2024年アーカイブ

2学期終業式(12月24日)

12月24日(火)2学期の終業式でした。式では2学期を振り返ることと、3学期に目標をもって登校してほしいと伝えました。書道の表彰も行いました。6名が表彰され団体優秀校もいただきました。HR終了後は部活動の交流会が開かれ、生徒会や部員が作成した門真西高校のアピール動画の鑑賞会と違う部の部員との交流も行いました。最後はみんなで軽食を食べました。

3年平和学習(12月23日)

12月23日(月)3年生は平和学習で講師の方に来ていただき講演を聞きました。現在も続いている戦争の現状を、現地で取材されている動画や映像を使って話していただきました。世界の現状を知り、今何をしなければいけないかを考える時間でした。

2年生進学講座・就職講座(12月18日)

12月18日(水)2年生は進路学習を行いました。進学希望者は19の講座から希望する講座を受講しました。就職希望者は身だしなみやマナー講座を受講しました。進学向けには外国語、看護、福祉、理美容、音楽関連など大学や専門学校から講師に来ていただき模擬授業や体験をしました。写真は一部です。

PTAの活動(寄せ植え12月14日)

12月14日(土)毎年恒例の寄せ植えを行いました。お花屋さんのジュリアンさんから講師に来ていただき、1つの鉢にたくさんのお花を寄せ植えしていきました。鉢の色選び、お花選びは個性が出ていました。完成品は各自が持ち帰りました。私の完成品は校長室に飾っています。

2学期期末考査終了(12月12日)

12月12日(木)2学期期末考査が終了しました。考査終了後、1年生が学年集会を行い「言葉の力」についての話がありました。人を傷つける言葉を使わない人になってほしいという学年からのメッセージでした。部活動代表者の会議もあり、その後PTAの方も参加され、花壇に花を植える「ひまわり」の活動を行いました。  

11月28日(木)午後

11月28日(木)の午後は各学年様々な取り組みがありました。1年生は防災学習で大学の先生に来ていただき自然災害への対応を学びました。2年生は障がい者理解学習として、視覚障がいのある方に来ていただき当事者からのお話を聞かせていただきました。盲導犬も一緒に来校しました。3年生はスーツマナー講座としてAOKIより講師に来ていただき、マナーや身だしなみについて講演をしていただきました。  

11月23日(土)は男子の部、24日(日)は女子の部の第16回門真西高カップ バスケットボール大会を開催しました。近隣の中学校12校を招待しての大会でした。どの中学校も3年生が抜けて1・2年生のチームになったところでまだまだこれからのチームでしたが、一生懸命バスケットボールを楽しんでいる姿を見せてもらいました。

防犯訓練(11月21日)

11月21日(木)防犯訓練を行いました。門真警察の協力で、警察官が不審者となり校内に侵入、生徒は身の安全を確保し、教職員は通報、警察が到着するまで不審者に対応する訓練でした。その後、教職員向けに「さすまた」の使い方や取り押さえ方などの講習もしていただきました。生徒には日ごろからの備えと、自身の安全が確保できた後は、他の人を助ける人になってほしいと伝えました。

第3回学校説明会(11月16日)

11月16日(土)午前中授業の後、本年度第3回目の学校説明会を開きました。生徒会、部活動の生徒が中心に体育間の準備、校内外での誘導を行いました。この日参加してくれた中学生は体験授業や体験部活動を通して本校の様子が知れたのではないでしょうか。

芸術鑑賞(11月14日)

11月14日(木)の午後は、芸術鑑賞を行いました。今年度はオフィスパフォーマンスラボの「DEAR」を体育館で鑑賞しました。物語が進められ、その中でパフォーマンスもある内容で生徒の参加シーンもありました。PTAの参加もできる鑑賞会で生徒保護者とも楽しい時間を過ごしました。  

アオハルHIGHSCHOOL FES2004(11月10日)

11月10日(日)もりかど未来まつり2024 が淀川河川公園八雲地区で行われました。その中のステージイベントで門真市長、守口市長と高校生の座談会「アオハルHIGHSCHOOL FES2024」に生徒会の生徒2名が出演しました。門真市、守口市にある高校生の意見や質問に両市長が答えてくれる座談会でした。緊張していた様子の生徒でしたが、学校近くにある道路の歩道が狭く通りにくいので改善してほしいことやボー...

