12月22日(金)、令和5年度の2学期終業式を行いました。その後、部活動の部員全員対象にリーダー研修としてゲーム大会が開かれました。生徒会が中心に、いろんな部活動部員が混ぜ合わさったチームでキンボール、大縄跳び、大玉運びを行いました。気温が低い体育館でしたが、汗をかきながら部活動を頑張っている者同士の交流が図れました。
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
12月21日(木)1年生はドッヂボール大会を行いました。気温が低く、寒いグラウンドでしたが大きな歓声が響いていました。3年生は「戦争と平和について考える」と題した平和学習を行いました。講師の方に来ていただき、写真を交えての話を聞きました。講師の方からは「よく聞いてくれていた」と感想をいただきました。
12月17日(日)9校の中学校が参加しての門真西高校カップ、女子バスケットボールの部が開催されました。気温が低い中でしたが熱戦で、昨年の優勝校が2連覇を飾りました。参加していただいた中学生の皆さんありがとうございました。
12月16日(土)PTAの活動で寄せ植え講習会を開きました。クリスマスやお正月を迎えるこの時期に、花のプランターを作りました。花の色はそれぞれの個性です。
2学期期末考査最終日の12月12日(火)に向日葵の活動(生徒・保護者・教員が一緒に花を植える活動)をする予定でしたが、雨のため13日(水)に行いました。延期になったことで保護者の参加は難しくなりましたが、生徒・教員で花を植えました。今回のデザインは、花で校章を作っていますが、整うまで少し時間がかかりそうです。
11月30日(木)の午後は、1年生が体育館で薬物乱用防止講演、2年生が各HR教室で障がい者理解講演を行いました。1年生の薬物乱用防止講演は、講師の方を招き、薬物使用でどんな人生を歩むことになるのかを話していただきました。2年生の障がい者理解講演は、障害のある方を招き、当事者からの思いを話していただきました。
第44回 大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門 が11月25日・26日東大阪市民美術センターで行われ、第一次審査に入選した作品が展示されました。ここに展示されるだけでも価値があることですが、書道部2名が展示され、そのうち2年生の1名の作品が「奨励賞」を受賞しました。さらに、奨励賞を受賞した中から、次年度行われる近畿大会に、大阪府代表として選ばれました。 奨励賞受賞作品・次年度近畿大会出品 入選作...
11月26日(日)は男子バスケットボールの部、門真西カップを中学校12校を招いて行いました。残念ながら感染症で1校が参加できませんでしたが、中学校11校に門真西高校が入り12校での試合を行いました。どの試合も頑張る姿が見られ、決勝戦は終了の笛が鳴るまでどちらが勝つかわからない白熱した展開でした。参加していただいた中学校の皆さんありがとうございました。
11月22日・24日は、中学校の先生方対象の公開授業、学校説明会を行いました。お越しいただいた先生方の中学校を卒業し、本校に入学して頑張っている卒業生の姿を見てもらいました。また、11月25日(土)は中学生・保護者対象の学校説明会と体験授業を行いました。参加していただいた皆さんからのアンケートは、学校のことがわかったとの意見が多かったです。ありがとうございました。第3回の学校説明会は1月27日(土...
門真市からの依頼で制作しているウォールアートは 、当初予定の最終日11月21日まで終了しました。今後もお披露目までに作業は続きますが、門真市リサイクルプラザ近くを通るときは見学してください。
11月16日(木)の5限1年生は体育館で人権学習「言葉について」の特別授業を人権教育推進委員長が行いました。使う言葉によって人を傷つけることもあり、言葉によって人を救うこともあるという内容で、生徒は真剣に聞いていました。6限は防犯訓練でした。門真警察の協力で不審者が校内に侵入してきたという想定の訓練を行いました。最後に門真警察より教職員向けに講習をしていただき、改めて学校の安全を意識させられました...
