2024年アーカイブ

2学期終業式

寒さに負けずみなさんがんばりました。 小中学部では、2学期の思い出で文化祭や体育祭で手を挙げる子たちが多く、 修学旅行や教育実習の先生と一緒に過ごしたことを発表してくれる子たちもいました。 そして、検定試験やコンクールなどの表彰をしました。 幼稚部では2学期の経験を写真とともに振り返りました。 話を聞く姿勢もよく、じっくりと写真を見ながら、たくさん経験できたことを一緒に思い出しました。 冬休みは元...

2学期最後の給食

クリスマスケーキがついていました。

道徳(中学部)

みんなで話し合う活動をしました。 今までで1番になったことは? 実はみんな1番になっているんだよ。それはいつだと思う? 個性ってなんだろうなど。 問いかけについて学年で考え、話し合い、先生たちにも話を聞いたりもしました。

西百舌鳥小学校との交流

12/10(火)に本校体育館で交流活動をしました。西百舌鳥小の代表児童は手話を使いながらあいさつしていました。チームに分かれて伝言ゲームやドッチボールなどを楽しみました。

みかんがり

幼稚部の子どもたちがみかんがりをしていました。もぎ取るときにみかんの皮までむけてしまったけれど、だんだん上手なもぎ取り方をマスター。美味しそうなみかんを見つけていました。

くりすますかい(幼稚部)

12/5(木)に実施しました。 さくらぐみのキャンドルサービスからスタートし、 みんなで歌を歌ったり、先生たちによる劇を見たりしました。 (校長もカラス役で登場し、一緒に劇を楽しみました) 最後にサンタさんが登場。みんなはサンタさんにプレゼントをもらって 一緒に記念撮影。楽しい冬の行事を味わいました。

マラソン大会(小)

12/4(水)快晴。会場の大仙公園は木々が色づく景色となっています。保護者や仲間からの熱い応援を受けて、児童たちは力をふりしぼってゴールまで走り抜きました。 校長から、マラソンに向けて挑戦できた素晴らしさと、仲間を応援する大切さを話し、これからも継続して運動に取り組んでほしいと伝えました。

第2回_学校運営協議会

12/3㈫午前中に開催しました。6名の委員さまと1名の傍聴者のご参加でした。 授業見学ではICT活用、口話と手話を使ったコミュニケーション、 いきいきと子どもたちを指導する教師等の高評価をいただきました。 また、子ども同士での相互読話や話を聞きあえるような配慮に努めてほしい といったご意見もいただきました。協議会では70周年記念の報告、 学校経営計画の進捗状況、学校教育自己診断について校長より説明...

人権教育の取り組み(中学部)

12/2と12/9の2回にわたり人権教育に取り組んでいます。 差別とは何か。「差別」という手話からその意味を考えました。 日本や世界には様々な差別が存在していることを知るとともに、 今なお残る部落差別(同和問題)について学び、考えました。 ことば自体初めて知ったという生徒が多かったのですが 教師の話や問いかけに真剣に答えようとする生徒たちの姿がありました。

近畿オーディオロジー研究協議会

11/30(土)当研究協議会主催の秋の講演会がありました。 近聾長において当協議会副会長を拝命しており、講演会に参加させていただきました。 今回、相模女子大学より松森先生を迎え、軽度難聴児や人工内耳装用児の聴覚活用と自己理解 というテーマでの講演でした。 聞こえに関する基礎知識から、具体的なケース検討もあるあっという間の3時間でした。

近ろうP連合協議会(和歌山ろう学校)

11月29日(金)和歌山ろう学校へ行ってきました。 たっぷりと学校見学をさせていただき、専攻科がある理美容科や被服科なども見学させていただきました。106年の歴史がある学校ならではの資料館も一室に設けられていました。 本校のPTA会長、副会長も参加されており、協議では東京で行われた家庭教育を考える部会報告などもありました。後半は和歌山ろう学校でお勤めの聴覚障がいがある先生からの実践報告がありました...