1年生進路学習・2年生スポーツ大会

11月7日(木)1年生は進路についての学習で、卒業生に来てもらい高校時代の過ごし方などを話してもらいました。来てもらった卒業生の進路先は、就職している先輩、大学生、専門学校生など様々で、1年生もこれからの見通しをもてたのではないかと感じています。2年生は、スポーツ大会が開かれ、クラス対抗のバスケットボール大会でした。今回は写真が撮れませんでした。残念

ウォールアート(10月30日から)

本年度も門真市の依頼を受け、KADOMA ART FES 2024 に参加しています。本年度の制作場所は「そよら 古川橋」の屋上広場です。10月30日から制作を開始、31日下書きに行ってきました。完成までの過程をブログに載せていきます。

1年生科目選択説明(10月31日)

10月31日(木)の午後、1年生は2年生で受ける授業の選択科目について説明を聞きました。今回は2次調査で1次調査から進路を変更した生徒が選択変更ができます。自分の希望する進路実現に向けて、自分と向き合い科目選択してほしいです。

一斉登校指導(10月29日30日)

10月29日・30日の朝、一斉登校指導を行いました。たくさんの先生方が生徒玄関で登校してくる生徒をあいさつで迎え、身だしなみのチェックを行いました。笑顔であいさつする生徒がたくさんいて、気持ちのよい朝を迎えました。

第45回芸文祭書道部門(10月27日)

10月27日(日)東大阪市民美術センターで展示されている第45回芸文祭書道部門の作品を見に行きました。大阪府の高校生が出展し、この場所に展示される作品も限られている中、本校から2名の生徒の作品が選ばれ展示されていました。誇らしく感じた日でした。  

10月25日(金)放課後、部活動の代表者を集めリーダー研修の説明会が開かれました。これから部活動を引っ張ていく代表(2年生が中心)が説明を聞き、研修内容を部員に伝えてもらいます。2学期終業式までに部活動のPR動画作成などを行う予定です。この日の放課後は、はすねカフェも開かれていました。飲み物やお菓子を食べながらボードゲームやカードゲームをする姿が見られました。

3年生スポーツ大会・2年生人権HR

10月24日(木)の午後、3年生はスポーツ大会が行われました。クラス対抗のキックベースボール大会を天気の良いグラウンドで楽しんでいました。2年生は人権に関する映画を視聴覚教室で鑑賞しました。少し「くすっ」と笑う場面もありましたが、最後まで静かに鑑賞していました。

2学期後半(10月22日)

2年生が修学旅行から帰阪し21日は代休でした。1年生は中間考査が終了し21日は遠足でした。3年生は21日中間考査が終了し、すべての学年が22日から2学期の後半です。考査の返却、11月7日からは懇談の予定です。2学期後半も何事にもチャレンジしてほしいです。

中間考査(10月9日~21日)

2学期の中間考査が始まっています。2年生は修学旅行があるので9日から16日、1年生は遠足があるので11日から18日、3年生は15日から21日が考査になります。しっかり準備をして取り組んでほしいと思います。そして2年生は16日で試験が終わり17日から修学旅行です。修学旅行の様子は修学旅行ブログで見てください。

後期生徒会役員認証式(9月30日)

9月30日(月)の昼休み、後期生徒会役員の認証式を行いました。生徒みんなが楽しく過ごせる学校になるように尽力してほしいと伝えました。

後期生徒会役員選(9月26日)

9月26日(木)後期生徒会の役員選挙が行われました。前期生徒会会長のあいさつの後、立候補者の立会演説、候補者の応援演説が行われ、教室の戻り信任・不信任の投票でした。当日開票の結果、候補者全員信任されました。生徒会役員になった生徒のこれからの活躍を期待します。

就職壮行会(9月13日)

9月13日(金)就職試験に向かう生徒の壮行会を行いました。15日以降、それぞれの希望先で就職試験が行われます。緊張することは想定内なので、実力を発揮できるように体調を調えて臨んでほしいです。

清掃活動(ぴかぴか隊)9月11日

9月11日(水)放課後、生徒会や部活動が中心に清掃活動(ぴかぴか隊)が行われました。文化祭後の校内をよりきれいにすることを目的に行われました。このままきれいに使ってほしいです。

