
今でも「雪」が舞いそうな厚い雲と寒さの中、体育館で終業式を行いました。 式のあと、1年の締めくくりとなる大掃除。 教室に戻って、「通知表」や連絡プリントなどをもらう予定です。 終業式でも話しましたが、「インフルエンザ」がかなり流行しているようです。この冬休み「手洗い」や「マスク」を通して元気に過ごしてほしいと思います。 そして1/8(水)始業式には、生徒のみなさんの元気な姿に出会えることを楽しみに...
今でも「雪」が舞いそうな厚い雲と寒さの中、体育館で終業式を行いました。 式のあと、1年の締めくくりとなる大掃除。 教室に戻って、「通知表」や連絡プリントなどをもらう予定です。 終業式でも話しましたが、「インフルエンザ」がかなり流行しているようです。この冬休み「手洗い」や「マスク」を通して元気に過ごしてほしいと思います。 そして1/8(水)始業式には、生徒のみなさんの元気な姿に出会えることを楽しみに...
校舎裏のクヌギの葉も黄金色となり、少しずつ冬に備えて散り始めています。このような風景を見ると、自然は着々と冬支度を進めていることを実感させられます。 12月も半ばを過ぎ、今日は期末考査が返却されています。テストの結果はいかがだったでしょうか? これから冬休みに向けて、各教科から宿題や課題が出されることと思います。 冬休みは2週間ですが、「クリスマス」や「お正月」など行事があり、『アッという間に始業...
月曜日から始まりました期末考査でしたが、本日 無事に最終日を迎えました。 この間、美原高生のみなさんは、「テスト勉強」に! 「提出課題の仕上げ」に! 一生懸命 頑張ってきたことと思います。 今日のテストも悔いのないように、最後まで頑張ってほしいと思います。 また、「提出物」などを忘れていないか確認して、何かあれば本日中に担当の先生に相談してほしいと思います。 12/24(火)の終業式には、みなさん...
12月16日(月)11:00〜13:00 ららぽーと堺 2階イベントスペースにおいて、本校の教育美術選択生徒(3年生)が「クリスマス工作ワークショップ」を行います。 先日、ワークショップの体験を兼ねて授業に伺わせてもらいましたが、生徒のみなさんは親切に教えてくれて、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。 ぜひとも、たくさんのお子様や保護者の方々に参加していただき、本校の生徒といっしょに楽しい...
本日の5限目に、「美原区自治推進室」「堺市防災センター」の方々にお越しいただき、『災害から身を守れ!』をテーマにご講演をいただきました。 今回、美原高生(2年生)に課せられたミッションは、「避難所を運営せよ!」「72時間生き延びる手段を考えよ!」「防災イベントを企画せよ!」の3つです。 生徒のみなさんは、この中から1つのミッションを選び、これから1月末の発表に向けて頑張ります。 今回の探究活動を通...
12月に入り、校舎の北側にある紅葉が、今年もきれいに色づきました。 気がつけばテスト4日前。 来週月曜日からは、いよいよ期末考査が始まります。 美原高生のみなさんは、「テスト勉強」や「提出物の仕上げ」など、忙しいことと思います。 日々の勉強については、計画を立てて無理なく進めて行くなど、くれぐれも体調管理には十分に注意するとともに、提出物等の出し忘れのないように気をつけてほしいと思います。
昨日(11/29)5・6限目を利用して、「球技大会」と「人権講演会」がありました。 3年生は、体育館で「卓球」と「バレーボール」に分かれ、寒い中でしたが楽しい時間を過ごしました。 2年生は、視聴覚教室で同和教育をテーマに京都産業大学 坂田良久 様による講演がありました。 いよいよ12月が近づいてきました。2・3年生とも、体調管理には十分に気をつけて頑張ってほしいと思います。
生物同好会に2名の新入部員が入り、計4名の部員となりました。 昨日、4名全員で「葉脈標本」づくりを行ったようです。 保健室から「白衣」を借りて、楽しい時間を過ごしてくれたようです。 ぜひ、高校生活でしかできない経験をしっかり積んでいってほしいと思います。
今年は10月の下旬になっても「夏日」があるなど、なかなか気温が下がらず暑い日が続きました。 しかし、流石に11月に入ると徐々に気温も下がり、ここ数日は晴れていても『冬が近づいている』と実感できるような日が出てきました。 いよいよ12月も間近となり、期末考査も近づいて来ました。 美原高生のみなさん。良い成績を持って、気持ちよく新年を迎えるためにも、早め早めに試験勉強に取りかかるなど、しっかり頑張って...
