特急くろしお22号は、定刻通りに白浜駅を出発しました。電車の中はとても静か。疲れて寝てしまっている子もいます。起きている子も、流れる車窓の風景を眺めながら、楽しかった二日間の記憶を噛みしめているのでしょうか。まだ終わったわけではありませんが、この修学旅行もいい修学旅行でした。何と言っても子どもたちが体調を崩すことなく最後まで元気に参加できたこと。集団での活動が予定通り全て実施できたこと。公共の交...
2015年10月アーカイブ
アドベンチャーワールドでは、ケニア号に乗ってサファリパークの動物たちを見物。 ゾウやキリン、ライオンやトラに「おー」とか「うぁ〜」とか歓声をあげていました。 次にビッグオーシャン。 イルカが大きくジャンプするのを口と目を大きく開けて見る子どもたち。 動物を見学して、アニマルランドへ。 鳥や動物たちのかわいいショーを見ました。 ...
みんなしっかり寝て、2日目の朝を迎えました。 白浜の朝は少しひんやりしますが、天気もよく気持ちのいい朝です。 みんなでお揃いのTシャツを着て、白良浜で朝の体操。 摂津体操で身体をほぐしたら、少し白良浜を散歩して朝ごはん。 少し鼻血のでた児童がいるくらいで、みんな元気です。 2日目もしっかり活動します。
小学部の修学旅行はここまでとても順調です。体調を崩す児童もなく、子どもたちはみんながんばっています。就寝時間を過ぎると、賑やかだった部屋もひっそりしていました。もうみんな夢の中でしょう。明日はアドベンチャーワールドです。明日もしっかり楽しんで、笑顔いっぱいで帰りたいと思います。
夜の白良浜。風もなく、とても気持ちのいい花火でした。手持ちの花火をみんなしました。数もたっぷりだったので、たくさんの種類を何本も。線香花火のパチパチするのに見入ったり、勢いよく火が出る花火の煙が登っていくのをじっと見ていたり、それぞれに楽しみました。手持ち花火がひと段落したところで打ち上げ花火。階段に仲良く腰を下ろして、先生が点火するのを見守りました。打ち上げ花火は大きな音とともに高く打ち上がり...
大きな温泉に入って、一日の疲れを癒したあとは、豪華な食事。 マグロのお刺身、サーモンのサラダ、釜飯、赤出汁、うどんの入った茶碗蒸し、グラタン、エビフライに唐揚げ、沢庵、梅干し、デザートにマンゴーゼリーもありました。 もりもり食べる子、がんばって食べる子、いろんな表情を見せてくれます。 ごちそうさまのあと、お部屋でゆっくり過ごし、しばらくしたら白良浜で花火をします。
宿舎である白浜館にチェックイン。白良浜近くのお宿です。窓からは白良浜がよく見え、潮風がとても気持ちよくそよいできます。入浴の時間まで、それぞれの部屋でのんびり過ごしています。子どもたちはみんな元気で、いい表情をしています。
エネルギーランドで不思議体験。 3Dシアターや目の錯覚を誘う空間など、楽しい時間を過ごしました。 白良浜で裸足になり、思いっきり砂と戯れる子、押しては引く波と追いかけっこをする子、思い思いの時間を過ごしています。
まつや食堂での昼食を終え、路線バスに乗ってエネルギーランドをめざしています。 バスには他のお客さんも多数乗っていますが、子どもたちはマナーよく乗車しています。 白浜は少し暑いくらいの陽気です。
三島地区4市の中学校(支援学級)と4つの支援学校が、茨木市立体育館において卓球大会を行った。 200人以上の参加者だそうだ。 午前中は団体戦、午後は個人戦をする。 私は午前中の団体戦を観戦。 摂津支援からは高等部の生徒7名が参加(2名が欠席)。 3人一組でトーナメント戦。...
なわてボウルでのボウリングとビックボーイでの昼食を終え、アイ・アイ・ランドに到着したそうです。 写真はホールに集合したところでしょうか。 ここで入所式をして、森の工作館へ移動し、ドングリを使った工作をします。 &nb...
今週の月曜日から2週間、高等部は「校内実習週間」に取り組んでいる。 園芸作業や清掃作業に布加工・・・といろいろなことに取り組んでいる。 実習中の生徒に、「いつもの授業と校内実習と、どちらが楽しい?」と聞くと、「授業!」と即答。 やっぱり慣れたスケジュールの方がいいんだろうなぁ・・・。 ...