部活動公式戦(9月8日)

9月8日(日)は、本校で男女バスケットボール公式戦が行われました。本校の女子は前半シュートが決まらず苦しい展開で、中盤はパスで繋ぎシュートするかっこいいプレーもありましたが、得点は追い付かず残念ながら敗退しました。男子は序盤からシュートが決まり獲得得点102点で勝利を収めました。生徒・保護者の応援も多く男女とも持てる力を発揮していました。

面接練習(9月7日)

9月7日(土)文化祭の次の日で土曜日でしたが、就職希望の生徒が面接指導で登校しており、外部の方による面接指導を真剣に取り組んでいました。この日は、グラウンドでラグビー部が活動していました。  

西高祭(2日目)パート2

クラス、部活動や授業作品です。守口支援学校の生徒の作品展示もありました。「立ち入り禁止」などの案内板は、実用書道の授業作品です。

西高祭(文化祭)2日目(9月6日)

9月6日(金)西高祭2日目でした。生徒会・各クラスの企画、体育館での劇、部活動展示・発表、PTA企画等、生徒は1日授業とは違った一面を見せてくれました。来校していただいた保護者もたくさんいました。

西高祭(文化祭)9月5日・6日

9月5日・6日は西高祭(文化祭)です。5日の初日はオープニングフェスティバルが開かれ、1年生有志のダンス、各クラスの企画CM、教員BANDの披露でした。その後、6日のための準備が行われました。6日の舞台、企画、展示どれも楽しみです。

部活動 活躍(9月4日)

部活動で全国大会・近畿大会に出場が決まった生徒を学校入り口で披露しています。PTAの協力で学校内外に生徒の活躍を報告できるように横断幕を作成していただきました。

あいさつ運動(8月30日~9月3日)

2学期が始まり文化祭までの期間、生徒会が中心となって朝のあいさつ運動を行っています。8時15分から生徒玄関で登校してくる生徒に挨拶をしています。朝でも暑さは厳しいので、生徒下足ロッカーでの活動です。

部活動(9月1日)

9月1日(日)男子バスケットボール部の公式戦が本校で行われました。序盤は差がつかず、シュートの精度も悪かったので心配しましたが、後半はキャプテンのシュートがほぼ決まり、安心の勝利でした。9月8日(日)もバスケットボール部男子・女子とも公式戦の予定です。  

文化祭準備(8月28日~)

8月28日(水)から文化祭準備のHRが始まっています。各クラスで「のぼり」の製作や劇やクラス企画で使う道具などの準備をしています。8月30日(金)の3時間目を覗きに行きました。いつもなら廊下で作業をしている生徒がいてるのですが、あまりの暑さにクーラーのあるところでしか作業はしていませんでした。文化祭での各クラスの仕上がりが楽しみです。

第1回学校説明会(8月23日)

8月23日(金)第1回学校説明会を開催いたしました。暑い中でしたが、授業の様子や学校の様子などを見ていただきました。第2回は10月26日に予定しています。

2学期始業式(8月22日)

8月22日(木)2学期の始業式を行い、その後授業が開始されました。始業式では行事も多い2学期なので、仲間と協力する力をつけ、最後までやり抜いたあとでみんなと達成感を味わってほしいということを伝えました。その後、美術の授業で作成した絵画部門での高校展奨励賞の表彰とワープロ検定合格証の授与を行いました。まだまだ暑い日が続き、災害もいつ起こるかわかりませんが、高校生として今を精一杯過ごしてほしいです。

夏休み中の学校

夏休みの間に工事や清掃が行われました。トイレが和式から洋式に、廊下のワックスがけ、窓の清掃などです。8月22日から始まりますが、きれいに使ってほしいです。

就職希望者学習会(8月19日~)

夏休み中も就職希望の3年生は、応募前職場見学などを行ってきましたが、8月19日(月)からは、9月の就職試験に向けて再び動き出しています。19日(月)は面接に向けての学習会、20日(火)は外部講師を招いての模擬面接を行っています。この後も履歴書の作成、自己PR練習、面接練習を何度も行う予定です。

美術・工芸展(7月31日~8月5日)

