
6月27日(金)本校会議室にて第1回の学校運営協議会が行われました。 大阪成蹊大学の統括本部長をされておられる会長様はじめ、関西大学の教授様、近隣の中学校校長様、地域の代表の方、同窓会である鳳志会やPTA会長様など6名の方々に、本校の運営協議委員としてお世話になっております。 第1回は令和7年度の学校経営計画をもとに、令和10年度入学者選抜の特色枠について様々なご意見を賜りました。まことにあ...
6月27日(金)本校会議室にて第1回の学校運営協議会が行われました。 大阪成蹊大学の統括本部長をされておられる会長様はじめ、関西大学の教授様、近隣の中学校校長様、地域の代表の方、同窓会である鳳志会やPTA会長様など6名の方々に、本校の運営協議委員としてお世話になっております。 第1回は令和7年度の学校経営計画をもとに、令和10年度入学者選抜の特色枠について様々なご意見を賜りました。まことにあ...
6月23日(月)、吹田市立片山中学校に出前授業に行ってきました。片山中の3年生のみなさん向けに高等学校の授業を体験していただくというものです。本校からは社会科と理科のお二人の先生に授業を実施していただきました。 片山中学校の3年生のみなさんにとっては、いつもと少し雰囲気の違う授業となりましたが、高校生の授業を知っていただくことができましたでしょうか。水がフローズンになっていく様子は驚きましたね...
22日(日)に本校同窓会である鳳志会の総会および懇親会が盛大に開かれました。総勢80名ほどの卒業生のみなさまがご参集され、親交を深められました。今もなお、かつての母校を懐かしく思い、本校の教育活動にご理解いただけることに改めて御礼申し上げます。 創立76年の長い伝統を誇る吹田高校ですが、鳳志会という組織を運営され、総会も開かれていることにも敬意を表します。 鳳志会のみなさま、今後とも後輩たち...
18日(水)に令和7年度大阪府立高等学校PTA協議会定期総会が実施され、本校の三輪哲弘PTA会長と参加してきました。 PTA活動の目的は高等学校教育について理解を深めその充実発展に協力するとあります。また、家庭教育、教育による社会環境の浄化など果たすべき目的は大変深いものがあります。 本校PTAの役員のみなさまからも日ごろより教育活動にご理解いただき、多大なるご支援を賜っております。昨今、P...
19日(木)に大阪府教育庁より水野達朗教育長が来校されました。三学年それぞれ国語、情報等の授業や学校の施設、設備もご覧いただきました。 その後は、校長との懇談を実施、吹田高校の広報活動や地域の中学校との関わり等、様々なことについて多くのご助言も賜りました。授業での生徒たちの学びの様子、そして本校自慢のメタアセコイヤも褒めていただきました。 水野教育長、お忙しい中、ありがとうございました。
6月16日より23日までの日程で、懇談を実施しています。 保護者のみなさまにご来校いただき、日ごろのお子さまの学校生活の様子、成績のこと、進路や進級に関わること、まわりとの人間関係等も含め担任よりお話させていただきます。お子さまもまじえての三者懇談を中心に内容の濃い懇談ができればと思います。 保護者のみなさまと学校が連携を密にとることを基本とし、生徒のみなさんをしっかりと支えていきたいと思い...
授業の紹介をします。 2年生の歴史総合では、基本的人権について、18世紀後半のアメリカ独立革命を題材とし、その成り立ちや原因と結果について学んでいました。 過去の出来事から現在の世界や日本を考える力をつける狙いもあります。 わたしたちが普段意識していない当たり前にある基本的人権をどのように勝ち取ることができたのか。それをわかりやすく具体的な説明のある授業でした。高校生としてさらに知的好奇心...
本校では、多くの生徒が自転車で通学しています。通学途中の交通マナーや事故防止の観点は気を使っているところです。 全国的に自転車が関係する事故において、重傷者の約8割には自転車側にも何らかの法令違反が認められるなど、自転車を巡る交通情勢は厳しい状況となっています。<br> また、改正道路交通法の施行により、令和8年春までに自転車利用者に対する交通反則通告制度の導入が検討されている中...
今日は一日雨模様の天候となるようで、校内の景色も少し暗く映ります。 体育祭を終え、今は授業に向き合い勉学に勤しむ時です。進路や進級に向けて自分の力を伸ばすこと、そして学びに向かう姿勢を今一度見直して学校生活を穏やかに送ってください。 来週からは保護者のみなさまにご来校いただき、懇談を実施します。有意義な機会となることと思います。保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は曇り空の一日となっています。 体育祭の余韻もそこそこに、今日も生徒のみなさんが元気に登校し、授業を受けています。生徒会長はじめ、担任の先生や生徒会部、生徒指導の先生方から、体育祭の翌週からも遅刻、欠席なく登校し、授業に取り組むことが大事ですよと声をかけられていました。それもしっかりできていることと思います。 季節は梅雨に入ります。じめじめしますが、体調管理もして学校生活を送ってください...
本日、令和7年度吹田高校体育祭を実施しました。 素晴らしい好天に恵まれ、生徒のみなさんの笑顔をたくさん見ることができた、とても良い体育祭であったと思います。 今年のスローガンは「協心勠力(きょうしんりくりょく)」です。競技でも演技でも生徒のみなさんの充実感や、今日を楽しもうという気持ちがとても伝わりました。 体育祭では、応援団によるダンス披露が毎年盛り上がりますが、今年も各団様々な趣向を凝...
明日(6日)は令和7年度吹田高校体育祭を予定しています。 晴天のなか、本日は予行をおこないました。開会式の動きなどを確認し、いくつかの競技も簡単に実施しました。生徒のみなさんは元気いっぱいでしたが、暑さが少し心配です。明日も熱中症に気を付けるため、食事と睡眠をまずはしっかりとること。体調を万全にして、体育祭本番を楽しめるようにしてください。 笑顔で楽しく、ケガもなく体育祭が無事に終えられるこ...