14日(木)6限目に避難訓練を行いました。 当日は、特別棟1階にある化学教室からの出火を想定し、実施しました。 生徒のみなさんは、火災を知らせる放送が入ると同時に、担任の先生の誘導のもと、速やかにグランドに避難しました。 日頃からの避難訓練は非常に大切です。 かけがえのない大切な命! 例え大きな災害が起こっても、美原高生みなさんが無事でいられるよう、一人ひとりが高い意識を持って過ごしてほしいと思い...
校舎内を回っていると、いろんなところに「図書委員がおススメする1冊」というポスターが貼られています。 各クラスの図書委員が「売りの1冊」を紹介しているようで、本の紹介も合わせて分かりやすく書いてあります。 みなさん。本は様々な知識・教養だけではなく、様々な感動も与えてくれるものです。 ぜひ図書館で本を借り、「秋の夜長」本をじっくり読む時間を取ってほしいと思います。
文化祭の閉会式のあと、現在 北海道日本ハムファイターズ CBOで、2023WBC優勝監督でもある「栗山 英樹」さんから、美原高校の生徒の皆さんに向けてビデオレターをいただきました。 いただいた内容は以下の通りです。 みなさん。こんにちは。栗山英樹です。 美原高校のみなさん。 文化祭いかがだったでしょうか? 楽しかったですか? 僕は高校の文化祭っていうのは野球をやっていたので、あんまり思い出ってい...
本日(11/2)文化祭が開催されました。 今年は、2・3年生の5クラスでの開催ということもあり、盛り上がりが心配されました。 しかし、天気が心配される中、たくさんの来場者が来られました。 また、生徒の皆さんも休む暇もなく一生懸命にクラスや部活動の取り組みに参加し、非常に充実した文化祭となりました。 「楽しい文化祭」をありがとうございました。
保健室の前を通ると、「歯みがきチェック」のポスターを見つけました。 日本歯科医師会では、1993年(平成5年)より11月8日を「い(1)い(1) 歯(8)」の語呂合わせで「いい歯の日」として制定し、この日に合わせて 様々な歯科保健啓発活動を行っているそうです。 近年、「歯の本数と寿命の関係」や「認知症との関係」など、歯の病気に かかることによる様々なリスクが叫ばれています。 みなさんもいつまでも健...
今日は朝から晴れ渡り、「桜島」と「開聞岳」がハッキリ見えました。 昨日は、生徒のみなさんが宿泊している民家さんにもお邪魔しましたが、明るい笑顔が溢れていました。 今日は、班ごとに別れての体験メニューに参加しました。最高気温が30℃を超える季節外れの暑さの中でしたが、無事に終了しました。 これから「夕食」「全体レク」と、続いていきますが、近くの部屋からは、何やら練習している音が漏れ聞こえてきます。 ...