大阪府のDブロックの高校生美術・工芸展が「ひらしん美術ギャラリー」で行われていました。美術部や授業での作品が展示されていました。

書道展(7月24日~29日)

枚方・北河内地区の高校生書道展が「ひらしん美術ギャラリー」で行われていました。書道部や授業での作品が展示されていました。29日は16時までの開催です。

ラグビー部(7月25日)

7月25日(木)ラグビー部にテレビ局から取材がきました。コベルコカップU18近畿代表選手がいることで門真西高校ラグビー部の練習や代表選手のインタビューなど、頑張っている姿を取材していただきました。この夏、選抜された生徒は、近畿代表選手として全国大会で戦います。

7月19日(金)は11時からお花の植え付け「向日葵の会」昼食後、「浴衣まつり」が行われました。玄関前に花を植え、食堂のお弁当を食べた後、着付けの先生に来ていただき、みんなで浴衣を着ました。暑い日でしたが、楽しく過ごしました。

終業式(7月19日)

7月19日(金)1学期の終業式でした。1学期の成績や生活習慣などを振り返り、2学期に目標をもって登校してほしいと伝えました。式では、漢字検定の各級の合格者、ラグビー部で近畿大会に大阪代表として出場し優勝した生徒の表彰を行いました。その後、大掃除を行い、HRで成績表が配られました。夏休みは事故なく有意義に過ごしてほしいと思っています。

交通安全指導2・3年(7月18日)

7月18日(木)2・3年生は交通安全指導として自転車シミュレータを使って自転車の安全について学習しました。交通ルールや交通マナーを守ることと、自分が守っていても事故にあう危険があることを予測して行動することが大切であることを学びました。シミュレータで体験した生徒も体験中何度か事故にあう場面があり、実際なら大きなけがにつながったのではないかと感じさせられました。

性に関する学習1年(7月17日)

7月17日(水)1年生は、性に関する学習を行いました。助産師の方に来ていただき、性に関する病気、デートDVについて、避妊方法など幅広い内容でお話をしていただきました。講演前に事前の学習、講演後に事後学習を行い、時間をたくさん取ることで生徒一人ひとりが自分事として考えることができたと思います。

2年生進路体験(7月10日)

7月10日(水)2年生は朝からバスに乗り、進路体験に行きました。大学、専門学校、企業など希望のコースに分かれて2か所の見学と体験をしました。将来を考えるきっかけになればと思います。

家庭科演習授業作品(7月5日)

7月7日の七夕を前に、家庭科演習を選択している生徒が七夕の願い事を作っていました。願い事、叶うといいな。

期末考査(7月1日~8日)

期末考査が7月1日(月)から始まっています。教科で勉強会や質問会などを開いてくれているので、しっかり準備して取り組んでほしいです。考査後は、3年生の就職希望者に面接練習を行っています。キャリアコーディネーターに来ていただいてる日もあり、こちらも9月の就職試験に向けてしっかり準備してほしいです。教員は採点と成績を付けている以外に、この期間にLGBTsについての動画を見て理解を深めています。

情報リテラシー(6月27日)

6月27日(木)は3学年そろって体育館で情報リテラシー(スマホトラブル)の講演を聞きました。昨年に引き続き講師に来ていただき、スマホトラブルについて、事例をまじえながらわかりやすく話をしていただきました。SNS上に投稿するとき、マッチングアプリを使うとき、スマホから離れられないときなど、スマホの使い方を考えるきっかけになる内容でした。

授業見学

6月中は、たくさん授業見学をしています。6月25日(火)は3年生の調理実習を見学しました。テキパキとできる生徒、じっくりレシピを見ながら作業する生徒、いろいろありましたが、美味しそうな三色丼とすまし汁が出来上がっていました。エプロンは2年生の被服実習で作ったものです。  

防災避難訓練(6月20日)

6月20日(木)地震・火災を想定した、防災避難訓練を行いました。避難後、守口門真消防の方から講話をいただきました。近いうちに起こると予想されている大きな地震に備え、家族で一度災害時に避難する場所などを話してあってほしいと言われました。訓練後は教職員が消防隊の指導の下、消火訓練も行いました。

生徒対象救急救命講習(6月14日)

