6/10(金)に、学校近くの天野川という川に生物調査に行きました。(2年生4名) 天野川は生駒山を源流とする川で、淀川に流入する、枚方市民や交野市民になじみのある川です。 もっともっと上流ではゲンジボタルが見られたりするようです。 下流に当たる枚高付近では、川魚が多くみられました。 生徒とともに1時間半ほど活動しました。 今日の成果 魚...ミナミメダカ、オイカワ、カ...
2016年6月アーカイブ
2年生の生物基礎の授業では現在、ネギの芽の根端分裂組織(細胞分裂が盛んな部分)の観察を行っています。 すでに3回ほど顕微鏡を扱っていますので、使用にもだいぶ慣れてきているようです。 今回はピント合わせだけでなく、分裂組織をうまく見つけるスキルも問われます。 固定・解離・染色・押しつぶしなど、実験の操作方法をしっかり復習しておきましょう。 実験の様子などの写真は後日再度投稿いたします。
枚高には使われていない花壇がたくさんあります。 その一角をお借りして、有志で小さな畑を作ってみようという動きがあります。 放置されている土地は雑草で荒れ放題になるので、それを少しでも見栄え良くしようという狙いもあります。 もちろん皆素人なので色々試行錯誤したり、詳しいかたにお知恵を借りたりと、わからないなりに楽しんで取り組んでいます。 6/9(木)に学校の技師さんにクワとシャベルをお借りして、...
現在2年生生物基礎の授業では、バナナを使ったDNA抽出実験を行っています。ろ過をしたり薬品を混ぜたりと、単純な作業ですが慎重さが求められる実験です。皆集中して実験に取り組み、DNAを含む成分の取り出しに成功していました。生物の実験は顕微鏡観察をはじめ、丁寧さが求められることが多いです。科学的な考え方とともに、物事に対して丁寧に、それでいて迅速に取り組む姿勢を身につけて欲しいですね。
6/8(火)の放課後、枚方市内にある公園にホタル鑑賞に行ってきました。(1~3年生の生徒6名) 19:30に枚方市駅集合でバスに乗車。 小雨が降る中だったのですが、たまたましょうぶ園のライトアップが始まっており、水滴が反射してとても綺麗でした。 小川へ移動すると、10~20匹程のゲンジボタルが飛び回っており、生徒からは歓声が上がっていました。 鑑賞後は1ペアだけ採集させてもらいまし...
5月27日(金)放課後に、生徒の有志数名で学校周辺の用水路へ生物採集に出かけました。 枚方には自然がたくさん残っていますが、どんな生物が身の回りに生息しているのか調べることが目的です。 用水路に網を入れ、一番に目がついたのは大量のアメリカザリガニでした。外来生物なので、誰かが逃がしてしまったものが増えたのでしょう。用水路の生態系の頂点に君臨しているようです。 外来生物としては、他にはジャンボ...