中2では教科横断的に防災について学習しています。災害時に起こりうる状況を知ること、その時の対応の仕方を体験をとおして学んでいます。4班では、「ライフラインのない暮らし」について資料を活用し、「どうなる?」「どうする?」を考え、友だちの意見も参考にしながら発表しました。3班では防災リュックの中身を考えたり、非常食にはどんなものがあるのか?本校の備蓄品を見学したりしました。目隠ししながら、壁伝いに廊下をしゃがんで歩く体験をし、「みえないってこわい」ことを知り、自分の身を守ることを学習しました。1班は、「電気が止まったらどうなる?」クイズをした後、ビニール袋に米と水を入れたものを鍋のお湯につけてご飯を炊いてみました。これらの体験から自分を守るための工夫や方法を知ってほしいです。
埼玉県 イツモ防災 (小学生向け教材)より
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/syougakusei.html