高等学校における1人1台端末環境でのICT活用事例


 ここでは、高等学校における1人1台端末環境での授業実践事例を、活用場面や学習のねらい、ICT活用のメリット、実践での工夫などの項目に分け、写真や動画とともに紹介します。1人1台端末環境において有効にICT機器を活用するための参考としてください。




実践事例 教科 活用場面
文章を読み取り、他者の意見を参考に、自分の主張をまとめる  国語          
表現の仕方、特色が示す効果について考える  国語      
検索した記事の内容をまとめ、知見を広げる  国語 A1:教師による教材の提示            
筆者が伝えたいことは何かの意見を集約する 国語                
情報の伝わり方・伝え方を学び、表現する 国語                                           
防災シミュレーションゲーム「クロスロード」の活用   地理
歴史
A1:教師による教材の提示              
『我が闘争』から読み取った内容を共有し理解を深める授業   地理
歴史
A1:教師による教材の提示              
事前に配信した資料をもとに各自提出した課題の解答を共有して、クラスで探究を深める反転授業 地理
歴史
A1:教師による教材の提示        
正しい消費者力を身につけよう 公民 A1:教師による教材の提示      
クラウド上に新アテネの学堂を作る 公民                
ハノイの塔を用いて事象を数学的に考察する 数学
共同編集を用いて、一次方程式の解法について理解を深める 数学
グラフ作成ソフトを活用して指数関数のグラフの特徴を考えよう 数学
連立不等式の表す領域について、自身が作成した問題を通して互いの考えを共有する 数学 A1:教師による教材の提示
学習の遅れがちな原因を把握し、個別最適な学びをめざす 数学 A1:教師による教材の提示              
関数の定義域の値を変更させながら、表示されるグラフの変化を捉える 数学                  
ロイロノートを用いて授業における学習効率を高める 数学 A1:教師による教材の提示                  
波の独立性・重ね合わせの原理について、生徒どうしで仮説や観察記録を共有する 理科
個別最適な学びに向けた授業スライドの活用と振り返り 理科 A1:教師による教材の提示
問題集の分かりやすい解説集をつくろう 理科 A1:教師による教材の提示
一斉共同作業で身近な有機化合物の調べ学習を行う  理科              
Jamboardの付箋をグラフ中のデータ点の代わりに使う  理科 A1:教師による教材の提示              
YouTube動画で実験を振り返り、理解を確かなものにする 理科 A1:教師による教材の提示                
演示実験から読み取れることを共有する 理科                
Google Earthを用いて、世界のバイオームの分布図を完成させる 理科
iPS細胞の活用事例を調べ、共有する 理科 A1:教師による教材の提示            
顕微鏡の映像を撮影し、タブレットで観察する 理科                  
総合問題に関する調べ学習にグループで協力しながら取り組む 理科
日本の季節の特徴を気象用語を使って表現する 理科 A1:教師による教材の提示            
「ジャンケンゲーム」を行い、作戦を発表する 保健
体育
「フリーマン」を作ろう 保健
体育
映像から自他の動作を確認する 保健
体育
A1:教師による教材の提示
走り高跳びにおける動作を撮影し、課題の発見・改善につなげる  保健
体育
               