鹿児島空港到着後、バスで福山(霧島市)へ移動し、「黒酢の郷」で昼食を食べました。 メニューは、酢鶏をはじめとして前菜・ご飯・スープ・サラダなどで、ほとんどの料理に『黒酢』が使われていたようです。とてもまろやかな味でした。 また、レストランの裏には、黒酢を作っている壺がたくさん並んでいました。海の風景と合わせて、素晴らしい景観でした。
48期生(2年生)が無事に集合しました。 さすが美原高生! 誰一人として遅れることなく、予定時刻を待たずに集合を完了しました。 美原高校として最後の修学旅行となりますが、みなさんが笑顔で楽しく過ごせる時間となることを願います。
本日、2年生は中間考査最終日、3年生は中間考査2日めを迎えました。 美原高生のみなさんは、日々テスト勉強に頑張っていることと思います。 さて、保健室前や階段を上っていると「眼科の先生より」という掲示物がありました。 みなさんは、もう読みましたでしょうか。 目は私たちの生活にとって非常に大切なものです。 日頃から「見えて当たり前」という感覚を持つのではなく、感謝の気持ちを持って 目を労わることで、い...
今週に入り、少し肌寒く感じるようになってきました。 2年生は、来週に修学旅行(10/16~19)があることから、本日から 中間考査(10/8~15)が始まっています。 修学旅行の準備もありますが、まずはしっかりとテスト勉強に集中 し、最後の最後まで頑張り通してほしいと思います。 3年生も 10/11(金)から中間考査が始まります。 受験勉強も大変な人もいると思いますが、しっかり頑張り通してほしい ...
本日、朝から美原区役所で行われている「みはら芸術展」に行ってきました。 本校からは、「美術部」と「生物同好会」が共同で作成した「恐竜のお面」が 出展されました。 「恐竜のお面」は、作品展のフロアの真ん中に展示してあり、多くの人々を 楽しませていました。 「芸術展」終了後は、学校の玄関に展示する予定です。 ぜひ見に来てください。
9月も後半に入りました。 先週から就職希望者が校長室にやってきて、「面接練習 お願いします。」 という言葉を聞く時期になってきました。 いよいよ就職試験(一次)も後半戦です。 最後の最後まで頑張り通して、良い結果が届くことを願います。
本日、午後から3年生は「労働と人権」というテーマで社会保険労務士による講演会がありました。 3年生のみなさんは、これから飛び出していく社会で「知らないといけないこと」や「知っておく べきこと」など、社会で役立つ様々なお話を聞きました。 また、2年生は3年生における科目選択についての説明会があり、各教科から選択科目についての 説明が行われました。 2年生、3年生とも、しっかりと説明を受けている光景を...
本日、午後から第6回進路ガイダンスがありました。 それぞれ進学希望者は視聴覚で、就職希望者は進学・展開教室で外部講師の先生に よる講義やワークショップ説明を受けました。 来年の今頃には就職試験(一次)の結果が出ています。また、大学・専門学校でも 指定校推薦による受験先が決まっている状況です。 48期生のみなさんが、希望する進路先を少しでも早く見つけるとともに、希望進路に 向けて頑張ってほしいと思い...
本日、大阪府教育センターから指導主事の方々を迎えて、教員研修がありました。 美原高校では、3名の先生方が指導主事の方々の支援のもと、研究授業に取り組んでいます。 今日は2学期に行う研究授業について、担当者から授業内容やコンセプト、見ていただきたいポイントなどについて説明していただきました。 今日の内容をもとに、より一層 授業改善かが進むことを願います。
今年の夏は、記録的な「猛暑」となりましたが、美原高生の皆さんは体調はいかがでしょうか。 今年はあまりにも暑かったせいなのか、校舎の北側の林からのセミの鳴き声も、いつもより静かだったように思います。気がつけば8月も後半に入り、今日は暦の上では「処暑(暑が収まってくる時期)」となりました。 そしていよいよ明日から、3年生は補充授業が始まります。ひと夏を越えて、一段と成長した姿を見せてもらえることを楽し...