11月13日(月)の午後は芸術鑑賞を行いました。門真市のルミエールホールまで移動して「三味線BAND×マイケルジャクトン」を鑑賞しました。今回は、静かに鑑賞ではなく、大いに盛り上がっての鑑賞でした。写真等は著作権の関係で控えますが、感想は生徒たち聞いてほしいです。
11月7日(火)の午後、美術部や生徒会の生徒、有志の生徒がウォールアートの色づけをしていました。6日(月)は雨でできなかったのですが、7日だけでかなりの色付けができていました。
11月2日(木)の午後の授業は、2・3年生は、球技大会でした。2年生はグラウンドで、3年生は体育館でドッチボールを行いました。1年生は進路についての学習です。「ようこそ先輩」として卒業生に来ていただき、就職や進学するまでの高校生活などの経験を話してもらいました。
校内にたくさんの授業作品が展示されています。11月6日(月)から懇談が始まります。来校の際は、生徒の作品を見学してください。
門真市の依頼を受けて制作しているウォールアートですが、色付けが始まりました。雨などもありますが、11月6日の週でさらに進める予定です。 。
中間考査、修学旅行が終わり「芸術の秋」です。本年度は、門真市からの依頼で門真市リサイクルプラザのウォールアート制作を行っています。生徒のデザインで門真市リサイクルプラザの壁を生徒、教職員で色付けし、皆さんを楽しませたいと思っています。完成すれば、お披露目します。
2学期の中間考査が、2年生は10月4日から10月11日まで、1・3年生は10月10日から10月16日まで行われています。2年生は12日からの修学旅行のため11日中間考査が終了し、修学旅行の結団式が行われました。大きな荷物も積みこんで、明日から静岡、TDL、横浜に向かいます。
9月30日(土)土曜日でしたが、英検に4名がチャレンジしていました。校内で受けていましたが、真剣に解答していたので、写真は撮れませんでした。良い結果であればと願っています。
9月28日(木)後期生徒会役員選挙が行われました。後期は生徒会すべての役職で信任投票になりました。立会演説の後、教室で投票し放課後全員の信任が決まりました。信任された役員の認証式を29日(金)の放課後、校長室で行いました。認証式当日1人欠席でしたが、生徒会役員の皆さんが門真西高校の生徒代表として頑張ってくれることを期待します。
9月26日の朝、生徒会の生徒が門真市交通安全推進協議会の方と一緒に、登校してくる生徒に交通安全についての呼びかけを行いました。自転車で登校する生徒が多いので事故なく過ごせることを願います。
9月21日(木)2年生が薬物乱用防止についての講演を聞きました。講師の方が、このような講演を行うきっかけになった過去の出会いの話から、薬物で将来どのような人生になるのかを話していただきました。話を聞いて薬物の恐ろしさを理解してくれたとおもいます。
9月16日から始まる就職試験に向けて、就職壮行会を行いました。学校就職を希望している3年生に学校からエールを送りました。緊張もあると思いますが、門真西高校の生徒として先輩たちに続いてくれ ると信じています。
文化祭の次の日9月9日(土)午前中は学校紹介就職希望者の模擬面接がありました。外部講師に来ていただき1人約30分間の指導を受けました。文化祭の次の日でしたが、気持ちを切り替えてしっかり取り組んでいました。
令和5年度の文化祭が9月7日のオープニングフェスティバルから8日にかけて行われました。舞台発表、ゲーム、展示、映像と各クラス、部活動が工夫を凝らしたものを披露していました。3年生の選択授業ソルフェージュのメンバーも日ごろの成果を舞台で発表しました。PTA(マザーズ)のお菓子釣りや保健部の展示「ダメ、ゼッタイ!」、交流展示として守口支援学校の作品も展示されていました。生徒のエネルギーを感じた...
