11月24日(日)に福井市で開催された近畿高校総合文化祭(近総文)の放送部門に池高放送部から2年の中山くんがアナウンスの部に参加しました。 受賞は逃しましたが、他府県の皆さんとの発表大会は初経験で、今後のレベルアップにもつながった大会でした。 (追伸)発表前日には福井市内にある(アナウンスの題材とした)継体天皇の像にお参りしました。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
11月3日(日)に開催された大阪府高校芸術文化祭の放送文化部門に池高放送部から1作品(テレビ番組)・3名(アナウンス2名、朗読1名)が参加しました。 結果、テレビ番組(制作責任者:2年中山)が優秀賞を受賞し、来年8月に香川県で行われる全国総文祭に大阪代表(テレビ番組では2校)として参加することになりました。 また個人部門では、2年徳山が奨励賞をいただきました。
さる10月26日(土)に、おおきにスタジアム舞洲で行われた「第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会決勝リーグおよび表彰式(女子の部)」のアナウンス・司会を、2年生の徳山・中山が担当させていただきました。 当日は、午前中の3位決定戦の進行と、午後の決勝のあとの閉会式・表彰式のアナウンスを担当しました。放送席でプロの音響の方にご指示・ご指導いただき、緊張しましたが無事に終えることができました...
(今年はブザーにブザーがつながっています笑) 9/6(金)、7(土)に承風祭(文化祭)が実施されました。 放送部は(今年もプログラムには記載されていませんが)、体育館ステージで行われた舞台発表(3年全クラスの演劇、吹奏楽部・演劇部・合気道部・ダンス部)の音響補助を担当しています。 部員7人で2日間(リハーサルも含めると4日)にわたるお仕事(+機械関係の設営)をこなしています。学校行事を支える役割...
新シーズン始動です。 11月の芸術文化祭放送文化部門のテレビ番組制作のため、高槻市の今城塚古墳と高槻市立今城塚古代歴史館に取材に行きました。 非常に暑かったですが、有意義な取材になりました。
毎年恒例の「石橋まつり」(池田市民カーニバル いけだいらっしゃい祭 石橋大盆踊り大会)が、今年も7月27日(土)と28(日)に石橋駅前公園で開催されました。 池高放送部は毎年、土曜日のオープニングセレモニーと日曜日のセカンドステージの司会補助(アシスタントMC)をさせていただいています(3年め)。 今年も暑かったですが、がんばりました!
第48回全国高等学校総合文化祭放送部門が8/2・3日、岐阜県多治見市で開催されました。 アナウンスの部に出場した3年の山下芽泉さんが、特別賞をいただきました。 1年から積極的に活動し、またさまざまな経験の機会をいただけたこと、その集大成となりました。応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
7/28(日)に、大阪シティ信金スタジアム(舞洲)で行われた第106回全国高校野球選手権大阪大会の閉会式の司会を、放送部3年の山下芽泉さんが開会式に引き続き担当しました。 今年は雨天による日程変更はなく、この日も文字通りの酷暑でした。 名誉なことでもあり。、またとても貴重な経験となりました。
NHK杯高校放送コンテスト全国大会が7月23日(火)から始まりました。 (新幹線の不通事故で前日の日程が大幅に変更して大変でした) アナウンス部門に参加した放送部2年の徳山さんですが、残念ながら準決勝進出はなりませんでした。 気持ちを入れ替えて、来年度に向けてスタートします!
7月6日(土)京セラドームでに行われた第106回全国高校野球選手権大阪大会の開会式で、放送部3年の山下芽泉さんが司会を担当しました。 梅雨の合間の晴天でした。 本番前のリハーサル 開会式のスタートです なお、大阪シティ信金スタジアム(舞洲)で7/28(日)に開催予定の閉会式の司会も担当する予定です。
NHK杯高校放送コンテスト大阪大会の決勝が6月9日(日)に相愛高校で開催されました。 アナウンス部門で、放送部2年の徳山さんが第5位に選ばれ、来月東京で行われる全国大会に出場することになりました。池高放送部として3年連続の出場です。 3年の山下さん、2年の中山君は入選(ベスト10)で、惜しくも全国大会を逃しましたが健闘しました。
2024年度の放送部は、3年2人、2年2人に、1年6人が入部して、10人になりました。 また、6月2日(日)、阪南大学高校で行われたNHK杯高校放送コンテスト大阪大会アナウンス部門に4人が参加し、3人が決勝に進みました。決勝は9日(日)ですが、その前に、体育祭の進行と音響という大仕事が待っています!
1月20日(土)、大東市立総合文化センター(サーティホール)で大阪府高校芸術文化祭総合開会行事が開催されました。 11月の放送文化部門アナウンスの部の成績の結果をもとに推薦されて、池田高校放送部2年の山下が開会宣言と2部の司会を担当し、また山下と徳山が(会場で上映された)部門紹介動画のナレーターを務めています。