
毎年4月29日(昭和の日)を同窓会総会の開催日にしています。今年度も、多くの同窓生の皆さんが参加されていました。運営に当たられたスタッフの皆様、ご準備から片づけまで本当にありがとうございました。さて、総会に引き続き、吹奏楽部の演奏やダンス部のパフォーマンス披露などがありました。懇親会も食堂からのお食事が用意され、また中庭ではかき氷やわたがし・コーヒーの提供があり、OGさんのギター演奏弾き語りも素敵...
毎年4月29日(昭和の日)を同窓会総会の開催日にしています。今年度も、多くの同窓生の皆さんが参加されていました。運営に当たられたスタッフの皆様、ご準備から片づけまで本当にありがとうございました。さて、総会に引き続き、吹奏楽部の演奏やダンス部のパフォーマンス披露などがありました。懇親会も食堂からのお食事が用意され、また中庭ではかき氷やわたがし・コーヒーの提供があり、OGさんのギター演奏弾き語りも素敵...
通常授業も始まり、放課後の部活動も活発にされていて、ようやく学校がスタートした感じがしてきます。お天気に左右されることもありましたが、生徒の皆さんは伸び伸びと学校生活を楽しんでくれていました。そんな元気いっぱいの生徒の皆さんを正門付近で毎日お出迎えしてくれている小さい仲間をご紹介します。まだまだ、見つけられていないかもしれませんので発見次第報告しますね!(笑)では、よい週末をお過ごしください!
パッとしないお天気が続いていましたが、今朝は早朝から快晴の気持ちいいお天気でした!しかし、グラウンドのコンディションは回復せず、体育の授業は舗装された部分で行われていました。また、6時間目のHRでは、来週の校外学習の準備なのかとてもにぎやかでした!やっぱり、学校は生徒の皆さんが元気に過ごしてもらえることが何よりですね!明日も快晴の予報です。元気いっぱいで行きましょう!
雨の週明けとなって今日も曇り空ですが、幸い登下校時にはひどい雨になっていませんでした。生徒の皆さんは、外での活動が変更になっていますが教室内からは元気な様子が聞こえてきます。放課後も、トレーニングなどに切り替えて元気に部活動を楽しんでいました。明日は久しぶりに朝からいいお天気になるようです。急な気温上昇にも気を付けて頑張ってください!
今から51年前に開校された頃の航空写真が玄関に飾られています。その時の高校周辺は一面水田や畑に囲まれていたようです。地元の方に聞いてもそれこそ「ポツン」...と高校のようだったとのことです。最寄駅からも路線バスが通っていないこともあり、ほとんどの生徒さんは自転車通学です。学校周辺も意外と交通量も多く、くれぐれも登下校時には交通事故に気を付けてほしいと思います。今後、周辺の歴史や文化的なことも発見次...
今週前半は、お天気もあまり良くなさそうです。しかし、空模様を見ながらも外で教科の活動が見られました。体育も校舎周りをランニングしたり、舗装部分で縄跳びやシャトル投げなどされていました。美術の授業でもスケッチする生徒さんの姿が見られ、授業も本格化した感じがします。今後も、少しずつですが授業の様子をお伝えしたいと思います。
昨日午後は女子の定期健康診断がありましたが、今日は男子の順番になっています。各クラス単位で検診場所へ移動したり、検診用具の片づけなどもお手伝いしてくれていました。今日は4月としては、かなり気温が上昇し汗ばむ陽気となりました。週末も部活動での練習などされる場合は、今から熱中症対策や脱水症状を防ぐための水分補給などに配慮してください。*影もくっきりしてきて初夏のようです。
少し前にご紹介しましたが、まだまだご紹介すべきことがありますので今回も続きをさせていただきます。本館と特別棟に囲まれていますが、意外と日差しも届き木漏れ日が美しく見えることが多くあります。通りを赤いアスファルトで整備され、木々の間を小道が作られています。私が写真撮影をしていると、写真部の生徒さんも同じく撮影に来られていました。いわゆる「映え」ポイントかもしれませんね。
今週火曜日の6時間目に前期生徒会役員立候補者による立会演説会が体育館フロアーで行われました。立候補者の皆さんの熱弁には驚かされましたが、この度見事に選出された4人を任命しました。新メンバーいは1年生もいて、今後の生徒会活動が楽しみです!まずは、6月の体育祭に向けて頑張りましょう!よろしくお願いいたします。
今日の午前中は全学年が「国・数・英」の学習到達度テストに挑みました。午後からは、自己採点やこれからの学習方法などを各クラス単位で活動されていました。さて、テストの手ごたえはどうだってでしょうか?9月にも同じく実力テストが予定されています。今回は実力が発揮できなかった生徒さんは今後の学習計画を見直して次回に備えましょう!*画像は職員室前の日誌置き場です。
本校は昨年度に創立50周年を迎えました。昨年度に工事が完了した中庭をご紹介します。これまで、うっそうとしていた中庭でしたが、遊歩道やベンチ(同窓会長の会社で製作されてものです)が美しく配置され、植物や装飾も施されています。シンボルとなる桜の大木もお手入れがされ入学式では見事に満開となっていました。同窓会・PTAそして後援会の皆様のご協力で魅力アップとなりました。本当にありがとうございました。
大阪関西万博開催までおおよそ1年となりました。ニュースや報道でも取り上げられていますが、学校行事にも組み入れ万博をさらに盛り上げるようになっています。本校ではまだ具体的な計画はこれからですが、多くの方々に大阪・関西の魅力を発信できたらいいですね。本校の魅力発信も今後とも頑張っていきます!!