7/30(火)消防救助技術近畿地区指導会が堺市総合防災センター〔堺市美原区〕で行われました。 開催にあたり、本校はグランドや体育館などの施設を提供しました。 能登半島地震や線状降水帯による集中豪雨など、今年も様々な災害が各地で起こっています。 改めて、日頃より私たちの安全で安心な生活ためにご尽力いただいている、たくさんの消防救助隊員のみなさんに感謝するしだいです。
夏休みに入り、今日で6日め。毎日、最高気温が35度を超えるような非常に暑い日が続いています。 グランドを歩くと表面はカラカラなうえ、生えている草々の中にも少し枯れているものもあり、流石に暑さで元気がなさそうに感じられました。 美原高生のみなさん。まだまだ暑い日が続きそうです。 くれぐれも熱中症などには気をつけて、元気に夏休みを過ごしてください。 また合わせて、宿題や課題も忘れずに、早めに終わらせて...
終業式の翌日(7/20)、泉ヶ丘駅前にある国際障害者センター(ビッグ・アイ)で「DANCE FESTA in 泉ヶ丘」が開催され、美原高校ダンス部が出場しました。 会場は1500人が収容できる大きなホールでしたが、ほとんど席が埋まっているような状況で、非常に盛り上がっていました。 ダンス部のみなさんは、大きな声援と拍手の中、堂々と素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。 ダンス部のみなさん。...
昨日(7/7)、大塚高校との七夕決戦を観戦しました。 強豪の大塚高校に対し、美原高校は11名の選手一丸となって、最後まで立派に戦い抜きました。 残念ながら、試合には勝つことはできませんでしたが、ゲームセットの瞬間まで大塚高校に必死に食い下がって頑張っていた姿が印象的でした。 この試合だけではなく、これまでの練習等を通して「一生懸命 頑張った経験」は、きっと素晴らしい宝物になることでしょう。 本当に...
期末考査も3日目が終わり、残すところ2日となりました。 土日を迎えることから、少し時間に余裕ができますが、くれぐれも油断は禁物です。 きちんとスケジュールを立てて、「試験勉強をする時間」と「自由時間」をハッキリさせることで、残りの考査(2日間)はしっかりと準備ができた状態で臨めるようにしてほしいと思います。 梅雨も後半を迎えたようで、気温もグングン上がってきました。夏カゼなどひかないように、体調管...
日頃は、少々の雨が降っても、翌日には水が綺麗に引いてくれるグランドも、流石にこの時期は連日の大雨には勝てないようです。 7月を迎え、明日からは「期末考査(7/3〜9)」が始まります。 この時期、急に「蒸し蒸し」としてくることから、体調も崩しやすくなります。 よく、「体調管理も実力のうち」と言われます。くれぐれも無理をしないようにスケジュールをきちんと立て、自身の実力が発揮できるように、元気に乗り切...
今年は6月に入ってから、梅雨入りまで少し時間がかかりましたが、流石に梅雨入り宣言が出た後は雨の日が多くなりました。 そして、それとともに通学時の自転車事故が気になります。 特に朝は、周囲の人たちも慌ただしく出勤することが多くなりますので、登校時は注意が必要です。 昔から、よく「注意1秒、ケガ一生」という交通標語が叫ばれていました。 みなさんが健康とともに、事故に巻き込まれることなく、元気で過ごせる...
校舎を見まわっていると、玄関前、本館東側階段、生物教室前の3箇所に2年生のみなさんが一生懸命作った「調べ学習」が掲示されていました。 よく見ると、色々な生き物について調べてあり、勉強になりました。 自分の知っていることや調べたことをわかりやすく「人に伝える」ことは、簡単ではありません。 このような「調べ学習」などの機会を利用して、社会でも役立つスキルを身につけてほしいと思います。
本日、近畿地方は「梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。 朝からの激しい雨も、昼前にはあがり、午後からは晴れ間も見えるようになりました。 明日は「夏至」、1年で最も昼間が長い日となります。また、来週は「期末考査1週間前」の週となり、テストに向けて慌ただしくなります。この土日も含めて早め早めの準備を心掛けて、期末考査では100%の力を発揮できるようにしてほしいです。 美原高生のみなさん、頑張...