マラソン週間(小)

マラソン週間がスタート。元気よく走っています。速いペースでスタートし徐々にペースがおちつく子、ゆっくりスタートでどんどんとペースを上げていく子。それぞれの走り方がありますが、走ることに楽しんで挑戦してほしいなと思います。

かみかみ給食週間(金)

レンコンのシャキシャキ感を味わいました。 食べ物をよく噛むと、消化が良くなり、栄養をしっかり吸収できます。 また、歯やあごの発達を助け、虫歯予防にもなります。 ゆっくり噛むことで、満腹感も得られ、食べ過ぎを防げます。 かみかみ週間で健康習慣づくりを続けてほしいと思います。

中学部体育(ソフトボール)

ソフトボールの授業は11/21が最終日。 ゲストとして、ファーストのポジションで一緒に参加させてもらいました。 生徒たちはみんな気合い十分で、打つのも守備も一生懸命でした。 打順や打つ方向などもチームで作戦を立てながらゲームを楽しんでいました。 ソフトボールの授業が終わり冬季は持久走に。 大阪での聴覚支援学校合同の大会めざし、寒さに負けず頑張ってもらいたいです。

かみかみ給食週間(木)

肉厚のあじのフライをよく噛みました。 サラダとあじをパンに挟んで食べると さらに噛み応えとおいしさがアップしました。

秋の味覚

校内で育っている果実が実っています。 幼児たちは柿を収穫しました。

かみかみ週間(水)

本日はたっぷり具材の入ったさつま汁を噛みながらいただきました。 いろいろな食材の味と触感を味わうことができました。

かみかみ週間(火)

本日はからあげをしっかり噛みました。 カリッとした衣と肉汁をよく噛んで鶏肉のうま味を味わいました。

かみかみ給食週間

6月につづき、かみかみ給食週間第二弾です。 今日は田舎風煮をよく噛みました。 ごぼう・こんにゃく・お肉・ちくわなど 触感が違うものがいろいろとあり、噛むほど 味が染み出てきておいしく食べました。

11/16.17の二日間、ビッグアイで開催されました。 本校から幼児児童生徒の絵画や立体作品を多数出品させていただきました。 支援学校ダンスパフォーマンス大会・大阪もホールで開催されました。 本校ダンス部が出場し、素晴らしいパフォーマンスをみせて準グランプリを受賞しました。

図書寄贈していただきました

株式会社わらべやハートフルさんの事業により、希望図書の寄贈がありました。読みたい本を見つけていっそう読書の楽しさを味わってほしいです。

PTA実行委員会

11月度の実行委員会でした。70周年記念文化祭でPTA企画として3種類のゲームを準備していただきました。当日は子どもから大人まで、みなさんを楽しませてくださいました。私はコイン落としゲームで運良く高得点が出たので、はしゃいでしまいました。みなさんありがとうございました。 今日の委員会は文化祭での振り返りとベルマークの整理作業もしてくださいました。

70周年記念文化祭開催

11/9(土)晴天のもとで70周年を祝うことができました。 来賓として元校長先生をはじめ、教育委員会、児童発達支援事業者 病院、地域の関係機関、ガールスカウトといった日頃より本校の教育を支えていただいている方々が 参加してくださいました。 子どもたちが協力して作った横断幕を会場内に掲げて記念式典を行いました。 第二部で舞台発表。 子どもたちの太鼓やダンス、セリフと手話で演じた劇の発表に 「大変感動...

70周年記念文化祭リハーサル

11/8金に実施しました。 第一部として式典のリハーサルを行いました。第二部として舞台発表がありました。太鼓やダンス、劇など練習を積み重ねてきた子どもたちの練習の成果がでていました。午後は作品展示や学習発表、PTAコーナーなど、各ブースを楽しくまわりました。小学部一年生の動物レストランは行列ができる盛況ぶり。明日の文化祭本番もとても楽しみです。

記念式典に参加しました

11/3(日)大阪聴覚障害者福祉会の法人創立30周記念式典に校長として参加させていただきました。聴覚障がいのある生徒の卒業後の働く場を作ろうと30年前に設立された会であり、多くの参加者のもと開催されました。太鼓サークルの演奏も素晴らしかったです。

ハロウィン

10/31 仮装した小学部1年生の児童たちが賑やかにやってきました。

地震避難訓練

10/29㈫の午後に行いました。学習場所で机の下に隠れることや避難場所まで移動する訓練をしました。雨天のため、中学部による発表は中止となり各部で「お」「は」「し」「も」の確認などの訓練の振り返りを行いました。

