① 10月8日から15日まで中間考査が行われます。
卒業時には3年間のすべての成績と様々な頑張りが
問われることになります。まだ1年ではなく、
この1回も3年間である15回の試験の1つ分
だということを忘れないでほしいと思います。
大学入試や推薦入試の大まかな基準は「3.5/5」。
すべての科目の平均評定が3.5ということは「65/100」
が取れている科目が全体の半分以上ないとこの数字はクリアしません。
大丈夫でしょうか?
② 遅刻が大変多くなっています。
生活習慣を崩すと学習意欲・態度などすべてが崩れ始めます。
一度崩れたものを修復するのには通常3倍のエネルギーが必要だと
言われています。
きちんとした「生活態度・習慣がその人を作ります。」
今一度見直して、きちんとした学校生活にしてください。
③ 化粧、装飾品の指導を受けている生徒が多くなっています。
学習および学校生活でこれらは全く必要がありません。
そんな暇があったら単語や漢字の一つを書くべきです。
学校へ何をしに来ているのか?がよくわからなくなったのだろうか?
学生の本分は「学ぶこと」、「内面を鍛えること」です。
学校は、化粧や装飾品で飾った顔や姿を披露する場ではありません。
「場をわきまえる」のも学習。
内面の強さ・美しさが、素(す)のあなたをかっこよく・美しく見せる。
飾りの強さ・美しさなどすぐにボロが出る。
頑張るところを間違ってはいけません。