本日、「SDGs舞踊り〜SDGsで伝統芸能を学ぶ」と題して、本校体育館で新伝統座による公演を行いました。 前半は、「SDGs」をテーマにした日本舞踊・狂言などを鑑賞した後、後半は「和楽器体験」や「ふう流おどり」を演者の方々と一緒に体験しました。 「体験あり」、「笑いあり」の楽しい時間を過ごしてもらえたと思います。
1階の廊下を歩いていると、エレベータ横の応接室前に「本のPOP」を見つけました。 「美術研究(3年)」の授業で作ったようですが、どれも良くできており、また本を読みたくなりました。 本には様々な「考え方」や「知恵」など、貴重な情報がギッシリ詰まっています。 美原高生のみなさんも、たくさんの本との出会いを大切にしてほしいと思います。
朝から天気が心配される中、「第49回 体育大会」が行われました。 前夜に雨が降ったことから、グランドも一部 水が浮いた状態となりました。しかし、生徒のみなさんや先生方の協力のもと、開催時刻は少し遅れたものの、無事に始めることができました。 大会中は、生徒のみなさんの熱意が伝わったのか、全種目とも無事に終えることができました。 大会は非常に盛り上がり、私も楽しい時間を過ごさせていただきました。 生徒...
明日は体育大会が開催されます。 大会に向けて、午後からは生徒のみなさん全員で準備をしました。 天候は少し気になりますが、何とか持ちこたえて欲しいと思います。 明日は、みんなが一致団結した素晴らしい体育大会になることを祈ります。
中間考査が終わり、いよいよ来週から後半戦(1学期)が始まります。 進路面においても、また進級に向けても大切な1学期です。来週から、しっかり「勉強」に集中できるよう、気持ちを切り替えてほしいと思います。 また、5/31(金)には「体育大会」が予定されています。この時期、梅雨も近いことから、温度・湿度とも上昇していきます。 体調管理には十分に気をつけ、怪我や熱中症を防ぐようにしてほしいと思います。 心...
新緑が眩しい季節となり、木々の緑が一段と綺麗に輝いています。 1学期も折り返しの時期になり、いよいよ「中間考査」が始まります。 2・3年生のみなさん。スタートダッシュをしっかり行うことで、この後の高校生活に弾みをつけてほしいと思います。 特に3年生は、1学期の成績は進路にも大きく影響を及ぼしますので、悔いのないよう全力で取り組んでください。 カンバレ美原高生!
5/16(木)放課後に、大阪府教育センターから瀧上主任指導主事・粟野指導主事をお越しいただき、授業改善研修を実施しました。 本校は、教育センターのパッケージ研修に応募しており、今年度の目標(テーマ)は、生徒に『コミュニケーションを通して「自己分析する力」「表現する力」「課題発見・課題解決能力」を身につける授業づくり』です。 教員研修では、全体説明のあと粟野指導主事から「これから求められる授業研究」...
本日5限目に、2年生は体育大会に向けて練習を行いました。 今日は天気も良かったうえ、気温もちょうど良く、いい練習ができました。 5/31(金)にある体育大会の本番でも、今日のような素晴らしい天候のもと、心に残る体育大会になることを願います。
本日、5・6限目に筒先眞美さん(大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 取締役)による講演会がありました。 高校生をはじめとして、普段から多くの人が何気なく使っている「携帯・スマホ」ですが、アプリを通して知らず知らずのうちに、多くの情報が抜き取られており、これらの情報をもとに危険にさらされることもあるようです。 今日の講演内容をしっかり振り返って、何か気にな...
