今年度の卒業・進級制作展は「おにクル・きたしんホール」で行いました。 3年生にとって最後の展示会は、大勢の方にお越しいただき、盛況のうちに幕を下ろしました。 ご来場いただきました皆様、またご協力いただいた皆様ありがとうございました。 展示会の様子は今年もJ:COMさんに取材していただきました。 2月15日(土)~ 『ジモトトピックス 北大阪版』で放送されます。 地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも視...
- トップ
- 美術工芸表現コース
美術工芸表現コース
本校の美術部・コースは出品作品の点数が多いため、毎回搬入搬出時はトラックを利用します。 特に卒業・進級制作展は4tトラックがいっぱいになる量の荷物になります。 はじめは戸惑う生徒も多いのですが、3年生にもなると「引っ越し業者...?」と思うような手際の良さで積み込み、荷下ろし、展示作業を進めてくれます。 パネルの組み立てやステンドグラスの配線処理もお手の物。頼もしいかぎりです。
卒業・進級制作展は今年度より時期・場所を変更し、令和7年2月3日(月)~5日(金)に茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」1Fきたしんホールにて開催いたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪府立北摂つばさ高等学校 美術工芸表現コース「卒業・進級制作展」 茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」1Fきたしんホール 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 JR茨木駅・阪急茨木市駅から徒歩1...
昨年に引き続き嵯峨芸術大学の仲教授にお越しいただき、日本画体験をしました。 岩絵具を細かく砕き、膠で溶いていく技法は1000年前から変わっていないこと、 絵巻を鑑賞し、当時は限られた色数の絵具しかなかったけれど、絵師たちは線や構図を工夫し、それを感じさせない素晴らしい表現をしていたことを教わった生徒は感心しきりでした。 最後に「可能性は他人ではなく自分が決めるもの、失敗してもそこから学ぶことがたく...
8月1日~2日、第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」美術・工芸部門に参加しました。絵画・工芸・デザイン・彫刻立体・映像部門から402もの力作が出品されました。 作品鑑賞会では全国各地から集まった仲間同士がお互いの作品を介して言葉を交わし、制作交流会では美濃焼のタイルでカラフルなトレーを作りました。岐阜県美術館・図書館に飾られた作品はどれも高校生らしい感性の瑞々しさ、力強さに溢...
第75回高校展を今年も会場分散型で実施いたします。 茨木市上中条青少年センター 茨木市上中条二丁目11-22 8月1日(水)~4日(日)9:00~17:00 ぜひお越しください。
美術工芸表現コース2年生工芸領域では1学期に陶芸とステンドグラスの基礎を学びます。 ステンドグラスではサンキャッチャーを作りました。 ガラスを割り、ひとつひとつ型紙に合わせてミリ単位で削っていく作業を繰り返します。 大作になると500ピースを超えることもあり、根気と正確性が求められます。
今回の出張授業は、京都芸術大学の福本先生にお越しいただき、陶芸のワークショップを行いました。 思い思いに作った作品を、固まらないうちに2階から落とし、形の変化を味わいました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下、生徒の感想より抜粋します。 「自由に作れるってこんなに楽しいんだと思いました。」 「陶芸は難しいんだろうなとか、伝統的で厳しい世界という考えがなくなりました。」 「作ったものを壊すこ...
コースの懸垂幕を作っていただきました。 ありがとうございます!
ステンドグラス制作班でガラスの買い出しに行きました。 1枚ずつ職人の手によって作られているガラスは、同じ型番でも色や模様が異なります。 広い倉庫の中に、無数に並べられた色ガラスの中から、自分のイメージに合う1枚を探していく生徒たち。 ガラスを手に取り、光に透かして色を確認しながら選んでいく顔は、真剣そのものです。 店員さんにアドバイスをいただきながら、それぞれ美しいガラスを選ぶことができました。 ...
美術工芸表現コース2年生美術領域の様子を紹介します。 それぞれ好きな画家を1人選び、オマージュ作品を描いています。 色の選び方やタッチなど、真似してみて初めて気づくことがたくさんあります。
本校の生徒作品が、第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門に選出されました。令和6年7月31日(水)~8月4日(日)まで岐阜県美術館・岐阜県図書館に展示されます。 『蝶の夏』 美術工芸表現コース工芸領域2年/美術部
11月14日(火)5限~8限にメディウム体験会を行いました。 ターナー色彩株式会社の方にお越しいただき、油絵具やアクリルガッシュに混ぜて使うメディウムやアクリルガッシュの特徴について授業をしていただきました。 たくさん並べられた絵具に生徒たちは大興奮(教員も大興奮) 楽しい授業をありがとうございました。
9月12日(火)5限~8限に嵯峨美術大学との高大連携授業として日本画科の仲教授にお越しいただきました。 日本画の特徴や絵具の使い方を丁寧に教えていただき、和紙に自分で考えた妖怪の絵を描きました。 初めて扱う岩絵の具や筆に生徒たちは興味津々で取り組みました。 楽しい授業をありがとうございました。
6月20日(火)5限~8限目に大阪成蹊大学芸術学部との高大連携授業を行いました。 芸術学部の桐原教授にお越しいただき、「デザインとは何か?」「デザイン分野の職業について」の講義と、パッケージデザインのワークショップをしていただきました。 持ち手を生かしたショッパーのデザイン課題に「何も浮かばない~」と悩みつつも筆を動かし、完成させました。 講義後も3年生の進路相談に遅くまで対応していただき、生徒た...