6/10(金)に、学校近くの天野川という川に生物調査に行きました。(2年生4名)
天野川は生駒山を源流とする川で、淀川に流入する、枚方市民や交野市民になじみのある川です。
もっともっと上流ではゲンジボタルが見られたりするようです。
下流に当たる枚高付近では、川魚が多くみられました。
生徒とともに1時間半ほど活動しました。

今日の成果
魚...ミナミメダカ、オイカワ、カワムツ、ヨシノボリ、ドンコ、マゴイ、ニゴイ、ナマズ、タウナギ、カダヤシ
昆虫...マツモムシ、コガムシ
その他...ミナミヌマエビ、クサガメ、モクズガニ、ミシシッピアカミミガメ、アメリカザリガニ
学校近くの田んぼ...カブトエビ、ホウネンエビ
↑飼育ケースに入っているのは孵化させた稚魚です

一部は学校へ持ち帰り飼育中です。生物には『勉強をさせてもらっている』という気持ちで大切にしていきましょう。
生物実験室もかなりにぎやかになってきました。