本日、放課後に3年生の進学希望者を対象に、進学説明会がありました。 ここ数年、大学・専門学校を問わず、年々「入試」が複雑になってきており、非常にわかりにくくなってきています。 そのような中、入試の制度に加えて「必要書類」の提出についてなどの説明がありました。 生徒のみなさんが、早くから希望する進路に向けて着実に取り組んでいくとともに、一人ひとりの「夢」が叶うことを願います。 また、保護者の皆さまに...
今年度より、毎朝8時35分から「朝学習」を行っており、基礎学力の充実を図っています。 これにより、ほとんどの生徒さんは、学習の準備を整えるために8時30分頃までには登校し、教室に入っています。 そのため写真にもありますように、8時30分を過ぎると下足室から人の姿は見当たらなくなります。 是非とも「今」の気持ちや姿勢を大切に、1年間頑張り通してほしいと思います。 生徒のみなさんが着実に基礎学力を蓄え...
本日1限目に、2・3年生を対象に進路ガイダンスがありました。 いよいよ明日から、朝学習が始まります。朝学習では、基礎学力の定着・向上をめざして「マナトレ教材(ベネッセ)」に取り組みます。 生徒のみなさんの基礎学力がアップし、将来に向けての選択肢が広がることで、一人ひとりが自分に合った進路に出会えるとともに実現することを願います。
いよいよ令和6年度がスタートしました。 久しぶりに生徒のみなさんの元気な姿を見ることができて、大変うれしく思いました。 今年は、新入生のいない少し寂しい式となりましたが、1年間明るく楽しく頑張ってほしいと思います。
美原区役所のメインのフロアに、2年生が探究の時間にまとめた「美原区の魅力」のポスターが貼り出されています。 3学期に入って、探究の時間を使って、2年生が一生懸命まとめてくれました。 美原区の魅力をわかりやすくまとめた、なかなかの力作揃いでした。
本日、卒業式を挙行し、46期生114名が飛び立っていきました。 卒業式は厳粛な雰囲気のもと進んで行きましたが、卒業生答辞や保護者謝辞では感謝の言葉とともに涙が光る場面もあり、感動的で素晴らしい式となりました。 46期生のみなさん。この美原高校での学びを大切に、新しいステージでも頑張ってください。
2月27日より始まりました学年末考査も無事に終了しました。 いよいよ明日は卒業式です。 今日は卒業式の予行があり、久々に元気な3年生の姿を見ることができました。 そして、3年生の卒業に伴い、卒業作品展が本館3階で開かれています。お時間のあるときに、お立ち寄りください。
学年末考査3日目が終了しました。美原高生のみなさんも元気に下校しました。 テスト前半戦が終わり、土日の2日間は休みとなります。 少しリラックスした時間を作るとともに、できるだけ早く気持ちを切り替えて、残る2日間の勉強も頑張って取り組んでほしいと思います。
明日から学年末考査が始まります。 学年末考査は、1年の最後の締めくくりとなるとともに、「進級」にもかわかる大切なテストです。最終日の3/5(火)まで、諦めることなく頑張り切ってほしいと思います。
ここ数日、菜種梅雨を思わせるような天気が続いています。 いよいよ学年末考査が近づいてきました。1年を締めくくる最後のテストです。決して諦めることのないよう、最後の最後まで頑張ってほしいと思います。 少しずつですが、寒さは和らいでいるようには思いますが、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。
2024年を迎えて1ヶ月が経ちました。昔から「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」と言われるように、時の経つのは速いものだと実感させられます。 さて、本日午後から堺市美原文化会館をお借りして、南アフリカの文化を理解する取組みがありました。 講演会では、南アフリカについて学ぶとともに、民族音楽を聞いたり舞台にあがり一緒に演奏するなど、楽しく充実した時間を過ごしました。 これからは、世界の人々との交流が...