保護者懇談週間中の6月14日(金)午後に生徒対象の救急救命講習会が行われました。部活動の代表生徒が心肺蘇生法や熱中症について講習を受け実技も行いました。準備と予防の大切さを学びました。

懇談週間(6月12日~18日)

6月12日(水)から18日までの午後は保護者懇談です。1年生は高校生活について、2年生は3年生での選択科目について、3年生は進路についてなど各学年で話す内容は様々ですが、気になることを担任に伝えていただく機会になればと思います。

校内模試(6月8日)

6月8日(土)休みの日でしたが教育産業が行っている模試を校内で行いました。個人で申し込む模試でしたが5名が受けました。現在の自分の力を見て、これからの学習計画を立ててほしいです。

西高祭(体育祭)(6月6日)

6月6日(木)体育祭が行われました。生徒会や部活動の生徒、先生方の準備があり当日を迎えることができました。さわやかな風が吹く絶好のコンディションで競技が行われ、一生懸命に走る姿、仲間を応援する姿が見られました。最後は3年生がお互いを称えあい、記念写真を撮っていました。  

体育祭予行(6月5日)

6月5日(水)体育祭予行が行われました。体育祭は6月6日(木)天気も良さそうなので、体調を整えて本番を迎えてほしいです。

英検(6月1日)

6月1日(土))休みの日ですが、学校で英検を受けている生徒がいました。検定関係は英検、漢検、数検など予定しています。教員は講習も行っているので、どんどんチャレンジしてほしいです。 グラウンド、体育館では部活動も行われていました。

授業選択説明(5月30日)

5月30日(木)の1・2年生のHRは、2・3年生で選択する授業の説明会でした。進級して2か月しかたっていませんが、進路実現に向けての話です。将来就きたい職業は何か、そのために必要な学習は何かを考えて、どの授業を選択するかを自分自身で決めてほしいです。

考査終了・夏の準備(5月24日)

5月24日(金)中間考査最終日でした。27日(月)からは8時35分にSHRです。考査が終了した24日には、夏の制服、水着の販売と運動部活動生徒対象の体育祭準備(テント講習会)が行われました。気温が高くなってきます、服装も身体も夏に向けて準備が必要です。  

就職希望者面接練習(5月20~23日)

中間考査中の考査終了後、3年生の就職希望者対象に面接練習が行われていました。先生からアドバイスをもらい、今後も練習を重ねていきます。3年生は考査の勉強とともに、将来の準備も行っています。

体育祭準備2(5月21日)

5月21日(火)グラウンドに「にがり」が撒かれました。「にがり」はグラウンドの土埃を抑える効果があります。体育祭で生徒が活動しやすく、競技している姿も見やすくなると思います。 教職員は、救命救急講習を受けました。実技も行い、万が一に備えています。

中間考査・体育祭準備(5月20日)

5月20日(月)から1学期の中間考査が始まりました。1年生は高校で初めての定期考査です。しっかり準備をして取り組んでほしいです。この日の午後は、教員向けのテント講習会でした。体育祭に向けて先生たちも準備しています。

各種の健診

4月5月は、健康診断や身体計測など学校保健にかかわるものがたくさんありました。3年生の歯科検診を残し、各学年がほぼすべての健診を終了しました。欠席等で受診できていない生徒や2次健診が必要になった生徒については、個別に連絡が入ります。健康管理のために必ず受けてほしいです。

授業参観・PTA総会(5月10日)

5月10日(金)の午後は、授業参観でした。たくさんの保護者が参観に来られました。特に1年生は初めての授業参観だったので、参加保護者も多かったです。その後、各学年の保護者会、PTA総会が行われました。

ぴかぴか隊(5月8日)

5月8日(水)の放課後、生徒会や部活動の生徒が中心に校外を清掃する「ぴかぴか隊」が活動しました。門真西高校の正門を出て左右に分かれ、ごみ拾いを行いました。地域の人から感謝の言葉をいただいた生徒もいました。たばこの吸い殻や壊れた傘など袋5つ分くらいのごみを回収しました。  

就職学習会(5月7日)

連休明けの初日、5月7日(火)の放課後は、就職希望者の学習会が開かれました。この日は、進路担当の先生方が3年生一人一人に個別対応をしていました。この学習会は4月から始まっており、9月の就職試験まで定期的に放課後開催されます。