修学旅行15(小学部)

六年生は広島での一泊二日の旅行を無事終えました。みんなとの思い出がたくさんでき、しっかりと平和について学ぶことができた旅になったことと思います。新幹線車内ではゆっくりと休む子やおしゃべりを楽しむ子などそれぞれの過ごし方で大阪へ向かっています。

修学旅行14(小学部)

混み合うフェリー内では近くで乗っていた兵庫の修学旅行生たちとコミュニケーション。手話に興味がある生徒たちのようで「ありがとう」や「好き」などの手話を子どもたちが教えてあげて交流していました。昼食はコーラルホテルにて、わいわいと賑やかに和食ランチをいただきました。

修学旅行13(小学部)

日本三景の一つ安芸の宮島 厳島神社内を歩いていると結婚式が挙げられていました。宮島水族館でアシカショーやアザラシに触れる体験をしました。揚げもみじをみんなで食べた後、おみやげ探しへ。それぞれ買いたかったものが見つかったようです。

修学旅行12(小学部)

フェリーで宮島へ もみじ饅頭づくりを体験しました。焼き上げ大成功

修学旅行11(小学部)

2日めです 朝食前に散歩をしました。度々目が覚めた人やぐっすり朝まで眠った人も。体調不良の人はおらず元気に過ごしています。

修学旅行⑩(小学部)

夕食もしっかりと全員食べました。食後の夜の集いが早くやりたくてそわそわしていました。 ものまねやダンス、コント、マジックなどの出し物がたくさんで一緒に盛り上がりました。司会もユニークに進めて笑いをとっていました。みんなで一緒に楽しむ姿が印象的でした。

修学旅行⑨(小学部)

一日めの活動でかなり疲れたようです。大浴場の湯舟でともに疲れを癒し、さっぱりして食事会場へ。

修学旅行⑧(小学部)

ホテルに到着し、係の児童を中心に「お世話になります」とみんなであいさつしました。

修学旅行⑦(小学部)

広電、電車、送迎バスと乗り継ぎながら安芸グランドホテルに到着。

修学旅行⑥(小学部)

原爆資料館 海外の方がとても多く訪れていました。鉛筆を握り、心に残ったところをメモしながらまわりました。手話で解説をしているモニターがところどころにあり、子どもたちは見ながらメモをとっていました。

修学旅行⑤(小学部)

碑めぐり 平和への祈りをこめながら作った折り紙を捧げました。

修学旅行④(小学部)

広島焼きを食べました。みなさん初めての体験だったようです。焼きたてのお好み焼きを一口、「美味しい」との感想。お腹いっぱい食べていました。

修学旅行③(小学部)

戦争で広島に起きた話を先生としながら、原爆ドームの周囲をゆっくりとまわりました。海外の方もたくさん来ていました。

修学旅行②(小学部)

広島に到着 広電にのって原爆ドームへ向かいます

修学旅行①(小学部)

10/24(木)秋晴れで天気に恵まれました。半袖でも過ごせそうな暑さです。全員無事集合。引率してくださった保護者の方々に見送られ出発。9:02発のぞみへ乗りこんで広島へ向かいます。

学校見学会

10/22㈫の午前で実施しました。 本校に関心をもっておられる方、今後入学を考えている方々が参加してくださいました。 お子さまと一緒に参加してくださった方もおられました。 短い時間ではありましたが、学校の教育内容を説明させていただき、 施設見学、授業見学などもしていただくことができました。 ご参加くださったみなさまありがとうございました。

70周年記念の横断幕づくり

70周年記念の横断幕を作成しています。 フォントやデザインのマスキングは中学部代表メンバーが 頑張ってくれました。白い幕を幼小中学部の子どもたちみんなの手形で カラフルにしていきます。3日間かけて、みんなで手形を押してくれました。 どんな横断幕ができるのか楽しみです。

全ろうP 家庭教育を考える部会

10/18.19の二日間、オリンピックセンターで開催されました。全聾長終了後、引き続き参加させていただきました。副会長が参加され、グループ協議では、社会で求められる力とは、コミュニケーションに音声は必要か、という二つのテーマにそって他の学校と意見交換し付箋にまとめておられました。最後にカフェや放課後等デイサービスなど多岐にわたって活躍されておられる柳匡裕氏より指導助言をいただきました。二日めはろう...