本校では、昨年度よりご家庭からの朝の欠席連絡や学校からの情報発信を確実かつ迅速に行えるようにする目的で「さくら連絡網」サービスを導入しています。もうすでに、ご登録のご家庭も多数いらっしゃいますが、まだお手続きが完了されていない場合はできるだけお早めに済ませてください。今後も校外学習や臨時の場合のご連絡もこちらのアプリから配信させていただきます。どうぞご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
新年度に入り、今日から本格的に授業も始まりました!新入生の皆さんは、真新しい環境に馴染めているでしょうか。また、新2・3年生の皆さんは新しいクラスになりましたね。後輩もできたこともあり1年生からも頼れるような先輩としてしっかりと学習や部活動に励んでください!特に3年生はこれから進路先の最終決定に向けてより一層の集中力を注ぎ込んでください!!
昨日、入学式を終えたばかりですが、今日から授業で使用する特別教室やその他の学校施設を見学したり、食堂や運動施設なども見学していました。また、学校のルールもしっかりと説明がありました。生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるようにお互いに尊重しあいましょう。来週には早速実力テストもひかえています。学習にも集中できるようしっかりと毎日の計画をしましょう。
今年は昨年よりも少し季節もゆっくりで、桜の花もちょうど満開となり新入生をお迎えする絶好の日和となりました。280名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。保護者・関係の皆様も誠におめでとうございます。これから3年間の本校での学びを希望する進路実現の力としてしっかりと身に着けてください。皆さんが精いっぱい高校生活を楽しみ、友人との多くの貴重な時間を大切に過ごしてくださることを願っています。まず...
今日で新年度の第1週を締めくくります。時間があっという間に過ぎ去りました💦 月曜日午後からのの入学式の準備や確認をしました。また、午前中の始業式に向けて2・3年生の学年団も最終確認をされていました。いよいよ、新学期の本格スタートです。とにかくお天気が持ってくれるのと、生徒の皆さんが無事に登校してくれることを願っています!*画像は校内の隅に設けられた小道(極めて‥)です。
正門から奥まった所に本校の正面玄関があります。正面とは言い難いですが、お客様をおもてなしできるように配慮されています。すっきりと清楚な感じが出ていると思います。また、これまでの生徒さんの活躍や作品展示などもされていてとても好印象だと思います。いつも清掃してくださっている技能員の方に感謝です!ありがとうございます。
今日はあいにくのお天気ですがまるで「春の嵐」のようでしたね。桜の花も咲き始めていますが、来週月曜日の入学式・始業式までお花が持ってくれるといいですね。さて、生徒さんがまだ登校されていない学校では、先生方が新学期の準備のために大忙しです。学年団の会議、分掌・教科の会議などなど、授業開始までにしなくてはいけないことが盛りだくさんです。また、新しく来られた先生方へもオリエンテーションがあり、本校の教育活...
新学年の準備も着々と進められています。少しばかり、会議や打ち合わせの合間を見つけて校内を散策してみました。体育館1階の生徒用下足室の奥の壁に掲げてある看板を見て感動しました!子ども(児童生徒のみなさん)は地域の宝だと本当に思います!子どもたちの元気が地域を生き生きとさせ、地元の雰囲気を盛り上げてくれます!その中でも「金高生」が輝けるように、我々教職員はしっかりと支援しないという気持ちに改めてなりま...
4月1日から新入生の皆さんが登校されているのを見て、何事かと思いましたがどうやら入学時の検診を受けるということでした。これまでの勤務校では経験が無かったので少し驚きましたが、1日でも早く学校に慣れてくれることも考えると「👍」ですね! 真っ新の制服姿に少しばかり心が「ほっ」としました。
校長ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。初めまして、令和6年4月1日より赴任いたしました西田悟(にしだ さとし)と申します。校長職4年目を迎え、新たな気持ちで金岡高校に来させていただきました。旧8学区は初めて勤務させていただきますので、これから周辺地域へも出向き歴史や文化にも触れていきながら、金岡高校が地域から愛され信頼される学校をめざして教育活動の改善に精一杯頑努力したいと思います。こ...