2022年アーカイブ

7月7日(木)

ちらしずし、冬瓜の煮物、そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳

7月6日(水)

ごはん、さばのさっぱり煮、ピーマンの塩昆布和え、じゃがいものみそ汁、牛乳

7月5日(火)

ごはん、ニラと豆腐の中華炒め、ビーンズサラダ、じゃこと小松菜のふりかけ、牛乳

7月4日(月)

夏野菜カレー、白滝サラダ、牛乳

7月1日(金)

パインパン、タンドリーチキン、温野菜、豆乳コーンチャウダー、牛乳

6月24日(金)

米粉ナン、豆入りキーマカレー、イカサラダ、牛乳

6月23日(木)

ごはん、チキンカツ、キャベツソテー、玉ねぎとわかめのみそ汁、牛乳

6月22日(水)

シシジューシー、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、牛乳

6月21日(火)

ごはん、さわらの梅しそ焼き、おからの炒り煮、豚汁、牛乳

6月13日(月)

ごはん、焼きぎょうざ、チンゲンサイのソテー、ごま担々スープ、牛乳

6月10日(金)

チーズパン、ハーブチキン、温野菜、豆乳コーンスープ、牛乳

6月9日(木)

ごはん、とりとじゃがいもの煮物、干し大根のサラダ、牛乳

6月8日(水)

ひじきごはん、豚と野菜のごまみそ炒め、さつまいものレモン煮、牛乳

6月7日(火)

ごはん、アジの甘辛揚げ、キャベツのからし和え、たぬき汁、牛乳

6月6日(月)

ビビンバ、わかめスープ、牛乳

5月20日(金)

米粉パン、チリコンカン、マカロニサラダ、いちごジャム、牛乳

5月19日(木)

ごはん、とりとがんもの煮物、にんじんしりしり、小松菜とじゃこのふりかけ、牛乳

5月18日(水)

ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、鶏団子汁、牛乳

5月17日(火)

ごはん、豚肉と切り干し大根のピリ辛炒め、けんちん汁、牛乳

5月16日(月)

高野豆腐のそぼろ丼、やみつきキャベツ、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳

5月13日(金)

コッペパン、チキンのチーズ焼き、温野菜、コンソメスープ、牛乳

5月12日(木)

ごはん、炒り豆腐、ごぼうサラダ、給食じまん(のりの佃煮)、牛乳

5月11日(水)

ごはん、鶏とネギの塩こうじ焼き、おからの炒り煮、小松菜のみそ汁、牛乳

5月10日(火)

豆ごはん、ぶたじゃが、なすのおかか和え、牛乳

5月9日(月)

ごはん、イカのカレー揚げ、春野菜の煮物、キャベツのみそ汁、牛乳

4月28日(木)

ごはん、ぶたじゃが、ピリ辛きゅうり、ひじきのふりかけ、牛乳

4月27日(水)

ごはん、鶏の香味焼き、筍とふきの煮物、玉ねぎのみそ汁、牛乳

4月26日(火)

牛ごぼうごはん、高野豆腐の煮物、スナップエンドウ、牛乳

4月23日(土)

ごはん、マーボー豆腐、アスパラコーン和え、ヨーグルッペ

4月22日(金)

キャベツとじゃこのスパゲッティ、温野菜、りんごのタルト、牛乳

4月21日(木)

ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、ピーマンのおかか炒め、コンソメスープ、牛乳

4月20日(水)

ナス丼、のり塩じゃがバター、肉団子とビーフンのスープ、牛乳

4月19日(火)

ごはん、厚揚げのピリ辛炒め、ひじきの煮物、牛乳

4月18日(月)

ごはん、とりの唐揚げ、3色おひたし、キャベツのみそ汁、牛乳

4月15日(金)

ごはん、黒鯛のレモン風味、キャベツの胡麻和え、根菜汁、牛乳 黒鯛は、和歌山と徳島でとれたものが届きました。 衣をつけてカラッと揚げ、レモン風味のたれをかけています。

4月14日(木)

ビーフカレー、新玉ねぎとわかめのサラダ、いちごゼリー、牛乳 今年度最初の給食は「ビーフカレー」でした。ごろごろのお肉は、調理員さんが 朝からじっくり2時間以上煮込んでくれたおかげで、とてもやわらかくなっていました。

3月16日(水)

高野豆腐のそぼろ丼、ウドサラダ、牛乳

3月15日(火)

ごはん、サワラのネギチリ焼き、かぼちゃのそぼろ煮、かきたま汁、牛乳

3月14日(月)