全日聾研&全聾長研究協議会

10/17.18の2日間にわたり、東京のオリンピックセンターで開催されました。葛飾ろう学校での授業見学にも参加させていただき、高等部専攻科の生徒が調理したエビカレーをいただきました。 グループワークや記念講演など全国での取り組みを知るとともに学びを深めた二日間となりました。

うんどうかい(幼稚部)

10/12(土)晴天のもとで開催できました。 幼児たちがもてる力を出しきって、走り・表現する姿に感動しました。 来賓のみなさま、保護者・親戚のみなさまに多くの声援を送っていただきました。 ありがとうございました。

校外学習(中学部)

10/11(金)中学部は和歌山方面へ校外学習へ出かけました。 和歌山城やその近くにある防災センターにて体験活動などもしました。

卒業生の話を聞く会(中学部)

10/10(木)午後から本校を卒業された先輩を迎えて話を聞きました。 現在就職されて4年めということで、仕事のことや頑張っていることなどの 話を聞くことができました。中学時代や高校時代にやっておいた方が良いこと といった後輩に向けてのアドバイスももらいました。生徒たちからたくさんの質問が でてきて大変充実した時間となりました。

70周年記念 総合体育祭

9/28土曜日、多くご来賓の方々、保護者の方々に来ていただきにぎやかに開催できました。 徒競走やリレーのほか、70周年を祝う塔を作りあげる競技、学部が交流して楽しむ競技、 組体操、応援合戦、保護者や卒業生も参加した堺聾ソーランなど多種多様な種目がありました。 子どもたちの全力で取り組む姿にたくさんの感動をいただきました。 閉会式では、やりきったすがすがしい表情がみられ、「楽しかった」という感想も聞...

体育祭予行

9月25日(水)晴天の中、予行を開催しました。 練習の成果を発揮していました。 懸命に走り、技にチャレンジし、力強く踊る子どもたちの姿。 幼少中のみなさんとても輝いていました。 学部を越え、ペアやグループで協力しあう競技もあり みどころがたくさんあります。 予行総合優勝は白組。当日はどうなるのか。楽しみです。

夏休み作品展(幼稚部)

花火やプールなど、夏休みの体験をテーマにした絵画や立体作品がたくさんありました。個性的でのびのびと表現されており、楽しい空間です。

夏休みの作品展(小学部)

夏休みの思い出を絵にしたり、ひらめいたアイデアを立体や絵本にして表したりとユニークな作品がたくさんあります。また、オリンピックや旅で訪れた場所を調べた研究などもありました。子どもたちの夏休みを少し共有させてもらえる空間になっています。

PTA人権講演会

9/3(火)中央聴覚支援学校で開催されたPTA人権講演会に参加させていただきました。亜細亜大学の橋本一郎先生の講演で、本校からも多くの保護者が参加されました。大学で教鞭をとりながら多方面でも活躍されておられる橋本先生のお話を伺いました。また聾学校の必要性や、PTAでの繋がりの大切さ、家庭で大切にしてほしい体験やコミュニケーションのことなど盛りだくさんお話が伺え、あっという間の2時間少々でした。

2学期始業式

台風の接近が心配されましたが、快晴で始業式を迎えることができました。賑やかな子どもたちのいる学校がまた戻ってきました。2学期は創立70周年の記念となる体育祭と文化祭を行います。子どもたちとともに創りあげていきたいと思います。

人権研修

夏季休業中、様々な研修に取り組んできました。8/30最終日は校内人権研修を実施しました。大阪府教育センターより講師に来ていただき同和問題について学びを深めました。講義の後半は授業での実践事例を一人ひとりが考えて、グループワークで話し合いました。

職場体験学習

8/26.27の2日間、中学部生徒は職場体験をしました。体験先はスターバックスです。スタバで働くパートナーさんたちは丁寧で笑顔いっぱいで仕事を教えてくれていました。アレンジする楽しさもスタバならではのようで、自分で考えたメニューを作ってみる体験もメニューに組み込んでくれていました。働くことの価値を体験できる学びとなったようです。

