2024年6月アーカイブ

明日6月28日(金)から7月4日(木)まで、1学期末考査となります。3年生にとっては、今後の進路に大変重要な考査となります。日頃の学習を振り返り、ミスのないよう取り組んでください!1・2年生は夏休み前に自分の学習の成果をだせるよう精一杯頑張ってください!さて、午前で授業を終えるため、1年生は4時間目を「がん教育」講座を開催しました。外部講師の方にがんについての正しい知識を講義形式で学びました!エア...

特別棟廊下の展示物です。

特別棟3階の西側スペースには、常時更新されながら様々な作品展示がされています。今回は、風神雷神図屏風の展示をご紹介します。実物よりもやや小ぶりでしょうか、しかしながら細部まで作りこまれた非常に素晴らしい仕上がりになっています。また、壁面にも研究発表用のパネルが数点飾られていました。グループワークによる協働が見られ、とても楽しませていただきました。これからも深い学びに繋がるように学習を進めてください...

どんよりとした梅雨空です。大雨対策についてお知らせです。

今年は、例年に比べ遅めの梅雨入りとなりました。例年各地で大雨による被害も報道されますが、今年も既に被害に遭われているようです。本校でも、大雨に対し生徒さんの登下校時の安全を確保するため様々な配慮をさせていただく準備をしています。間もなく期末考査も始まりますが、生徒さんの安全を第一に運営してまいります。緊急な情報などは「さくら連絡網」を通してお知らせいたしますのでご確認をお願いします。

府立学校PTA協議会 総会に出席しました。

先週6月19日(水)の午後に大阪府立学校全体のPTA協議会が開催されました。本校からは、前会長の鍛冶屋さんが令和5年度の第8ブロックを取りまとめ、府全体では幹事という大役をお勤めになり大変ご活躍いただきました。総会では、昨年度の事業報告や決算報告、令和6年度の事業計画や予算案などが議題に取り上げられました。質疑応答の後、すべての議案が可決され今年度のPTA活動を支えてくださる会長様はじめ多くの役員...

学校食堂も元気に営業中です!!

本校で30年以上に渡りお世話になっている食堂オーナーさんは、とっても気さくで優しい方です。いつもご親切にありがとうございます!!そのせいもあって、食堂内には生徒さんの感謝の思いが至る所に表れています。また、メニューも高校生のエネルギー源となるように考えられています。お昼休みはとってもにぎわっていますが、休憩時間にも予約を取りに着たりパンや手作りバーガー類を買いに来る生徒さんも見られます。これから夏...

清らかな琴の音が・・・

4階の方から、琴の音が聞こえて来るのが少し前から気になっていましたが、ようやく見学に行くことができました。音楽Ⅱを選択している生徒さん対象に筝曲の練習をされていました。専門とされる非常勤講師の先生をお招きし、お琴専用の教室を設けています。教室内では立奏できるようにされていて、おおよそ20面が準備されています。生徒さんは主に立奏(椅子に座って演奏するスタイル)でお稽古を受けています。もちろん、座奏用...

体育祭の思い出を写真部が展示してくれています!

もう、2週間も前の話になってしまいましたが、本当に素晴らしい行事になった体育祭での貴重なショットを写真部が展示してくれています。今週は、3者面談週間ということもあり保護者の方々も立ち止まって一枚一枚丁寧に鑑賞していただいていいます。3つのボードに赤・青・黄団を分けて展示するなど、とても工夫を凝らしています。もし、お時間があれば是非ともご覧ください!

大雨の朝でした。

明からの大雨でした。登校時間には、とてもひどく降っていましたが生徒の皆さんはいつもより早めに準備をされ、大幅な遅刻も無く授業が始められました。ご家庭の皆様のご理解とご協力の賜物です。本当にありがとうございます。さて、午前11時頃には雨の勢いもおさまり晴れ間も見えてきました。午後からは、予定通りの3者懇談を実施することができました。3者懇談中は「ちょこっとスタディ」も場所を移動して、2階の講義室で継...

今週は「3者懇談週間」です。

今日から金曜日までの午後を3者懇談週間としています。1・2年生は学校生活の様子を、3年生は進路先決定目前となる懇談会です。また、期末考査2週間前ということもあり、学習計画の確認や見直しをする時期でもあります。懇談に来られた保護者の皆様へは大学・短大又は専門学校などの資料をご自由にお持ち帰りいただけるブースも用意しています。3年生に限らす、1・2年生の方もご来室いただいているようです。夏を制して希望...

1・2年生対象の「性について」の講演会を実施しました。

昨日の5・6時間目に外部講師をお招きし標題の講演会を体育館2階フロアーで実施しました。午後からは30度を超える外気でしたが、空調が効いているため程よい気温でした。1・2年生を対象とした講演会を例年1学期中に実施してきています。5時間目の2年生対象講演会では、性的マイノリティーに関することや性被害に遭わない為の内容等でした。6時間目の1年生へは、性に関する正しい基礎知識を中心に講演がされていました。...

AEDの設置場所を確認しておきましょう!

