午後からは、泳薫高校の生徒さんと一緒に授業を計3コマ受講しました。1コマ目と3コマ目は、2つのグループにわかれて、たこ焼きの授業とSDGsの授業をそれぞれ受けました。 たこ焼きの授業では、ブルダックソースという韓国ならではの激辛ソースも用意されており、怖いもの見たさで食べた生野の生徒は悲鳴をあげていました。泳薫の生徒さんは平気で食べていたので凄いですね。(看板の写真は、事前に泳薫の生徒さんが描いてくれたものです)
SDGsの授業では、「持続可能な開発目標の18番目の目標を考えよう」というテーマで活動を行いました。目標について、パソコンでポスターなどを作成し、Padletというアプリケーションを用いて、全員で共有しました。慣れない海外ということもあり、疲れが見えてもおかしくない頃でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
2コマ目は、パートナーのクラスの授業に参加させていただきました。授業といっても、生野の生徒のために、クイズ大会やゲームなど、様々な催し物を行うものでした。言語を使わなくても行える催し物を用意してくださっていて、より仲を深めることができました。