前期生徒会認証式(5月2日)

5月2日(木)昼休みに、前期生徒会役員に選ばれた生徒の認証式を行いました。1名が学校欠席でしたが、4名の役員には門真西高校の生徒のために力を発揮してほしいと伝えました。学校は生徒が主役です。役員の皆さんがリーダーとなって門真西高校を引っ張ってくれるはずです。。

遠足・校内研修(4月26日)

4月26日(金)2・3年生は神戸方面・京都方面に遠足に行きました。1年生は校内での研修でした。1年生の研修は、先生たちから「高校で学ぶこと」「考えること」「やっておくこと」などの話を動画やスライドを見ながら聞きました。午後は学校を使って門真と門真西高校を知る「謎解きミッション」が行われました。ミッションはクラス対抗で30日結果が発表されます。

前期生徒会役員選挙・奨学金説明会

4月25日(木)6限は生徒会役員選挙でした。選挙管理委員長の司会で、立候補者も応援者も舞台の上で演説を行いました。入学してすぐですが、1年生の立候補もあり、立候補者みんなが門真西高校をどのようにしていきたいかを話してくれました。その後、教室に帰って投票が行われました。放課後は、保護者対象の進学奨学金説明会でした。たくさんの方が参加されていました。

はすねカフェ・進学奨学金説明会

4月19日(金)の放課後は、今年度最初の「はすねカフェ」か開かれました。「はすねカフェ」とは、放課後の時間ゆっくり話ができる空間です。飲み物と少しのおやつ、ボードゲームやカードゲームなども準備されています。『特定非営利活動法人あそーと』の方が開いてくれています。 視聴覚教室では、3年生対象に進学のための奨学金説明会が開かれました。4月17日・19日と2回開催され、4月25日には保護者対象にも開催し...

4月18日(木)午後

4月18日(木)の午後は、探究とHRです。1年生は門真警察交通課の方を招いての交通安全指導、2年生は修学旅行についてと学年の先生方からの話、3年生は門真市のルミエールホールに移動して進路別説明会を行いました。それぞれしっかり話を聞いていました。    2年生の修学旅行の話は、ワクワクしてる様子でした。3年生の写真は残念ながらありません。今後、進路部から報告予定です。

4月11日(木)12日(金)は、登校指導として、教員全員で登校してくる生徒に挨拶と身だしなみの声掛けをしました。15日(月)から17日(水)までの3日間は、部活動生徒が登校してくる生徒に挨拶と部活動のアピールをして勧誘を行いました。挨拶を返してくれる生徒がいると、うれしい気持ちになりました。

部活動体験(4月11日)

4月11日(木)の部活動体験の写真です。

部活動体験(4月11日)

4月11日(木)部活動体験でした。1年生はこの間にいくつかの部活動を体験しています。写真はその様子です。

実力考査・新入生歓迎会・部活動体験

4月10日(水)の午前は3学年とも実力考査でした。午後からは、生徒会主催の新入生歓迎会で、生徒会の生徒が作成したスライドや動画で学校の様子を見てもらい、部活動の生徒が部活動の紹介をしました。その後、1年生はどこかの部活動に体験入部。この体験入部は、11日・12日まであります。   

校内の様子(4月10日)

3月30日(土)の「さくら祭り」では、少ししか咲いていなかった桜が満開になり、4月8日に降った雨で花びらが絨毯のように地面いっぱい広がっています。生徒たちが植え替えた花も、たくさん咲いています。  

始業式・入学式(4月8日)

今年度も、学校の様子をお伝えします。 4月8日(月)午前は、令和6年度の1学期始業式、午後は第48回入学式が行われました。新年度が始まり、始業式、入学式では、期待することとして「勤勉努力」何事にも一生懸命に頑張ることと「あいさつ」いつでもできるようになってほしいと伝えました。始業式では、ラグビー部の生徒2名が、近畿の交流大会に大阪代表で出場したことを紹介しました。

さくら祭り(3月30日)

3月30日(土)本校通用門からの桜並木を一般に開放する「さくら祭り」を開催しました。残念ながら本年度の桜は、少し開花しているだけで満開までには数日かかりそうでした。この日、桜は少しでしたが春の日差しは温かく、桜の下でみんなとお弁当を食べました。

