野崎高校 校長ブログ

学校の様子について、本校校長が記していきます。

12/11(水) 球技大会

本日は、1限授業後、全校生徒で球技大会を行いました。 種目はドッジボールです。 各学年クラス対抗総当たりで予選が実施されました。 決勝リーグは各学年の優勝クラスが学年代表として他学年の代表と試合を行います。 生徒会役員が球技大会を良いものにしようと様々な企画を 考えてくれました。 生徒有志チームと先生チームの試合も行いました。 運動不足の身体に鞭打って私も出場いたしました。 試合後、生徒...

11/27(木) 中高連絡会

11/27(木) 中高連絡会を実施いたしました。多くの中学校の先生方がご来校され 6限めには各中学校出身の生徒の授業の様子をご覧いただきました。 「生徒の表情が明るい」や「イキイキしている」などの感想をいただき 本校生徒の良さをご覧いただくことが出来ました。 | 放課後には本校の教育活動や生徒の状況について説明した後、 中学校の先生との情報交換等を行いました。 本校の取り組みについてご紹介する良い...

11/9(土) 四条フェスティバル

11月9日(土)近隣の四条小学校にて「四条フェスティバル2024」が行われ、 本校ダンス部が出演させていただきました。 貴重な発表の場をいただき、部員も喜んでいました。 また、本校卒業生であり、外部指導者として本校ダンス部をご指導いただいている "coco"さんにもパフォーマンスをしていただきました。 "coco"さんは世界大会「WDC 2023 high school all-style ...

11/1(金) 文化祭 オープニングフェスティバル

文化祭第1日はオープニングフェスティバルを実施いたしました。 生徒会役員が司会進行を務めました。 第Ⅰ部では各クラスの立て看板の紹介のほか、 大東市のマスコットキャラクター「ダイトン」 も来てくれました。 ダイトンを本校にお招きした生徒会役員の行動力、 企画力に感服いたしました。 第Ⅱ部ではダンス部の発表 有志の企画「BABYGIRL's」 続いて有志企画「ニィニィーズ~since9.7...

11/1(金) 文化祭 各クラス立て看板

文化祭に向けて各クラスが作成した立て看板です。 1-1 1-2 1-3 1-4 2-1 2-2 2-3 3-1 3-2 3-3 どのクラスも工夫を凝らし見ごたえのあるものに仕上がっています。

10/31(木) いよいよ明日から文化祭

10/31(木)生徒の皆さんは、明日からの文化祭にむけ準備を頑張っています。 生徒会の生徒たちが文化祭を盛り上げるために アンブレラスカイを一所懸命作成し、体育館に設置してくれました。 明日のオープニングまでは内緒にしたい。との事から 体育館の全体リハーサル終了後に設置しました。 それを見た多くの先生方が手を貸してくださり、立派な アンブレラスカイが出来上がりました。 生徒会の皆さんは「生徒の皆...

10月24日(木)通級教育見学

10月24日(木)午前中に本校の通級教室について 枚方市の中学校の先生方17名、小学校の先生方15名に ご来校いただき、本校の通級の現状についてご案内しました。 まず、15分ほど私から学校紹介をいたしました。 その後、通級の活動場所の見学を行い、 本校の通級主担である、支援コーディネーターの先生から 本校の通級をはじめとしたセーフティネットについて ご紹介いたしました。 多くの先生方に本校の取組...

10/22(火)文化祭を前に

10月22日(火)の放課後、書道教室に素晴らしい作品が。 11月1・2日に予定されている本校文化祭の看板を書道選択者 が合作で作成いたしました。 文化祭のテーマ「一祭合祭ええじゃないかええじゃないか」が力強く 書かれています。 眼を凝らすと様々な学年の生徒たちの作品も下地にカラフルに書かれています。 書道の不得意な生徒も多くの生徒たちに支えられ、見事に描いたそうです。 下部には篆刻も!(これも...

9/30 グラウンドにて

9/30(月) 放課後のグランドで野球部が練習をしています。 部員数が9人となり、来年の春には単独チームでの大会出場にむけて 頑張っています。 そんな生徒たちを、専門外の多くの先生方が一緒にグランドに出て手伝ってくれていました。 野崎高校らしい、生徒の頑張りとそれを支援する先生方の熱意・・・ 野崎高校を象徴するような一コマです。 他の部活動、生徒会活動、学校行事などにおいても生徒たちの活動を 多...

9/2 公明党の議員の皆さまが本校の居場所事業を視察

9/2(月)本校の居場所事業「カフェココアル」を 公明党大阪府議の皆さまが見学に来られました。 本事業の説明や実際の事業をご覧いただき、必要性を 感じていただきました。 以下はHPでご紹介いただいた文章です。 生徒の悩みを専門家やボランティアスタッフが聴いたり共に過ごし#カフェココアル として週約1回開催。 ここなら居場所として心休める様子の生徒が集まっていました。生徒さんとお話しもさせて頂きまし...

過去の記事