20時過ぎ、新幹線は新大阪に到着しました。楽しかった修学旅行も今日で終わりです。たくさんの思い出を胸に、それぞれの帰途につきました。
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ
睡眠不足で爆睡する人が多い中、最後のおしゃべりを楽しんでいる人の姿も見られました。修学旅行最後の時間をそれぞれに過ごしています。
体験を終えた後、バスの到着が遅れてなかなか昼食会場へ向かうことができませんでした。 そしてやっと昼食。九州で最後の食事です。 1階にはお土産屋さん。みんなでお買い物です。 ミルク牧場チームから少し遅れて広川サービスエリアに向かいます。
ソーセージを作ったあとは、バイキングの昼食です。みんなお腹いっぱいに食べていました。 昼食後にどうぶつ達と触れ合いました。
あぴかのグループも到着しました。心配されたお天気ですが、青空もところどころに見えています。台風の影響で、強風のためパラグライダーだけはメニューが変更になりました。 マウンテンバイク、気持ちよく走っていきます。 ロゲイニングの班です。説明を受けて、宝探しにでかけます。 スポーツカイトです。飛ばすための説明を受けています。 アルティメット。フライングディスクがうまくキャッチできず、転んで...
阿蘇ミルク牧場に到着しました。バスの中では、疲れたのか珍しく寝ていましたが、到着したら元気一杯でした。 手作り体験館で、ソーセージ作りをします。 ソーセージ作りの前に手を洗い、説明を聞いてからいよいよ作業にかかります。 ソーセージをこねて、そのあと白い筒に詰め、器具でソーセージを作ります。 ソーセージはボイルしてもらって、お土産に持って帰ります。帰ってから食べてみるのが楽しみ!
観客も取り込んで踊ったり、ダンス部全員のダンスが披露されたり...大いに盛り上がりました。ダンスの最後は、先生達も一緒に踊りました。見ている人も楽しそうです。おわりに、ゲームの表彰式が行われました。
ホテル7階で、みんなが楽しみにしていた全体のレクリエーションがはじまりました。司会をしてくれる生徒たちです。 最初にクラス対抗イントロクイズです。 次にクラス対抗の気配切りです。 OLEOとスニッカーズがダンスを披露してくれました。
ホテルで夕食。バイキングは食べ過ぎ注意です。ステーキ、唐揚げ、カニ、ラーメン、そば、フルーツ、ケーキまで、ホントにたくさんの種類の食べ物が並んでいます。いちばん人気はアイス。長蛇の列ができていました。
A団、B団とも、ホテルセキアに到着しました。これで全員が再集合です。
長崎港に到着しました。水辺の森公園でちょっと遅めのお弁当タイムです。お天気は曇り。お腹がすいていたのか、みんなあっという間に食べていました。
食事を終えて、各自グラバー園で散策です。少し雨がパラパラと・・・でも、みんな元気いっぱいです。写真をたくさん撮って、お土産選びも楽しみ!
長崎の街の中を少しバスで走り、昼食会場のオランダ物産館に到着しました。 長崎ちゃんぽん、美味しい!
A団に続いてB団も長崎に向かいます。いよいよ出航・・・お見送りに来てくださった方々に手を振って、名残惜しそうです。
B団でも離村式が行われました。 5組 崎山地区 各家庭ごとにお別れの挨拶をすませ、写真を撮りました。生徒はみんな名残惜しそうにしていました。 6組 奥浦地区 各班で楽しかった思い出を話していて、みんな別れが辛そうでした。涙を流す生徒も多く見られました。 7組 本山地区 涙のお別れでした。民泊先の家族の方と、しっかり心の交流ができたようです。いつまでも名残惜しそうにしていました。 ...
ジェットフォイルで長崎港へ向かいます。久しぶりに会った友だちと楽しそうにおしゃべりする声が聞こえてきます。
3日目の朝です。離村式を行います。続々と集まってくる生徒たちは笑顔です。富江小学校でバレーボールの練習に参加して、地域に貢献した生徒もいたそうです。 1組 岐宿地区 涙を流す生徒もいたほど、充実の民泊体験ができたようです。 2組 大浜地区 今まで来たなかで、いちばんにぎやかな子どもたちでしたと言われました。離村式はワイワイガヤガヤ!名残惜しんではいましたが、みんな笑顔でした。特にトラブル...
船釣りに出かけて戻ってきました。たくさん魚が釣れました!
海ではいろいろなものが見つかるようです。灰ダコ捕りをしています。 ほかの班でも・・・ シュノーケリングの班です。 海は楽しい!
トールペイントをしています。
すり身揚げかまぼこという郷土料理を作っています。 肉まん作りをしている生徒たちです。 田舎まんじゅうを作っています。 かんころ餅を作りをしています。 別のクラスでもかんころ餅を作っていました。作りたては美味しい! うどん作りです。足で踏んでこねていきます。
夕食の食材をゲット!頑張ってます。 別の班でも釣れています。アジが入れ食いです! あんまり釣れなくてダレぎみの班も・・・ 別の班でも頑張っていました。
昨晩、本部に連絡はなにも無く、無事に修学旅行2日目の朝を迎えました。天候が心配されましたが、朝にはお日さまも顔をのぞかせてくれました。今日の予報は曇り。体験プログラムは実施される予定です。
ジェットフォイルで福江港に到着後、入村式が行われました。 挨拶したあと、外に出て各クラスで記念写真をとりました。クラスごとに対面式へ向かいます。 クラスによっては、暗くなってからの対面式になりました。受け入れ先のご家庭の方が迎えにきてくださっています。「うちの息子、どこや!」と呼ばれ、生徒たちも笑顔で車に乗り込んでいました。
長崎港に到着後ジェットフォイルに乗り込んで福江港に向かいます。もうすぐ五島に到着です。
B団は昼食後、グラバー園に到着しました。あいにくの雨ですが、みんな元気いっぱいです。
B団は長崎市内に到着。オランダ物産館で昼食です。
博多駅でバスに乗り、金立サービスエリアに到着しました。A団はここで昼食です。B団は休憩後長崎市内に向かいます。
新大阪に集合し、無事全員揃って出発しました。みんな、期待に胸を膨らませています。台風18号が発生しています。予定変更の可能性があります。変更があった場合は、このブログでお知らせします。

本日、3時限目に体育館で結団式を行いました。まずは校長からの挨拶です。そのあと、発見の時間に修学旅行先について調べ、みんなで作成した壁新聞の表彰式が行われました。先生方から諸注意があり、いよいよ明後日出発です。
9月19日(木)6限のホームルームの時間は、14日土曜日に行われた文化祭での各賞の表彰のあと、教室で修学旅行のしおりが配布されました。(しおりは一旦回収して、学校で預かっています。)文化祭での盛り上がりは、そのまま出発が近づいてきた修学旅行へ。10日後のことを考えるとワクワクドキドキが止まりません。 写真は、文化祭で35期生各クラスが作成した垂れ幕です。