今日、明日と中学部1年生の宿泊学習。 登校してきた生徒たちのワクワクとした気持ちが伝わってくる。 健康観察、出発式を終え、10時に学校を出発した。 「なわてボウル」に到着し、ボウリングを開始したとの連絡が教頭先生より入った。 みんな約束を守って楽しんでいると...
10月17日(土)、ヤンマースタジアム長居にて陸上競技、18日(日)は阪南高等学校にてソフトボール競技が、「スポーツフェスタ2015大阪」として開催された。 その前週にはバスケットボール競技がなみはやドームであった。 本校からもたくさんの生徒が出場しているので応援に行く。 ...
バスは中国道を抜け、近畿道に入りました。もう間もなく学校に到着します。荷物係やレク係、食事係に入退所式での挨拶など、生徒たちの活躍が目立つ修学旅行でした。たくさん食べたけど、忘れられない思い出もたくさんできたはずです。みんなと一緒にご飯を食べたり、一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たり...大切な友だちと過ごした3日間をいつまでも忘れないでほしいと思います。
高速道路は渋滞もなく、順調です。ただいま社PAでのトイレ休憩を終え、いよいよ学校までノンストップ。あと一時間と少しで到着する見込みです。生徒たちはドラえもんを見ながらドライブを楽しんでいます。
あわくら旬の里でランチバイキング。 山の中にある道の駅の隣、あわくら旬の里の施設は田舎の風景に似つかわしくないほど立派。 清潔感のある施設で、料理もたくさんの種類がありました。 ここでも松茸がふんだんに使われています。 炭火で炙る鮎や松茸ご飯にカレーやスパゲティー、唐揚げ、コロッケ、ポテトフライ。 全部を書ききれないほどのメニューでした。 まぁ子どもたちは食べる食べる...。 今日はそんなに動い...
すなば珈琲賀露店さんは、摂津支援学校のために貸切りで対応してくれました。 しかも全員にプリンのサービス! すなば珈琲オリジナルでとっても美味! 甘いものが苦手の校長もおいしくいただきました。 貸切りなので、レジの支払いも1人ずつゆっくり時間をかけました(予定時間を30分以上延長していただきました)。 バスは次の目的地、あわくら旬の里に向かってます。 バス内は「バイキング、バイキング」の大合唱...
予定通りの時刻にはわい温泉千年亭を出発。旅館のお兄さん(?)、お姉さん(?)に見送られ、すなば珈琲をめざしています。お小遣いの範囲でオレンジジュースやコーラフロート等を注文し、自分でレジの支払いや接客をする店員さんの技術も勉強します。いろいろな体験がたくさんできる修学旅行です。
鼻血を出してしまった生徒が少しいたくらいで、みんな元気に3日目の朝を迎えました。 東郷湖を望む広場に集まり、全員で朝の体操をしました。 東郷湖ではシジミ取りの漁師さんがたくさん出ていました。 現在朝食中ですが、シジミのお味噌汁も出て、お代わりをする生徒もたくさんいます。 このあと、旅館でお土産を見て、荷物の整理をします。 ...
ここまでこれといったトラブルもなく、順調な修学旅行です。2日目の夜もみんなスヤスヤと眠りにつきました。明日は鳥取の有名なすなば珈琲に行ってティータイム。修学旅行で喫茶店なんてオシャレです。
支配人の「任せてください」の言葉に違わず、豪華な料理のオンパレードでした。 カニ、刺身、土瓶蒸し、すき焼き、伊勢海老の具足煮、そば、天ぷら、お吸い物、漬物にデザート。 もちろんご飯はお代わり自由。 鳥取の海鮮と松茸がふんだんに使ってありました。 修学旅行用のメニューではなく、一般の大人と同様のものとのこと。 食の細い生徒や好き嫌いのある生徒でも、必ず食べられるものがあり、時間をたっぷり使って食べ...
予定より早くはわい温泉千年亭に到着。 各部屋ごとに分かれ、部屋でお土産とお金のチェック。 そろそろお腹がすいてきた時間。 夕食も豪華だと聞いています。 入所式の際、「晩ご飯を楽しみにしています」とあいさつした生徒に対し、千年亭の支配人は「任せてください!」と言ってました。
米子駅から観光バスに乗り、2日目の宿舎である千年亭をめざしています。 境港駅から乗った鬼太郎電車の車窓に映る景色は...なんの変哲もない田舎の景色。 「鬼太郎電車はどうだった?」とある生徒に質問すると、 「楽しかった」と、なんの変哲もない返答。 そこで「何が楽しかったの〜?」とたたみかけると、 しばらく考えて、「電車の中にも鬼太郎の家族がいたよ」と教えてくれました。 そういえば車内のシートや天...
