
7月31日 はれ 本日は、電業協会主催の電気工事技能大会の講習会に参加している1年生に同行しました。 この日は、講習会2日目で参加者2名の内1名体調不良のより欠席のため、急遽生徒と一緒に電気工事をすることになりました。 取材兼講習会参加のハードな1日となりました。 朝の9時~16時までどっぷり電気工事をして、掃除から後片づけが終わるころには夕日が・・・ 学校到着は19時を回っていました。 ...
7月31日 はれ 本日は、電業協会主催の電気工事技能大会の講習会に参加している1年生に同行しました。 この日は、講習会2日目で参加者2名の内1名体調不良のより欠席のため、急遽生徒と一緒に電気工事をすることになりました。 取材兼講習会参加のハードな1日となりました。 朝の9時~16時までどっぷり電気工事をして、掃除から後片づけが終わるころには夕日が・・・ 学校到着は19時を回っていました。 ...
7月30日(水) 晴れ 本日は大阪・関西万博に来ています。 ここで行われている「あそび・まなび体験ひろば」に本校の生徒3名がスタッフとして参加しました。 たくさんある体験ブースの中でかれらは3Dプリンターを使ったネームプレートづくりのお手伝いを行いました。自分たちで初めて3Dプリンターを操作して、ネームプレートを作ります。 先生方に使い方を教えてもらい、最初は戸惑う姿も見られましたが、すぐに操...
7月22日(火) 晴れ 本日より、令和7年度実業総体バスケットボール大会が行われています。 本校の初戦は淀商業高校とです。少しでも強くなりたい!と先週まで色んな学校と合同練習や毎日の練習をしてきた生徒たち。 スターティングメンバーが呼ばれ、1年生から3年生までの生徒たちがいざ出陣です! ベンチでも部員が熱い声援を送っており、観客席には仲間を応援しているクラスメイトの姿も見られました。 途中...
7月11日 はれ 昨日の出来事ですが、電験取得に頑張る在校生を見にOBが来てくれました。 企業名は出せませんが、某大手電力会社に勤めています。 そこで社会に出て身につけたものや、まだまだ勉強はつづくよ、などのありがたいお言葉を頂きました。 しかし、藤工生は真剣なまなざしでキラキラと聞いていました。 そのあと、勉強を少し教えてもらいました。業界のトレンドになっている基礎分野の話も生徒にとっては新...
7月10日 はれ 真夏のような暑さが続いています。皆さん如何お過ごしでしょうか? 藤工生は元気に勉強しています。 本日もまた、1年生の実習にお邪魔しました。 3D CAD(3次元キャド)の授業でした。 CADは初めてのようで、丁度教えあいをしているところでした。 そこでハプニングが! 「消えた!」と頭を抱えている生徒。 「どれどれ」とみんな集まり「まだいける」と励ます。 真夏の太陽のような熱い...
6月30日(月)晴れ 本日は、2年生の体育の授業におじゃましました。 本日のテーマは「バレーボール」です。3対3でのミニゲームを行っていました。 それぞれのチームが真剣に満面の笑顔でプレーしており、普段の教室での授業とは違うすがたを見ることができました。 生徒の中にはバレーボール部に所属している生徒もおり、「さすが!!」というプレーをしていました。その生徒を相手に「絶対に勝ってやる!」という意...
6月26日(金)晴れ 本日は1年生の工業の実習授業を見学しました。 今年からリニューアルされたこの授業ですが、本校の3つの系の技術を学びながら1年間かけて1つの作品(中空時計)をつくっています。 機械系では時計のフレームを作製中。アルミの板をバンドソーでカット、所定の位置に穴をあけて、手仕上げで完成させます。 1つでも失敗してしまうとキレイな時計ができないため、1つ1つが真剣勝負です。 生徒た...
6月21日(土)晴れ 本日は土曜日授業。生徒たちもいつも通り元気に登校していました。 そして午後からは学校説明会が行われました。 これからの進路に向けて真剣に考える中学生や保護者の方が多く参加されました。 今年度の学校説明会はいつもとは違います。 有志の生徒たちによる学校紹介が行われました。この日のために練習や準備を先生たちと一緒に頑張ってきた生徒たち。笑顔で学校の魅力をアピールし、全力で取り...
6月17日(火)くもり 本日より1年生の科学と人間生活の実験WEEKが行われています。 トップバッターは1年5組。 生命科学部でも前回紹介した硫黄の同素体と炎色反応をテーマに行いました。 炎色反応では、炎の色が変わっていく様子を初めて見る生徒も多く、「おおー!」という声がありました。 綺麗な炎の色を観察し、みんな真剣な様子。 硫黄の同素体実験では、1班1台のガスバーナーで実際に自分たちですべ...
6月16日(月)6時間目 晴 避難訓練。 風一つない青空のもと、地震を想定した避難を行いました。 避難経路通りに乱すことなく落ち着いて運動場へ避難完了。 消防士のかたにも来ていただきました。 火災が発生したときは、炎が2階までの高さになったら、 消火活動をやめて避難することや、消火器の使い方も教えてもらいました。 訓練用の消火器で生徒会による実践も行い、威力がとてもありました。 訓練を行うことで、...