新年度が始まり、私達は仮入部を行いました。今年は毎年恒例の葉脈標本やプラナリアの走光性実験に加え、ビタミンCに関する実験も行いました。その結果多くの新入生が興味を持ってくださり、最終的に13人が入部してくれました。 6月の学園祭では、新型コロナウイルスが5類に引き下げられたことで多くの人が生物部を訪れてくださりました。ハーバリウム作り体験・葉脈標本作り体験には幅広い年齢の方が参加され、今年から...
【27】生物部
生物部のホームページです
新年度が始まり、各部が怒涛の勢いで新入生を勧誘しているなか、我々生物部も他の部活に負けず劣らず、新入生の勧誘に励みました。そして、仮入部では、葉脈標本や寝屋高の生き物観察会などを行い、多くの1年生に興味をもってもらうことができたと感じました。最終的には兼部している人を含めて4名が入部してくれました。 6月の学園祭では昨年同様、ハーバリウム作りの体験・販売と葉脈標本作りの体験を行いました。また、...
今年は例年よりもかなり遅れてスタートを切りました。授業はもちろんのこと、部活においても、今年の長い休校期間は大きな痛手となりました。どこの部活でも、何か月も前から新入生を迎える準備をしていたので、一体いつになれば新入生を迎えられるのか心配でした。当の新入生達はもっと心配だったことでしょう。 ですがそんな休校期間もようやく終わり、新しい学校生活が始まりました。今年度、私たち生物部は例年よりも張り...
日本野鳥の会大阪支部が定期的に行っている万博公園探鳥会に初めて参加しました。 生物部で野鳥観察を行うのは初めての経験でしたが、野鳥の会のリーダーの方々にいろ いろな野鳥を見せていただくことができました。 双眼鏡で野鳥を探すのがなかなか難しいとわかりました。練習が必要です!!
6月14・15日の学園祭で、生物部も展示発表を行いました。 内容は、部員が行った実験の発表や、生物部が飼育している生き物の紹介などが中心ですが、 今年は個人研究を充実させたり、花の苗の販売にも新たにチャレンジしました。 毎年少しずつ新しいものを取り入れていけるように・・・と部員も頭をひねらせながら取り組んでいます。