ごはん、春巻き、キャベツのごま和え、ワカメスープ、牛乳 全部で260本分の春巻きを作りました。炒めた具を皮で巻いていきます。 おいしい揚げ具合を見ながら、揚げています。

3月10日(木)

豆乳ちゃんぽんうどん、ツナと人参のさっぱり炒め、おさつバター、牛乳

3月9日(水)

ごはん、トンテキ、キャベツソテー、大根の味噌汁、牛乳

3月8日(火)

ハッシュドポーク、白菜とブロッコリーのサラダ、牛乳

3月7日(月)

ごはん、いかのかりん揚げ、キャベツの磯和え、新玉ねぎのスープ、牛乳

3月3日(木)

ちらしずし、温野菜、すまし汁、三色ゼリー、牛乳

3月2日(水)

赤飯、筍入りメンチカツ、チンゲンサイのみそ汁、お祝いクレープ、アシドミルク

2月25日(金)

チーズパン、ミートボールシチュー、ブロッコリーのソテー、みかんゼリー、ジョア

2月24日(木)

ごはん、揚げぎょうざ、おかか和え、沢煮椀、牛乳

2月17日(木)

ごはん、高野豆腐の煮物、じゃがいもとピーマンのごま和え、じゃことわかめのふりかけ、牛乳

2月16日(水)

ごはん、ハンバーグ、小松菜とコーンのソテー、ミネストローネ、牛乳

2月14日(月)

スープカレー、ツナサラダ、ガトーショコラ、牛乳

2月9日(水)

ごはん、ポークソテートマトソース、温野菜、レタススープ、牛乳

2月8日(火)

ごはん、ワカサギのごまがらめ、おからの炒り煮、すまし汁、牛乳

2月7日(月)

ひじきごはん、豚と野菜のごま味噌炒め、さつまいものレモン煮、牛乳

2月3日(木)

ごはん、豚キムチ炒め、レンコンと里芋のみそ汁、牛乳

2月2日(水)

鶏そぼろ丼、菜の花のおひたし、鰯のつみれ汁、福豆、牛乳

2月1日(火)

ごはん、肉じゃが、ほうれん草の白和え、牛乳

1月29日(土)

チャーハン、温野菜、中華スープ、プリン、野菜ジュース

1月28日(金)

黒糖パン、カブのクリーム煮、ポテトサラダ、牛乳

1月27日(木)

ごはん、鯨の竜田揚げ、キャベツソテー、さつまいものみそ汁、牛乳 クジラは昭和30年頃、今のようにお肉が簡単に食べられなかったころの給食でよく登場していました。低カロリーで、成長期に大切なタンパク質が多く含まれています。 しょうが、にんにく、りんご、しょうゆなどに漬け、片栗粉をつけて揚げていきます。 固くなりすぎないよう、調理員さんが揚げ具合を見極めながら揚げてくれました。

1月26日(水)

ミートスパゲッティ、イチゴの米粉マフィン、牛乳 イチゴマフィンは、給食室で1つ1つ手作りしました。 米粉を使っているのでもっちりとした食感になります。

1月25日(火)

ごはん、ちゃんこ鍋、じゃこピーマン、海老芋の甘辛揚げ、牛乳 今日は富田林産の海老芋が出ていました。海老芋は里芋の仲間です。 40キロ近くあった海老芋を、調理員さんがひとつひとつ皮をむき、角切りにしてくれました。

1月24日(月)

鳥南蛮うどん、じゃがバター、みかん、牛乳

1月19日(水)

ビビンバ、わかめスープ、牛乳

1月18日(火)

ごはん、タラのカラフル焼き、野菜炒め、野菜シチュー(非常食)、牛乳 今日は非常食の野菜シチューでした。栄養教諭が教室を見回っていると、 自分で袋を開けてこぼさないように慎重に器に移している子や袋ごと食べるのにチャレンジ している子、初めての食べ物に躊躇している子などいろいろな様子が見られました。

1月14日(金)

米粉パン、タンドリーチキン、温野菜、豆乳コーンスープ、牛乳

1月13日(木)

小豆ごはん、煮しめ、紅白なます、すまし汁、牛乳 小正月には、小豆がゆを食べる風習があります。小豆の赤い色には、 魔よけの力があるといわれています。

1月12日(水)

チキンカレー、じゃこサラダ、みかんゼリー、牛乳 3学期初めの給食はカレーでした。 カレールウは均等にまざるように、先にお湯でといておきます。