実践報告集とねやま


実践報告集「とねやま」第7号(令和6年度)

はじめに


<実践報告編>
Ⅰ 実践報告
大阪大学医学部附属病院で入院している子どもたちへの教育支援
訪問教育における自立活動『みんなの会』の実践と役割 ― ボバース記念病院での実践報告 ―
自立活動の実践 ― 阪大分教室の取組み ― ―
みんなで奏でる「わにタイムの歌」 ― 「世界一?」の自立活動をめざして ―
壁面装飾制作で季節を感じよう! ― 関西医科大学附属病院分教室の自立活動実践 ―
児童生徒の成長・発達をめざした自立活動 ― 関西医科大学総合医療センター分教室の取組み ―
「音読の宿題は毎日絶対に出して!」 ― 小学部 国語「ニャーゴ」 ―
一緒に学ぶと、数学がもっと楽しくなる! ― 中学部 数学 平面図形 ―
分教室の旗を作ろう ― 小学部6年生 図工科 共同制作 ―
新たな知識から生きる力へ ― 中学部「国語」 訪問授業での実践 ―
「友達が一緒にしてくれてうれしかった!」の声が聞けた授業 ― 小学部3年生・算数「長さ」 ―
「そうやった!」が実感できる保健指導 ― 小学部 5・6年生「目を大切にしよう」 ―
主体性を引き出すパフォーマンス課題 ― 小学部 5・6年生「外国語」の授業実践 ―
Ⅱ 校内研修
第1回 人権研修会― 男女平等、障がい者の人権 ―
第2回 人権研修会― 在日外国人の人権、国際理解 ―
令和6年度ICT研修会 ― 学校教育に活用できる習熟度別研修 ― ―
教材教科研究会 ― 授業力の向上をめざして ―
子ども同士のつながりを大切に ― 「令和6年度実践報告会」の報告 ―
ボバース記念病院 校内研修 ― 絵カードを使った要求の表現方法の検討と絵カードの製作 ―
Ⅲ 公開講座
第18回 滝井セミナー ― 子どもを理解するために ―
令和6年度 第22回病気療養児の教育研修会 報告
国立循環器病研究センター 心疾患についての研修 ― 心疾患のある児童生徒への教育的配慮 ―
令和6年度筋疾患児・者の支援のための相談会 

<資料編>
Ⅰ 校務分掌
学習支援部
研修支援部
児童生徒支援部
情報支援部
Ⅱ 各部・分教室
本校訪問教育部
大阪精神医療センター分教室
大阪大学医学部附属病院分教室
関西医科大学総合医療センター分教室
関西医科大学附属病院分教室

編集後記



過去号

実践報告集「とねやま」第6号(令和5年度)