自身の動きや仲間の動きを見て、振り返り、新たな課題発見につなげる 保健体育                
動画投稿による実技テストで、自分の納得のいく成果を出す 芸術
様々な場面でICTを活用したギターアンサンブル 芸術
アンサンブル1人!??美しいハーモニーを作る力を身に付けよう  芸術 A1:教師による教材の提示          
ミュージカルを企画し、動画発表で鑑賞し合う  芸術 A1:教師による教材の提示          
自分の好きな音楽作品について調べ、整理、発表する活動を通し、作品への理解を深める  芸術 A1:教師による教材の提示        
アイデアスケッチを共有し、意見交流する 芸術
新しい視点やイメージを発見し、効果的な構図を見つける 芸術
立体作品と展示・設置する場所との合成写真を作成して鑑賞する  芸術 A1:教師による教材の提示            
自分の作品を客観的に鑑賞し、検証する 芸術 A1:教師による教材の提示                
各自で動画を確認しながら基本点画における用筆・運筆を学ぶ 芸術 A1:教師による教材の提示                
Creative Problem Solving 外国語
Google Jamboardによるポスター発表 外国語
ライティングを作成し、Googleスライドで共有しコメントをする 外国語 A1:教師による教材の提示
ディベートの立論のためのデータをリサーチする  外国語            
発表スライドの作成と、プレゼンテーション 外国語                
スピーキングテストの録音、提出 外国語                  
一人暮らしの住まいを考える~物件概要と間取りを読み取る~ 家庭
スプレッドシートを活用したグループワークの進行状況の共有 家庭
おにぎりの写真を投稿し、社会貢献活動に取り組む 家庭 A1:教師による教材の提示
Google スライドにまとめてプレゼンテーションを行う  家庭 A1:教師による教材の提示          
カードをつなげて、自分やグループの考えをまとめる 家庭              
調理動画を視聴し、目的や対象に合わせて情報を収集・再編集してレシピを作成する 家庭 A1:教師による教材の提示                
地域データを分析して地域課題を解決しよう! 情報
Jamboardを使って意見の可視化を行う 情報                
サイバーポリスゲームでインターネット社会について考える  情報 A1:教師による教材の提示              
Google Formsを用いたアンケート作成・回答の活動 情報              
「セルフチーム・ティーチング」の実現をめざした自習動画作成 情報 A1:教師による教材の提示                
Google Classroomを活用してプレゼンテーションに能動的に参加する 情報                
「自然に優しい」農業について考え、自分たちに何ができるかをまとめ、発表しあう 農業
これからの時代に求められる「建築物」とは何かについてまとめ、発表しあう 工業
調べ学習の導入としてのJamboard 総合的な探究の時間 A1:教師による教材の提示          
風景や動画を撮影する課題を通してアート思考・デザイン思考を育成する 総合的な探究の時間 A1:教師による教材の提示        
自分の興味のあることについて資料を作成し、プレゼンテーションを行う 総合的な探究の時間 A1:教師による教材の提示          
学級日誌のオンライン化 特別
活動
家庭で調理の実践に取り組み、外部の料理選手権に応募する 特別
活動
               


(1)ICT活用事例の見方とポイント

 「高等学校における1人1台端末環境でのICT活用事例」は、児童・生徒1人1台環境において、ICTを有効に活用した授業づくりに役立てていただくと同時に、研修などで活用していただくことを想定して作成しました。ICTを積極的に活用することは大切ですが、学習のねらいを達成するためには、何のために活用するのか、どのように活用するのかについて考えながらICTを活用することが求められます。

 各事例では、ICTをどの場面で活用するべきなのか、活用によってどんなメリットがあるのか、また活用の上でどのような点に留意すれば良いのかについて、写真や動画とともに紹介しています。そこには、「もっと気軽にICTを使ってみましょう」という思いとともに、「ICTが備え持つ効果や特性を活かして、こんな授業をしてみませんか」という思いを込めています。

 本活用事例に紹介している授業実践が先生方の授業づくりの参考となり、ICTを活用した1人1台端末環境時代の授業へと、日々の授業改善につながる一助となることを願っています。


■活用場面

 本事例では、文部科学省「教育の情報化の手引(追補版)」第4章に示されているICTを効果的に活用した10の活用場面のうち、どの場面に対応しているかを、画面の右上にA1~C4に分けて示しています。自身の教科と異なる事例であっても、共通する活用場面の事例を見れば、新たな活用法の発見につながるかもしれません。教科別に事例を見るばかりでなく、活用場面別に各事例を比較してください。

■使用する機器、アプリ等

 ここでは、本事例で活用したICT機器やアプリを紹介しています。大阪府では令和3年度に、高等学校に対しChromebookを導入しました。また、府立学校の児童・生徒には、Google Workspace for Education のアカウントが発行され、クラウドを活用した学習指導ができるようになりました。使用する機器やアプリの長所がどのように生かされているのか、参考にしてください。

■学習(授業)のねらい、学習(授業)の流れ

 ICTは、活用すること自体が目的ではなく、学習のねらいを達成するためのツールとして活用することが重要です。したがって本事例では、学習(授業)のねらいや流れについても示しています。学習活動のどの部分や場面で、どのようにICTを活用しているのか、学習(授業)のねらいの達成とICT活用がどう関係しているのかなど、その「使いどころ」の設定も大切なところです。

■ココでICTを活用!