門真西高カップ ラグビー(3月23日)

3月23日(土)門真西高カップ ラグビーの大会を行いました。天候が悪く、気温も低い予報であったため、参加予定の中学校と連絡を取り、4チームが参加してくれました。グラウンド状態も厳しかったですが、本校のグラウンドを大きく使いながら試合を行っていました。参加していただいた学校関係者、生徒、保護者のみなさま、ありがとうございました。

感謝状授与(3月20日)

3月20日(水)門真市体育協会60周年記念式典が行われ、本校は学校施設開放の功績に対し感謝状をいただきました。

3学期終業式(3月15日)

3月15日(金)終業式が行われました。1・2年生には今年度の振り返りを行い、来年度の目標を立ててほしいと伝えました。式では、漢字検定・英語検定・ワープロ検定の各級の合格者の表彰と門真警察からの表彰も行いました。たくさんの生徒が校長室で表彰を受けました。

3年生登校日(2月20日)

3年生は期末考査返却後、自宅学習の時間でしたが2月20日の午後,久しぶりに登校しました。卒業式までの注意や災害備蓄品の持ち帰り、私物の持ち帰りなど卒業に向けての準備を行いました。今後の登校は、卒業式予行と卒業式になります。

門真市からの依頼を受けて制作していた、門真市リサイクルプラザの壁面アートの完成お披露目式が2月15日、門真市長をはじめ関係の方々が参加して行われました。デザインは美術選択者から募集をして、生徒会、美術部、有志により色付けを行ってきました。道路に面しているので、その道を通る際はアート作品に目を向けて見てください。

進路別学習2年生(2月15日)

2年生の3学期は、進路別学習会を5回に分けて行ってきました。2月15日は2年生最後の5回目でした。就職希望者が会議室、進学希望者が視聴覚教室に分かれ、希望登録の説明を行いました。3年生になれば本格的に進路実現に向けての指導になります。希望登録書の提出期限までに、保護者とも進路の話をしておいてほしいです。

1年職業別ガイダンス(1月25日)

1月25日(木)1年生は職業別ガイダンスを行いました。生徒は聞きたい分野の大学や専門学校の方から仕事の内容や必要な適性などの話を聞きました。写真は一部です。   

進学資金説明会・英検(1月20日)

1月20日(土)1・2年生保護者・生徒対象の進学資金説明会を開きました。奨学金や教育ローンについてファイナンシャルプランナーを招き説明していいただきました。早めの準備が必要であるということを強調されていました。同日には、朝から英検を本校で行っていました。写真はありませんが、この日のために準備してきた生徒が受験していました。

門真警察より表彰(1月19日)

門真警察主催の「安全安心な門真へ!若者からのメッセージ」の標語として、本校の1年生が優秀賞に選ばれました。警察の方が校長室に来られ、表彰式が行われました。

1月18日(木)の午後、2年生は進路別HRを行いました。就職希望者は視聴覚教室で面接などの講義、進学希望者はいくつかの分野の方に来ていただき、大学で何を勉強するのかや専門学校の学習内容を話していただきました。(写真は一部です)3年生はAOKIさんに来ていただき、スーツの着こなし、身だしなみについての講演をしていただきました。身だしなみが大切である話が印象的でした。    

美術・工芸展(1月10日~15日)

第41回北河内ブロック高等学校 美術・工芸展が枚方市総合文化芸術センターで行われました。美術部や授業の作品が展示されていました。

2年生進路学習(1月11日)

2年生の3学期は、進路実現に向けての進路別の学習が続きます。初回の1月11日は進学希望者は教室で受験に向けての話、就職希望者は視聴覚教室で身だしなみやマナーの話の後、自己分析を行いました。今後、企業や大学、専門学校の方など講師を招き、2年生の進路実現に向けて取り組んでいきます。

3学期始業式(1月9日)

1月9日(火)3学期の始業式を行いました。年始に地震や事故があり、生徒が登校してくれて始業式が行えた日常が奇跡なのかもしれないと話をしました。部活動の表彰も行い、書道部、書道授業作品の入賞者を表彰しました。たくさんの入賞で2年連続の学校賞も いただきました。