府工歴史ギャラリー

[62] 溶接実習で何やら奇妙なものをつくっているぞ

 昭和18(1943)年に入り戦局はいっそう厳しいものとなり、兵器増産
が叫ばれ、労働力の不足を解決するため、勤労奉仕にかわる非常時
の国策が打ち出され、学校教育の機能は事実上停止状態となった。

○20歳以上学生の兵役免除が撤廃される。
○徴兵年齢が1年引き下げで19歳となる。
○1944(昭和19)年3月に中学生の勤労動員が決定。
○同年8月、大都市の国民学校生徒(小学生)の集団疎開が始まる。

 以上のような中で、府工生の動員先をまとめてみると、

工業化学科=湯浅電氣 大日本セルロイド 田中スポーク
金属工業科=旭内燃機 島野鉄工所 日本軽金属 日本伸銅 三宝伸銅
機械科=久保田鉄工所 中島飛行機 旭内燃機
電気科=島野鉄工所          (以上いずれも当時の名称)

 指定された校外の軍需工場に動員された他、府工の実習工場で、
久保田のトラクターに使う部品の生産をした。昭和19年秋から戦争が
終わるまで続き、主に2年生が参加した。

 写真は、溶接板金工場内で、溶接実習の助手の先生が、分離器の部
品を溶接しているところ(「勤労動員」とは無関係)。
[BACK]   [INDEX]   [NEXT]