近ろう研 地域支援・通級指導 分科会

7/30(火)近畿各府県より本校に集っていただき開催しました。 特別講師として京都光華女子大学の 高井小織准教授に全日参加していただき助言や情報提供もいただきました。 午前中は各校紹介と「切れめない支援」をテーマにした 本校による発表ならびに研究討議を行いました。 午後も活発な研究討議を行ったのち、最後に高井先生より講話をいただきました。

プログラミング研修

7/29(月)小学部主催による研修です。他学部の参加もありました。 大阪教育大学の尾崎拓郎准教授を講師にお招きし、 「これからの時代に必要とされる生成AIの活用について」を学びました。 マイクロソフトが提供する生成AI「Copilot」の様々な活用方法を知り、 教職員がiPadなどの端末でCopilotを使いながら「子どもの学びに役立つAI活用場面」を考え、 発表しました。

着衣水泳(小高学年)

登校日にプールに入りました。最初に着衣水泳をしました。 服を着たままプールに入ったり、ペットボトルを使って 身体を浮かせる体験がとても新鮮だったようです。 海や川、池で自分の命を守るための体験になりました。

幼稚部 夏季研修

7/26(金)株式会社 日本コクレア様より講師として来ていただき、人工内耳の基礎知識について学びました。幼稚部以外の教職員も意欲的に参加していました。講話後も人工内耳を実際に触らせていただきながら、多くの質問にも答えていただきました。

夏の共同研

7/25(木)に20名の地域の先生方に来校していただき、ともに学び合いました。だいせん聴覚高等支援学校が取り組まれているVR難聴擬似体験、校内見学、講話、意見交流などを行いました。

全校研究会

7/23(火)金沢大学の武居渡教授を外部講師としてお招きしました。子どもたちが豊かな日本語を身につけていくための環境づくりに向けて、授業改善のヒントや、コミュニケーションと言語獲得に向けた指導助言をいただきました。

全体研修(人権研修・個人情報管理)

7/22(月)午後から教職員研修を実施しました。 「性の多様性」をテーマとする人権研修と「個人情報の適正管理について」 の二つを行いました。多くの教職員の参加のもと、発表、質問や意見など、 教職員の主体的な学びの姿がありました。

ベルマークの寄贈

1学期中に連合大阪さま、NTTビジネスソリューションズさまがご来校くださり ベルマークの寄贈がありました。本校へのご支援に感謝です。

1学期終業式

7/19(金)に小中学部と幼稚部の終業式を行いました。 夏休みを元気に楽しく過ごしてほしいです。 校長からは①挑戦しよう②命を守ろう③学習に取り組もう の3点を伝えました。

夏野菜カレー

にんじん、オクラ、茄子がふんだんに入ったカレーでした。しっかり食べて暑さを吹き飛ばしたいですね

とうもろこしの皮むき

7月12日(金)の給食(は「ゆでとうもろこし」でした。 前日に小学部1・2・3年生が40本の皮むきをしてくれました。 みんな力強くむいてくれました。

第1回_学校運営協議会

7月12日㈮に開催しました。 雨のなか、6名の委員の方々が本校へお越しいただき 学校見学ならびに活発な意見交換をしていただきました。 第2回は是非とも写真を載せたいと思います。

あいさつ運動

児童生徒会代表によるあいさつ運動です。 あいにくの雨でしたが傘をさしつつがんばりました。

食育勉強会(PTA主催)

7月10日㈬PTA実行委員会がありました。 終了後、PTAレクリエーションとして事業部が企画してくださった 食育勉強会「ミルク教室」がありました。15名参加されました。 牛乳に関する講話を聞いた後、みなさんにぎやかにジャムラテを作っておられました。 ラッキーなことに私もいただけておいしさを味わうことができました。ごちそうさまでした。

中学部の体験授業

7/6土に実施しました。希望する授業を1コマ(50分)受けて、2コマめは体育館で中学部の生徒たちと交流しました(写真)。バスケットボールリレーやピンポン玉運びを3チームで対戦。讃え合う様子や中学部生徒による体験生へのサポートなど仲よく交流する様子が見られました。 次回は8月2日に予定しています。