9月に入り、生徒会役員、文化委員などが朝、下足前で登校してくる生徒に挨拶をしています。8時20分には集合して活動していました。文化祭を前に気持ちのいい朝を迎えています。写真は、8時15分ごろから、あいさつ運動に参加する生徒が下足前に集まって来ている様子です。
夏休みが終わり、8月24日から授業が始まり1週間がたった本日、8月31日の3・4限は文化祭の準備でした。各クラスでのぼりの作成や劇の準備が見られました。放課後は、部活動のアピール動画作成をするなど、生徒それぞれが各自の役割を果たしていました。
大阪府高等学校 書道展と美術・工芸展がブロック別で開催されており、それぞれ日は違っていますが枚方総合文化芸術センターを観覧してきました。部活動生徒の作品や授業での作品が展示されていました。高校生のキラキラしたところ、繊細なところ、また苦悩や葛藤が感じられる作品が見られました。写真は本校生徒の作品です。
夏休み中の学校は、部活動の生徒や練習試合に来る他校生、中学生の姿が見られます。そして、昨年度の未修得科目の追認指導で登校する生徒もいます。進路指導部の先生方は、大学等から送られてくる資料の整理を行っています。写真は、7月20日三者交流会の向日葵活動で植えた花の様子です。
7月20日(木)は終業式でした。漢字検定、ワープロ検定の合格級の証明とラグビー部の12大会準優勝の表彰も行いました。終業式後、PTA・生徒・教職員の三者交流として向日葵(園芸活動)・浴衣まつりが行われました。花壇に花を植えましたが、まだ土に馴染んでいないので、きれいに咲いている姿の写真は載せていきます。浴衣まつりは21年続いているもので、着付けの講師の方より浴衣の由来や着方、たたみ方まで教えていた...
7月19日(水)1年生対象に助産師の方を講師に「性に関する学習」を事前学習から講演、振り返りまで行いました。自分が大切な存在で、自分の心と身体は自分のものであり、自分の意思、気持ちが大切であることを学びました。DV、性暴力、性感染症など理解が深まったと思います。
7月18日(火)交通安全指導を行いました。1年生にはすでに交通安全講習は行っていますが、今回は、2・3年生を対象に門真警察交通課の方に来ていただき、映像を見ながらお話をいただきました。暑い中でしたが、聞いたことを今後の行動につなげてほしいです。ルールやマナーを守ってくれることを期待しています。
7月13日(木)の4限は3年生の進路学習でした。就職、進学と別れての進路別学習で、就職希望の生徒は視聴覚教室で全体指導を行い、就職希望以外の生徒は教室で指定校推薦、公募推薦などについて学習しました。就職希望者には応募前職場体験、進学希望者には進学講習など,夏休みも進路実現に向けての取り組みがあります。
7月10日(月)に期末考査が終わり、11日から午前中授業を行っています。ただ、12日の2年生はバスで1日大学や専門学校、会社に直接行き、それぞれの場所で説明や実習をしていただきました。2年生には、夏休みも自分の進路選択に必要なオープンキャンパスなど積極的に参加してほしいです。
職員室前に七夕の笹飾りが出現。3年生家庭演習「七夕飾りを作成する」という授業での作品です。折り紙を使って飾りを作成したそうです。短冊に願い事も書かれていました。願いがかないますように。
7月3日(月)より期末考査です。考査中は食堂の営業がありません。考査前の6月30日(金)店長さんから生徒に素敵なメッセージがありました。頑張ってくれると信じています。
6月29日(木)防災訓練を行いました。今回は、地震からの火災、調理実習室からの出火を想定して行いました。生徒は、放送をよく聞き、慌てることなくグラウンドに集合しました。守口門真消防の方からは、今、災害が起きた時に、連絡方法など家族と話し合い、備えることが大切であることが伝えられました。生徒が解散した後、教員は消防署員の見本の後、消火器を使っての消火訓練も行いました。
6月22日(木)5時間目の時間は、デジタルアーツ株式会社から講師を招き、スマホトラブルについて勉強しました。ほとんどの生徒が使っているスマホの危険性や、うまく使う方法などをわかりやすく教えていただきました。便利なものでもあるので、うまく使ってほしいです。
6月21日(水)3年生が学校生活で最後になる歯科検診と聴力検診を行いました。受診を勧められた人は、夏休みなどを利用して専門医に受診してください。この日の4時間目、3年生の家庭総合の調理実習を見学しました。手際よく、3色どんぶりとすまし汁を作っていました。エプロンは被服実習で作ったものです。