校内には、AED(自動体外式除細動器)が複数個所設置されています。正面玄関と体育館1階トイレ付近です。毎年、クラブ員を中心として先生方もAEDの使い方講習会も開かれています。正しい使用法を身につけ、いざというときには焦らず冷静に救助できるように心がけています。また、器具も消耗品などを定期的に交換するなどしています。これから、どんどん気温も湿度も上昇していきそうです。まずは、準備運動や日頃の生活習慣...

授業見学「ユニバーサル・イングリッシュ」の報告です!

3年生の選択授業には生徒の興味関心に応じるよう設定しています。今回は、英語科の中でも英会話を授業の主軸にされている授業見学をさせていただきました。昨年度途中からイギリス出身のALTをお迎えし、引き続き今年度もご指導していただいています。3~4人のグルーブでトピックに合った意見交換を10分間します。私も同席させてもらいましたが、皆さん頑張って自分の考えを英語を使って答えるなどされていました。グループ...

「ちょこっとスタディ」始めました!

体育祭の前の週から生徒さんの下足室に繋がる導線にある「会議室」を有効利用しよう!ということで、本校首席の先生が自習室ならぬ「ちょこっと」学習できるスペースを開いてくれています。出だしは数人がパラパラと来ていましたが、体育祭が終わった週からは25名を超える生徒さんが、各自の教材を持ち込んで黙々と学習していました。本校には自習室もありますが、導線の反対側にあるため稼働率が思わしくなかったこともあり試行...

体育祭も無事終わり、1学期末に向けて切り替えです!

先週金曜日の体育祭は、本当に記憶に残る素晴らしい学校行事となりました!さて、今日から心機一転!!学期末に向けて学習に気持ちを切り替えましょう。3年生はもうすぐ3者面談が予定され、希望する進路先を決定する大事な時期です。大学進学等を考えている生徒さんは、今からでも遅くありません!学習を見直して家庭での学習時間をしっかり確保するようにしましょう。また、勉強法や学習のポイントがわからない生徒さんのために...

第51回体育祭が無事に閉会しました!

午後からは、グラウンドに設置した温度計が34度を示すまでヒートアップした体育祭も無事に大きな怪我や重度の熱中症になる生徒さんもいなく閉会しました。そして気になる総合優勝は・・・赤団でした!おめでとうございます!生徒会執行部の頑張りと、放送部のユニークなアナウンス・陸上競技部・水泳部の部員による競技サポートなどなど生徒全員が一丸となって盛り上げたとても印象に残る学校行事となりました。応援してくださっ...

第51回体育祭が開会されました!

今日は最高気温もかなり高くなりそうですが、晴れ上がったとても良いお天気になりました。午前8時50分開会式が始まり、午前中の最終競技「応援合戦」も無事に終了しました。時折、雲で日差しが和らぐこともありますが、グラウンドはとても暑くなっています。お昼休みにはPTAの方々のご厚意で「スポーツドリンク」の差し入れもいただいています。休憩・水分をしっかり取って午後の競技を迎えましょう!各団頑張れー!

いよいよ明日は体育祭です!午後から準備に頑張っています!!

天気予報では、明日も雨の心配はなさそうで何よりです!!さて、午前中の授業を終え、午後からはクラブ員を中心として会場準備を進めています。また、応援団や団旗・団幕の担当生徒さんも最後の追い込みに入っています(笑)!先生方もジャージ姿に変身し、生徒さんと共にわいわいと杭打ち・ロープ掛け、ライン引きなど大忙しです。明日の行事が無事に成功しますように!

お昼休み、グラウンドから歓声が聞こえてきました...?

明後日の金曜日に体育祭を控え、早朝から応援練習やその他の準備が進められています。今日は、朝からカラっと清々しい晴れの日になりました。今日までは通常授業ですが明日は午後から準備になります。・・のはずですが、グラウンドから元気な生徒さんの声が聞こえて来るので覗いてみるとなんと!、1年生の団体(クラス)種目の大縄跳びを各クラスが練習していました!担任の先生方も付き添いされていて、慣れてきたクラスは20数...

全教員による「授業見学期間」が始まっています。

先週から教育実習生4名(主に卒業生)をお迎えし、教諭の先生方と共に相互の授業見学を推奨しています。校内研修の一環として、期間を実習生受け入れ3週間をめどとしています。今年度は、観察シートの様式を一部変更し、先生方が日頃の授業で教材やICT機器の活用をどのようにされているかなどを生徒さんの活動や表情を観察しながらすすめていただいています。私も参加させていただい、今回は1年生の家庭基礎を見学しました。...

6月がスタートしました!

今年度もアッという間に2か月が過ぎ、もうすでに6月を迎えます。令和6年(2024)も半分が...。時のたつのは早いですね。先週は、来年度3年生になる現在2年生の生徒さん対象にコース(選択科目)説明会も開催されました。1年生も引き続きあるそうですが、それぞれの将来の進路先をワンランク上げるためにも、早めの準備・行動にでるよう心掛けてください。また、日頃の学習活動も見直すいい機会です。家庭学習の時間を...