宿泊学習11(小)

全活動を無事終えました。荷物をまとめ、退所式。 係の児童がしっかりとお礼の言葉を伝え、みんなで大きな声を出してお礼の挨拶をいいました。 これからバスに乗って堺へと帰ります。

宿泊学習⑩(小)

カヌーの使い方をスタッフに教えてもらい出発。波はおちついていて、そよ風程度のカヌー日和。沖の方まで漕いでいきました。

宿泊学習⑨(小)

朝食の時間です。先生がご飯大盛りのおかわりをすると、子どもたちも負けじとおかわりに。カヌーに備えて栄養補給です。

宿泊学習⑧(小)

2日めです。夜中に目が覚めたりなかなか寝付けなかった子がいたようです。みんな起床時刻に起きて散歩へ出発。寝不足の子もいますが発熱者はなくみんな元気に過ごしています。

宿泊学習⑦(小学部)

一日めの活動を全員で振り返り、リーダーが発表して就寝しました。みなさん、一日中活動した疲れからか、すぐベッドに入って眠ろうとしていました

宿泊学習⑥(小学部)

夜の集いです。キャンドルファイア。慎重に火を分けていきながら灯していきました。みんなでじっくりと火を眺める厳粛な雰囲気が出ていました。そのあとは班対抗のゲームでわいわいもりあがり、3つの班のチーム力が強くなっていく感じがしました。

宿泊学習⑤(小学部)

夕食です。ご飯と汁物をおかわりをしている子が多くいました。大きな食堂で他校の小学生たちも大勢いました。

宿泊学習④(小学部)

腹ごしらえもでき、砂浜&海あそび。ぐるぐるバット、バレーボールをした後、海に入りました。思い切り泳ぐ子もいれば、おそるおそる様子を見ていた子も気がつけばバシャバシャとはしゃいで楽しんでいました。みなさん元気です。

宿泊学習③(小学部)

楽しみにしていたお弁当タイムです。東屋にてグループで輪を囲んで昼食とおやつを食べました。

宿泊学習②(小学部)

着替えて砂浜へ。お弁当の前に、波打ち際であそびました。海藻、小魚、小ガニなど見つけると、みんなで見せあっていました。

宿泊学習①(小学部)

7/4〜5の一泊二日で4年5年生が宿泊学習をします。見送りを受けてバスで出発。順調に大阪府立青少年海洋センターに到着しました。

タイピング大会(小)

アプリを使ってタイピングの速さを競う大会です。3人ずつ登場してスタート。 次々出てくる単語を正確に打ち込んでいきゴールすれば終了。3位までを表彰しました。 見ている子どもたちが元気な声と拍手で出場者を応援してくれていました。 みなさん健闘し、前回よりも速くなった児童が多く、練習の手ごたえを感じているようです。

R6全聾長総会

6/27(木)28(金)、東京にて全国特別支援学校長研究大会と全国聾学校長総会が開催されました。全国の校長准校長が一同に会し、私も参加させていただきました。文科省による行政説明や事業報告のほか、講演会があり、特別支援に関わるものとして貴重な学びの場となりました。2日めは聴覚支援に関わる文科省行政説明の他、グループでの討議で他府県の聴覚支援学校との情報共有もできました。

学校探検(小1)

小学部1年生が学校探検で校長室を訪れました。教室とは違うものを発見してみんなに伝えていました。大きなデスクチェアに興味をもち、順番に座りながら楽しんでいました。

学校見学会

近畿が梅雨入りとのこと。早朝から豪雨で心配でしたが、晴れ間が見られたところで学校見学会が開催できました。全国ろう学校PTA連合会総会がオンラインで同日にあり、会長・副会長とともに視聴しました。

かみかみ週間(こんにゃくのおかか煮)

かみかみ週間のラストはこんにゃくのおかか煮です。こんにゃくの他にもタケノコやさんどまめなどもありそれぞれ違った歯ごたえがありました。この取り組みをとおし、子どもたちのよく噛んで食べる習慣につながってくれることを願っています。

かみかみ週間

今日は全メニュー(牛乳以外)をよくかみながら味わいました。グラタンのマカロニはかみごたえがありました。

かみかみ週間(ゴボウ)

