High School Blog *Fujiidera Technology*

ちょっと見学 ~授業編⑬.2025~

9月11日(木)晴れ 今週は2年の物理基礎で実験を行っています。 糸巻模型をつくり、糸を引っ張ったとき模型がどの方向に動くかを観察し、原理を考察していきます。 はじめにどの方向に模型が動くかを予想し、模型作りを行います。 厚紙を丁寧に切り取り、ペットボトルのキャップを使って模型を作っていきます。 その後、糸を引っ張りながら模型がどの方向に動くかを実際に見てみます。 糸を引く強さやスピードに気...

ちょっと見学 ~授業編⑪.2025~

9月2日(火)晴れ 本日は1年生の授業を見学しました。 今日からのテーマは「分子の世界を見てみよう」。 化学式から分子モデルを考え、分子のかたちを理解するものです。 初めて触る分子模型のブロックに生徒たちは少し緊張しながらも興味津々。 「水」「水素」など基本な模型を作りながら、課題の分子モデルを次々と考えていました。 中には、新しい分子を考えているのか、独創的な形を考案している姿も見受けられま...

本日より学校再開!

9月1日(月)晴れ 長い夏休みが終わり、本日より3学年揃っての授業が再開しました。 1時間目は久しぶりの全校集会です。 久しぶりに同級生や先生たちと顔を合わせ、夏休みに楽しかったこと、頑張ったことをたくさん話したいという顔の生徒がたくさんいました。 校長先生の話の後は表彰。夏休みも部活動を頑張ったり、春からの資格試験が実を結んだ生徒たちが自信を持って表彰されており、努力し続けることの大切さを改...

ちょっと見学 ~コンテスト編③.2025~

8月9日 くもり 今日はものづくりコンテスト近畿大会「溶接競技部門」のに向けて実技練習をしています。 暑い中の練習ですが、9月の大会に向けての技術を磨いています。 競技の内容はレベルが高く日々の練習が大切となります。 盆明けから競技会のプレ内容の練習を入れて本番に臨みたいです。 ガンバレ藤工生!

ちょっと見学 ~コンテスト編②.2025~

7月31日 はれ 本日は、電業協会主催の電気工事技能大会の講習会に参加している1年生に同行しました。 この日は、講習会2日目で参加者2名の内1名体調不良のより欠席のため、急遽生徒と一緒に電気工事をすることになりました。 取材兼講習会参加のハードな1日となりました。 朝の9時~16時までどっぷり電気工事をして、掃除から後片づけが終わるころには夕日が・・・ 学校到着は19時を回っていました。 ...

大阪・関西万博 ものづくりイベント

7月30日(水) 晴れ 本日は大阪・関西万博に来ています。 ここで行われている「あそび・まなび体験ひろば」に本校の生徒3名がスタッフとして参加しました。 たくさんある体験ブースの中でかれらは3Dプリンターを使ったネームプレートづくりのお手伝いを行いました。自分たちで初めて3Dプリンターを操作して、ネームプレートを作ります。 先生方に使い方を教えてもらい、最初は戸惑う姿も見られましたが、すぐに操...

ちょっと見学 ~部活動編②.2025~

7月22日(火) 晴れ 本日より、令和7年度実業総体バスケットボール大会が行われています。 本校の初戦は淀商業高校とです。少しでも強くなりたい!と先週まで色んな学校と合同練習や毎日の練習をしてきた生徒たち。 スターティングメンバーが呼ばれ、1年生から3年生までの生徒たちがいざ出陣です! ベンチでも部員が熱い声援を送っており、観客席には仲間を応援しているクラスメイトの姿も見られました。 途中...

ちょっと見学 OB編

7月11日 はれ 昨日の出来事ですが、電験取得に頑張る在校生を見にOBが来てくれました。 企業名は出せませんが、某大手電力会社に勤めています。 そこで社会に出て身につけたものや、まだまだ勉強はつづくよ、などのありがたいお言葉を頂きました。 しかし、藤工生は真剣なまなざしでキラキラと聞いていました。 そのあと、勉強を少し教えてもらいました。業界のトレンドになっている基礎分野の話も生徒にとっては新...

ちょっと見学 ~授業編⑩.2025~

7月10日 はれ 真夏のような暑さが続いています。皆さん如何お過ごしでしょうか? 藤工生は元気に勉強しています。 本日もまた、1年生の実習にお邪魔しました。 3D CAD(3次元キャド)の授業でした。 CADは初めてのようで、丁度教えあいをしているところでした。 そこでハプニングが! 「消えた!」と頭を抱えている生徒。 「どれどれ」とみんな集まり「まだいける」と励ます。 真夏の太陽のような熱い...

ちょっと見学 ~授業編⑨.2025~

6月30日(月)晴れ 本日は、2年生の体育の授業におじゃましました。 本日のテーマは「バレーボール」です。3対3でのミニゲームを行っていました。 それぞれのチームが真剣に満面の笑顔でプレーしており、普段の教室での授業とは違うすがたを見ることができました。 生徒の中にはバレーボール部に所属している生徒もおり、「さすが!!」というプレーをしていました。その生徒を相手に「絶対に勝ってやる!」という意...