)

ですが、実はこの年は、この余野の地でキリ

スト教の布教が行われた年でもあるのです。

         

 →  高山右近夫人の掲示板