9月1日に救命救急講習会がありました。  9月2日発信

9月1日(火)消防署の方に講師としてご来校いただき、教員対象に救命救急の講習会を

実施しました。よりたくさんの方々に救命救急がひろげられるよう、新しい研修機材が

開発されていました。生徒や先生が倒れて、意識がなくなっているときにどうすべきか

以下に私たちが教わった内容を紹介します。

《 倒れて意識がない人を発見! 》

① 反応を確認する。

② 大声で叫び、応援を呼ぶ。

③ 119番通報とAEDの手配

④ 呼吸をみる(わからない場合はしていないと同じ)。

⑤ 胸骨圧迫(みぞおちの約5cm上、心臓のある場所を押してマッサージ)を行う。

  ◎ 強く    (成人で5cmの深さ、小児は胸の厚みの3分の1の深さを押す)

  ◎ 早く    (1分間に100から120回)

  ◎ 戻して    (胸をもとの位置までもどす) 

  ◎ たえまなく (中断は最小にする)

⑥ 人工呼吸を行う(コロナウィルス対策として、現在は省略可能)。

⑦ 胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す(心肺蘇生法)。

⑧ AEDが到着したら、電源を入れ、電極パッドを装着する。

  (右胸上と左わき腹下、心臓をはさむように装着する)

⑨ AEDが心電図を解析し、電気ショックのスイッチを押すなど、次にすべきことを

  伝えるのでよく聞いて行動する。

  ◎ 救急隊に引き継ぐまで、しっかり心肺蘇生を続けます。   〈 教頭発信 〉

IMG_4266.JPG