3年生「発展時事社会」最後の授業の様子

1月18日(水)午後、topic富田林市きらめき創造館にて、生徒たちが作成した富田林市金剛地区のPR動画と地図のお披露目会を行いました。

↑富田林市長・市役所の職員の方へ、生徒たちから動画作成に至った経緯などを説明しているところです。
発展時事社会の授業では、1学期には富田林市寺内町の地域活性化策を考え、市役所職員の方へ発表を行いました。2学期3学期には富田林市全体のことを活性化させるようなことができないかと考え、富田林市の観光マップのリニューアルのタイアップ企画が何かできないかと模索してきました。観光マップを見てみたら、金剛高校のある「金剛東地区」の名所が少ないと気づきました。そこで、金剛東地区に絞った企画にすることになりました。ただ、プレゼンテーション形式で説明する動画では見てもらえない・面白くないということで、金剛東地区のあちこちでみんなで踊る動画を制作しました。
マルマルモリモリの選曲理由は、フクくんマナちゃんと今の3年生が同い年であること・今の若者にとって小さい時から馴染みがあること・楽しくなる音楽だったからです。

☆動画は「マルマルモリモリ」の音楽に合わせて踊っています
↓こちらのリンクからご確認ください。
IMG_5551.JPG
金剛東地区の紹介マップを市長へ説明している様子です。

QRコードが付いており、読み込むと、上記の動画を撮影した場所や金剛東地区のオススメスポットの紹介を見ることができます。
マップを制作しながら、改めて金剛高校周辺のことを調べてみて、公園など緑が多く、四季の変化を感じることができたり、子育てしやすい町であると気づきました。


IMG_5550.JPG
動画とマップについての講評を市長からいただいているところです

金剛高校1期生の市長。金剛高校および若い生徒たちへ期待しているという、強い応援メッセージをいただきました。
☆マップはtopicに掲示していただいています。

IMG_5552.JPG
↑富田林市のゆるキャラ「とっぴー」の活用方法も提案させてもらいました。

今回の動画撮影にもとっぴーにご協力いただきましたが、他にもとっぴーに「こんなことしてもらったら、富田林市のことを知ってもらえるんじゃないか?」と思うところを生徒たちから紹介させてもらいました。


市内のお店へとっぴーがお手伝いに伺う「とっぴーバイトはじめました」→地元の色々なお店の魅力を知ってもらえる。
市内のどこかに隠れているとっぴーを見つけたら景品がもらえる「とっぴーかくれんぼ大作戦」富田林市のInstagramをフォローするのが前提条件。とっぴーの居場所のヒントが15分毎にストーリーにアップされる→Instagramのフォロワーが増える。他の情報も見てもらえる。とっぴー探しに富田林市に来てもらえる。
とっぴーがアクティブに動き回る「とっぴーパルクールチャレンジ」富田林はもちろん南河内のあちこちでとっぴーがパルクールに挑戦→背景に映り込む景色を見て、自然豊かな南河内に興味を持ってもらえたら。
とっぴーの活用についても市長から講評をいただきました。
このようなアイデアはおじさんたちが会議室で話し合っても出てこない。若い人たちの柔軟なアイデアは素晴らしい。実際にすぐできそうなものもあるので、検討してみたいというようなお言葉をいただきました。
貴重な時間となりました。

カレンダー

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31