 ここでは、ICTをどこでどのように活用したのか、具体的に記しています。また、実際に授業で使っている様子や、生徒が視聴した動画で確認できる事例もあります。
 ICT機器には非常にたくさんの機能がありますが、特にICT機器の操作に慣れないうちは、機能の全てを使おうとするのではなく「使えるところから使ってみる」くらいの気持ちで臨んでいくのがちょうど良いくらいでしょう。それぞれの事例の中で、ICTをどの程度活用するのかについても参考にしてください。

■ICT活用のメリット

 ここでは、ICTを活用することでどのような学びが実現しているのか、学習のねらいの達成をどうやってサポートしているのかについて示しています。ICTを活用することにより、授業の効率化だけでなく、これまではできなかった学びの実現も可能になります。各事例に示されたメリットには、教科を越えて活用できるものも示されています。様々な教科の事例が参考となるでしょう。

■本実践での工夫

 ここでは、ICTを活用する上で、教員がどのように働きかけたのか、どのような説明や指示をしたのか、ICT機器のどの機能を使ったのかなど、ICT活用のメリットを引き出すために工夫したことについて示しています。ICTを活用する中で、生徒が自由にカスタマイズできる余地を残すなど、すべてを提示しないことが重要になることもあります。

■実践の振り返り-活用を深めるために-

 最後に、実践の振り返りを載せています。生徒の学習の様子や、生徒の感想、実践で見えてきた成果と課題などについて簡潔にまとめているほか、今後どのような活用が考えられるか、その展望について示しています。簡単な方法から活用を重ねていくことも大切です。また、教科を越えて活用方法を共有できれば、よりよい使い方が広がるでしょう。

(2)活用場面とは?

 各実践事例におけるICTの活用場面を、A一斉学習、B個別学習、C協働学習に分け、うちBの個別学習を5つ、Cの協働学習を4つの場面に分類して紹介しています。この分類は、文部科学省「教育の情報化の手引(追補版)」第4章に示されているものです。



一斉学習
A1:教師による教材の提示
スクリーンや生徒の端末に、画像、動画などを拡大したり書き込んだりしながら提示する活用法が考えられます。
A1:教師による教材の提示
B個別学習 B1:個に応じた学習
個々の特性や習熟の程度に応じたデジタル教材を用いることで、各自のペースで理解しながら学習を進めたり、自身の活動の様子を記録・再生して自己評価に基づく練習を行ったりすることが考えられます。
B2:調査活動
インターネットで情報収集したり、観察で写真や 動画等に記録したりする活用法が考えられます。
B3:思考を深める学習
シミュレーションを行って考えを深めたり、試行を繰り返すことで理解を深めたりする活用法が考えられます。
B4:表現・制作
動画等の作品を制作したり、個別に制作した作品等を共有したりして意見交流を行うなどの活用法が考えられます。
B5:家庭学習
端末を家庭に持ち帰って予習・復習に使ったり、オンラインで意見交流に参加したりするなどの活用が考えられます。
C協働学習 C1:発表や話合い
自分の考えを、スクリーンや端末に提示して、発表や話合いを行ったり、端末を使って共有した動画やデータを見直しながら話し合ったりするなどの活用が考えられます。
C2:協働での意見整理
協働で発表資料やレポートを作成するとき、クラウドサービスを活用するなどして、互いの進捗状況を把握しながら作業するなどの活用が考えられます。
C3:協働制作
写真・動画等を用いた資料・作品を、協働で作業しながら制作するときに、クラウドサービスを活用して、同時並行で作業するなどの活用法が考えられます。
C4:学校の壁を越えた学習
インターネットと使って遠隔地や海外の学校、学校外の専門家等との意見交換や情報発信などを行ったり、会議ソフト使って学校外の専門家と交流したりするなどの活用法が考えられます。
※出典 「教育の情報化の手引(追補版)」第4章 

このページの先頭へ