昼食後、水木しげるロードをオリエンテーリング。 チェックポイントを回りながら、お土産も購入してゴール地点をめざします。 途中、本物のねずみ男(着ぐるみ)や猫娘に遭遇しながら歩きました。 ゴール地点で、鬼太郎に扮した長谷先生からご褒美の妖怪まんじゅうをもらって小休止。 境港駅から鬼太郎電車に乗って、米子駅をめざしています。 かなりの距離を歩いたので、電車の中では静かな子どもたちです。
大漁市場なかうらにてかにトロ膳を食べました。 お皿に載っているカニのほぐし身やうずらの温泉卵、とろろなどを自分でご飯の上に載せてかにトロ丼の完成。 他にアジや甘エビのお刺身、カニの味噌汁なども...。 梨を食べてお腹いっぱいのはずなのに、みんなペロリと平らげていました。 梨はほとんど水分だからかな〜
大山観光農園にて梨狩り。 梨の品種は新興。 みずみずしく、ほのかに甘みがあります。 木になっている梨の実は、ひとつひとつ新聞紙に包まれ、それを手でもぎって収穫。 ひとりずつに渡されたプラスチック製のナイフで皮をむきます。 意外とサクサク切れました。 みんな夢中になって食べていました。 現在、昼食場所に向かって移動中です。 梨でお腹いっぱいなんだけどな〜
高原の柔らかな陽射しの下、乗馬体験。 本物の馬は大きいので、乗れる生徒は少ないと思っていたのですが、ほとんどの生徒が乗れました。 乗馬センターの人たちが、とても丁寧にサポートしてくれました。 馬たちはとてもおとなしく、すぐに仲良くなった子どもたちです。
おはようございます。2日目の朝を迎えました。6時20分起床で、生徒たちは朝までぐっすり眠ったようです。朝の集いは、朝の冷え込みを考慮して中止しましたが、外はとてもいい天気です。生徒たちは、床上げや朝の準備をしています。
1日目の夜は男女とも大部屋。みんなで協力して布団を敷きました。消灯してからも、しばらくは起きている生徒もいたようですが、夜が更けるに連れみんな眠ったようです。体調を崩す生徒も出ず、1日目は順調に終わりました。
夕食はジンギスカン。 4人テーブルにひとつの鉄鍋に野菜とたっぷりのラム肉を載せて焼いていきます。 たくさんありましたが、みんなモリモリと食べていました。 夜のレクは館内探検。 問題を解きながらグループごとに2階、3階と探検していきました。 ここでもレク係は大活躍でした。 現在はお風呂タイム。 大浴場で友だちとワイワイ言いながら楽しく入ってます。
今夜の宿舎、中の原ぎんれい に到着。 とにかく周りの景色がきれい! 空気も爽やかです。 宿舎はスキー場のすぐそばにあり、大山の雄々しい姿が間近に見れます。 生徒たちは部屋の中で思いおもいにくつろいでいます。
ヒルゼン焼きそばを食べたあと、ジョイフルランドで班別活動。観覧車やジェットコースター、メリーゴーランド等、いろいろなアトラクションがあります。そこはどんなアトラクションも待ち時間は0! という夢のような場所。生徒たちは時間いっぱい楽しみました。ヒルゼン高原センターを出発し、今夜の宿舎をめざします。疲れているはずなのにバスレクが始まっています...。
ヒルゼン高原センターに到着。 ヒルゼン焼きそばを食べました。 B-1グランプリですっかり有名になったヒルゼン焼きそば。 一人前ずつ小さな鉄板で焼いて食べます。 ジュージューという音と香りに食欲も倍増。 みんなきれいに食べていました。
高速道路に入るとバスレクの始まり。 レク係が考えた問題をバス座席の2人ペアで答えるもの。 アニメから考えられた問題が中心で、校長はまったく分かりません。 中国道は車も少なく、抜けるような青空の下、絶好のドライブ日和です。
10時から体育館において、全校対象芸術鑑賞会を実施。 大道芸のパフォーマンスで45分間。 果たして小1から高3まで幅広い年齢層に受けるのだろうか?・・・そんなちょっと意地悪な気持ちで見ていた。 しかし・・・さすがはプロ! うまく子どもたちの反応を引き出し、あっという間の45分間だった。 ...
高等部2年の職業コース生徒を対象に、洋菓子店のパティシエが来校し、特別授業をしてくださる。 チョコレートパウンドケーキを二人一組になって作る。 お話の上手な先生で、生徒の心をがっちり掴んでいた。 講師謝金どころか材料費も先生負担。 専門学校での講師経験もあるが、支援学校の...