今日のかみかみは豚汁のゴボウです。ゴボウと一緒に大根や豚肉を一緒にじっくりとよく噛んでいるとそれぞれの旨みが合わさりながら味わえました。

かみかみ週間(ちくわの磯辺揚げ)

食育の取組みです。今日はちくわの磯辺揚げを味わいました。噛み続けるとちくわの味わいと磯の香りが楽しめました。

修学旅行19(中3)

東京駅の赤レンガ前 無事に全活動を終えました。 旅行が終わるのは寂しいと言っている生徒もいました。友だちと協力しあい楽しみながら過ごした2泊3日。貴重な体験となったことと思います。 新幹線に乗って帰阪します。

修学旅行18(中3)

浅草観光 雨も上がり涼しくなりました。おみやげを選んだりスイーツを食べたりしました

修学旅行17(中3)

浅草に到着。雷門すぐそばのお店の個室にて天ぷらを味わいました。美味しかったとか、天汁は甘めだねいう感想を聞きました。

修学旅行16(中3)

東京スカイツリー 地上から見上げると雲を突き抜けているように見えたスカイツリー 展望デッキからの眺めは真っ白でした

修学旅行15(中3)

部屋を整理して荷物をまとめ、チェックアウト。ロビーにてホテルの方へお礼を言いました

修学旅行14(中3)

3日めは雨天。生徒たちは眠い目をこすりつつ起床できました。みんな元気で、昨日のディズニーの話などしながら朝食をしっかりと食べました。最終日の活動をスタートします。写真はある先生の朝食ビュッフェです。

修学旅行13(中3)

夕食後、少し活動してディズニーランドを出ました。いろいろなショーやアトラクションを体験した一日になりました。帰りのバスでポツポツと雨が降ってきました。

修学旅行12(中3)

夕食はハングリーベアーカレーにてひとりずつ食べたいものをオーダーしました。辛口カレーを特別オーダーした生徒もいました。

修学旅行11(中3)

スティッチ・エンカウンターでは手話ができるキャストが一緒について丁寧に案内してくれました。ショーの中でも通訳をしながら盛りあげてくれました。

修学旅行⑩(中3)

ランチのあとは屋外のアトラクションにもチャレンジしました

修学旅行⑨(中3)

休憩をとりながら室内のアトラクションを体験しています

修学旅行⑧(中3)

東京ディズニーランドに到着  暑さ対策と水分補給しながら楽しみます

修学旅行⑦(中3)

2日めの東京も快晴です。みな元気です。夜中に少し目覚めた子もいますが、全員時間通りに起床できました。朝食はビュッフェ形式でそれぞれ好きなものを選び楽しんで食べていました。

修学旅行⑥(中3)

夕陽がさしこみ、ディズニーランドとスカイツリーが眺められる個室で夕食をいただきました。

修学旅行⑤(中3)

全員無事到着しました。 HotelEurasia舞浜 暑い一日めでしたがみなさん電車、バスを乗り継ぎ活動よくがんばっていました。元気にはしていますが疲れている様子がみられます。

修学旅行④(中3)

teamLabでのひとコマです

修学旅行③(中3)

teamLabでは裸足になって光や水、花などの演出がある不思議な世界を体験しました。海外からの観光客がほとんどでとても賑わっていました。

修学旅行②(中3)

もんじゃ焼と焼きそばを食べました。1回めはお店の人に焼いてもらい、2回めは生徒たちが協力してもんじゃを作りました。

修学旅行①(中3)

無事に東京に到着し、すぐに月島へ向かいました。本場のもんじゃを味わいます。

修学旅行に向けて(中3)

中学部3年生がプレゼンソフトを使った発表会をしました。スカイツリーやディズニーランド、大阪と東京との比較など、来週に控えた修学旅行の前に、それぞれテーマを決め調べてきたことを発表。画像や写真などを使って、楽しくわかりやすい工夫がされており、うまくまとめられていました。発表後に難しい質問もされていましたが、自信をもって答えている姿がみられました。

ブログをはじめました

本校の教育活動や取り組みをより多く知っていただきたくはじめました。 不定期ではありますが授業や行事、宿泊を伴う学習の様子を当ブログでもお伝えできればと思います。 校長