6月15日(木)放課後、校内では「はすねカフェ」が開かれていました。放課後、生徒たちがボードゲームをしたり、談笑しながら一時を過ごしています。生徒会室では、生徒会執行部の生徒が、生徒会新聞を編集していました。この後、発行されるようです。
6月10日(土)2・3年生対象で希望者が参加した校内模試がありました。午前中、各学年数名でしたがしっかり取り組んでいました。6月12日(月)は生徒対象の救急講習会でした。森之宮医療専門学校の先生を講師に迎え、熱中症対策やAEDの使用方法など約1時間の講習を受けました。講習会で勉強したことを使わなくてもよいことが1番なのですが、もしもの時に役立つ内容でした。
生徒会主催の清掃活動を「ぴかぴか隊」と呼び、校内や校外の清掃を行っています。6月7日は放課後、生徒会や美化委員が中心に校内の清掃活動を行ってくれました。
雨天で延期していた体育祭は、6月5日晴天で行われました。生徒会の生徒、部活動の生徒、教職員が朝から準備をしてくれたおかげで開始時間は少し遅れましたが、予定していた競技すべてが行われま した。団Tシャツのデザインは、どの団も力強いデザインでした。
6月2日(金)体育祭を予定していましたが、雨で延期になりました。5月31日には部活動の生徒がテントの準備、生徒会がTシャツなどの準備、6月1日は予行が行われました。台風の影響で気温や気圧の変化が大きいですが、体調管理をして本番に臨んでほしいです。
夏用の制服販売とプールの掃除が5月26日にありました。1年生対象の夏用制服販売でしたが、2・3年生で必要な生徒には今後案内があります。プールの掃除は水泳部員だけでは難しいので、たくさんの部活動の生徒が手伝ってくれました。
5月24日で1学期の中間考査が終了です。明日からは、8時35分朝のHRが始まります。遅刻しないように気を付けてほしいです。5月23日の午後は、教職員の安全講習会でした。消防組合の方に来ていただき、実習をしました。部活動生徒などを対象とした安全講習は、夏休みまでに行います。
1学期中間考査が始まっています。しっかり準備をして臨んでほしいです。考査後3年生は、就職用模擬面接を行っています。就職希望の3年生は、模擬面接の準備も頑張ってほしいです。 先生方は、考査の作成や採点を行っていますが、体育祭の準備もしています。18日はテントの講習会でした。
5月16日朝、門真警察交通課の方に校内で交通安全に関する呼びかけをしていただきました。自転車は車道左側通行が基本です。歩道を通る場合は歩行者優先です。皆さんには、交通ルールを理解してルールを守ってほしいです。 そして朝、桜の木に実を見つけました。生徒に教えると、「あそこにもある」と発見してくれました。
学校では、学校保健法に基づいた検診が4月、5月にたくさんあります。生徒の皆さんは、この機会に自分自身の身体について関心を持ってほしいです。 今後も各学年で検診があります。呼び出しなどがあれば忘れずに受けてほしいです。
令和5年度の前期生徒会役員選挙の演説会、投票が4月27日に行われ、各クラスの選挙管理委員が進行してくれました。候補者全員が信任され、5月8日校長室で認証式を行いました。門真西高校の生徒のより良い学校生活のために、頑張ってくれるようにお願いしました。
日本学生支援機構奨学金申し込みに関する説明会が行われました。奨学金とはどういうものなのか、手続きの仕方はどうするのかなど約1時間の説明会でした。4月27日は保護者向けの説明会も予定されています。
木曜日の午後は探究とHRの時間です。4月20日は各学年それぞれが違った活動でした。 1年生は門真警察署から講師を招き、高校生の犯罪や交通安全について。2年生は学年集会で、生徒指導の話や人権(言葉の暴力など)について。3年生は門真のルミエールホールで進路相談会。 放課後は、特定非営利活動法人あそーとによる「はすねカフェ」か開かれました。 「はすねカフェ」とは、放課後の新しい過ごし方として開催していま...
生徒会や部活動の生徒が中心に、登校してくる生徒に挨拶をする「あいさつ運動」がありました。 部活動の生徒は、新入生に部活動への入部の呼びかけもしていました。
新入生の部活動体験を4日間実施しました。どの部活動も先輩たちが新入生に部活動の楽しさを伝えていました。たくさんの新入生が入部してくれることを願っています。
本校の通用門を入ると桜がアーチ状に咲きほこります。「さくら祭り」は一般の方にも公開するお祭りです。 新型コロナウイルス感染症予防のため、昨年は公開だけでしたが、今年の「さくら祭り」は、茶道部のお点前、吹奏楽部の演奏も行いました。部活動の生徒が着物を着ておもてなしをしています。 地域の皆さんにも楽しんでいただきました。
門真西高校 校長ブログです。学校の様々な情報をお伝えできればと思います。