9月11日(木)晴れ
今週は2年の物理基礎で実験を行っています。
糸巻模型をつくり、糸を引っ張ったとき模型がどの方向に動くかを観察し、原理を考察していきます。
はじめにどの方向に模型が動くかを予想し、模型作りを行います。
厚紙を丁寧に切り取り、ペットボトルのキャップを使って模型を作っていきます。
その後、糸を引っ張りながら模型がどの方向に動くかを実際に見てみます。
糸を引く強さやスピードに気をつけながら何度も方向を確認している生徒たち。
予想と同じ結果になると嬉しそうな顔をしていました。考察を考えるのは苦戦しているクラスが多くみられましたが、考察で盛り上がり先生と議論しようとするクラスもありました。
模型に息を吹きかけて動きをみる実験では、どうしてそんな結果になるのか自分たちなりにイラストを描きながら説明しようとしている生徒もいて、有意義な時間になったことでしょう。
様々な経験をしながら成長する生徒たち。
頑張れ!藤工生!!


今週は2年の物理基礎で実験を行っています。
糸巻模型をつくり、糸を引っ張ったとき模型がどの方向に動くかを観察し、原理を考察していきます。
はじめにどの方向に模型が動くかを予想し、模型作りを行います。
厚紙を丁寧に切り取り、ペットボトルのキャップを使って模型を作っていきます。
その後、糸を引っ張りながら模型がどの方向に動くかを実際に見てみます。
糸を引く強さやスピードに気をつけながら何度も方向を確認している生徒たち。
予想と同じ結果になると嬉しそうな顔をしていました。考察を考えるのは苦戦しているクラスが多くみられましたが、考察で盛り上がり先生と議論しようとするクラスもありました。
模型に息を吹きかけて動きをみる実験では、どうしてそんな結果になるのか自分たちなりにイラストを描きながら説明しようとしている生徒もいて、有意義な時間になったことでしょう。
様々な経験をしながら成長する生徒たち。
頑張れ!藤工生!!