高校生活を締めくくる最後のテストが終わりました。 明日は休みとなりますので、ゆっくり心と身体を休めてください。 明後日2日(金)は「考査返却」があります。遅刻のないよう、元気に登校してほしいと思います。 また、次のスタート(4月)までは、少し時間に「ゆとり」があると思います。4月からの新しいスタートが順調にいくように、しっかり意識して準備をしてほしいと思います。
本日(1/25)5・6限目に、1年生の球技大会(フットサル)が開催されました。 大会は、各クラス男女2チームずつ計12チーム(男子6チーム、女子6チーム)で、男女別にリーグ戦形式で争われた後、順位決定戦を通してそれぞれの順位を決めました。 昼間もなかなか気温が上がらない寒空の中、48期生の真剣で楽しそうな声や歓声が、校内に響き渡りました。
本日(1/25)5・6限目を利用して、進路相談会がありました。 相談会では、進学希望者対象に大学・短大(14校)、専門学校(約40校)から来られた講師の方々から、それぞれ希望する学校(事前に2校を選択)ごとに説明を受けていました。 また、就職希望の人たちも「求人票の見方」「就職の模擬選択」などの説明を受け、就職に向けて意識を高めていました。 来年の春には、みなさんが希望進路を実現し、笑顔で巣立って...
いよいよ学年末考査が始まります。 3年生のみなさん。昨日から急に冷え込みましたが、体調は大丈夫でしょうか。 31日(水)までの5日間、とにかく悔いの残らないよう、しっかりテストに集中して頑張ってください。 また、提出物などについてもきちんと確認をして、忘れずに出してください。 頑張れ 46期生!!
廊下を歩いていると、たくさんの仕事や企業の説明が書かれている模造紙を見かけました。 学年の先生によると、先週の進路ガイダンスの時に来られた専門学校講師や地元企業の方々の説明を、学年のみんなで共有するためにわかりやすくまとめたようです。「看護師」「販売・サービス」「保育・幼児教育」「地元企業の説明」・・・ など、どれも素晴らしい出来栄えで感心しました。 これからも頑張ってほしいと思います。
いよいよ学年末考査(3年)が近づいてきました。今回のテストは非常に大切です。特に、1・2学期の成績が振るわなかった人は、挽回する最後のチャンスになります。 そして、今回のテストをしっかり乗り切れば、この3年間の頑張りが『卒業』という形になって現れてくることになります。 明日は「大寒」ということで、1年中で最も寒い時期になります。寒さとともに、学校の裏にある池も氷が張る日が増えてきました。 体調管理...
1年生を対象に、希望する仕事について「専門学校の方」や「実際に仕事に就いている方」から話を聞く取組がありました。 講師の方々からは、『時間やルールの大切さ』や『勉強の大切さ』など学校で学ぶ大切さに加えて、仕事の『やりがい』や『おもしろさ』などについても教えていただきました。 美原高生のみなさんが、社会でやりがいを持って笑顔で活躍されることを願います。
本日の5限目、総合的な探究の時間に「お仕事MAP」の作成を通して、仕事について考え・理解する取り組みを行いました。 生徒たちは、「ペットボトルからつながっているモノや人を考えよう」をテーマに、「ペットボトルの材料」や「作り方」、「販売のしかた」、「かかわっている人」・・・など、グループで協力してたくさんのつながりのあるモノや人について考え・意見を出し合うことで、人々の仕事についての理解を深めました...
学校にも、生徒たちの活気のある声が響き渡るようになりました。 今日は始業式を迎え、いよいよ3学期が始まりました。 始業式に続いて授業がありましたが、生徒たちは休み明けとも思えないような元気な姿で頑張っていました。 3年生はあと少しですが、心残りのないように最後まで頑張ってほしいと思います。
はじめに、元日の夕方に発生しました石川県能登地方を震源とする大地震につきまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された多くの方々に対しお見舞い申し上げます。また、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 いよいよ令和6年(2024年)がスタートしました。美原高生にとって今年の1年間が、素晴らしい年になるとともに、龍が大空を駆け巡るがごとく飛躍の年になることを願います。始...