集中セミナー2日目

12/10

本日は先週の金曜日に引き続いて集中セミナーです。

私は生徒たちと「料理を通じてトルコ文化を理解しよう」という講座に参加してきました。世界三大料理の一つといわれるトルコ料理ですが、トマトやミントなどがよく使われるそうです。塩分を補う調味料は「塩」そのものしか用いない、ということでしたので、調味料や香辛料の文化ではアジア圏の方がバリエーションが豊富かも、と思いました。個人的に興味のあったイスラム文化圏での食文化について大阪トルコ協会の方に聞いてみましたが、豚肉以外はほとんどのものは食べますよ、とのこと。日本でも最近は「ハラール」というイスラムの作法にのっとって調理された食材が流通しだしている、とのことで、大阪市内でイスラム圏の人たちが安心して食事を楽しめるレストランも数が増えてきているそうです。

今回は「コーヒープリン」「トマトスープ」「ピーマンのライス詰め(肉は用いない)」をいただきました。

turkey01.JPG

turkey02.JPG

turkye03.jpg

12/11(水)、12/12(木)と2日間にわたり、事後報告会を実施します。報告会の場で、自分の体験したことを、自分の言葉で報告してもらいます。たくさん体験した中から、要点を上手にまとめて伝えられるように事前の準備をしっかりとして来ないと、みんなの前で少し恥ずかし思いをすることになってしまいます。事後報告会での報告、楽しみです。