迎春準備と言っても、玄関ホールに鏡餅を飾ったという お話です。 ささやかですが、これで刀根山支援学校も新年を迎える 準備ができました。 皆様にとりまして、来年も良いお年でありますように。 引き続き、刀根山支援学校をよろしくお願いいたします。
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ
本校教育部の生徒会が「丑年」にちなんだ書道作品を作 りました。今年は新型コロナウィルスに始まり、新型コロ ナウィルスに終わった一年でいたが、生徒の新年への意気 込みが伝わる作品です。
はじめは人権に関する研修会。講義だけではなくグループ ワークを交えた研修でした。 次に実践交流会。今日は訪問教育部と阪大分教室での取り 組みを発表しました。動画やパラパラアニメ風のスライドを 使った発表は好評でした。
今日 12月25日(金)は、私たちの研修と全校職員会 議です。朝からイスを並べて準備をしています。イスが少な く見えるのは、密集を避けるため分教室の先生はWEBで の参加となっているからです。
阪大分教室のお楽しみ会の終わりに、みんなが作ったリー スが配られました。その中に、 「あれ? お寿司がぶら下がってる?」 なんと、紙ねんどで作ったサーモンの握り寿司。本物そっ くりで、なんともおいしそうです!
大阪大学医学部附属病院分教室(通称:阪大分教室)も、 今日は終業式。式の後は、2チームに分かれてゲームを楽 しみました。 先生がそれぞれのチームに示したモノをリレー形式でホ ワイトボードに描いていき、お題の知らない最後の人がそ の絵が何かを答えるというゲームです。 例えばこれは、右が「スカイツリー」。左が「太陽の塔」。 これは何かな? お題は、「キツネ」と「ヤギ」でした。メェェー
今日 12月24日(木)は、刀根山支援学校の2学期が 終わる日です。ということで、本校教育部も2階の音楽室に 集まって終業式を行いました。式の後、2学期に受けた賞な どの表彰を行いました。 まず、コンピュータの検定で2級に合格した生徒の表彰。 手にしているのが合格証書です。 次に、全国大会出場を成し遂げたプログラミング大会の 地区大会優勝の表彰状と大会メダルです。
今日 12月24日(木)は、クリスマスイブでもあり、 刀根山支援学校の終業式の日でもあります。明日から年明け まで、本校教育部の生徒も登校することはないので、クリス マスツリーも今日の夕方には片づける予定です。ということ で、イルミネーションを加えて、さらに着飾ったツリー君の 記念写真です。また、来年ね!
こちらの教室では漢文の授業です。プロジェクターを使 うと、先生がホワイトボードに本文を書く時間が節約でき、 生徒と一緒に考える時間をゆっくりとることができますね。 三十年ほど前に私が漢文を教えていた頃は、模造紙を長 く貼り合わせたものに太いフェルトペンで本文を書いて、 黒板に磁石で貼りつけたりしたものでした。
今日 12月23日(水)の5・6限は、高等部生徒の体 験実習の報告会です。それに向けて、午前中からプレゼン テーションソフトを使って、練習をしているところです。 実習先での体験を、うまく伝えることができるよう、担当の 先生もスライドを見ながら、いろいろな助言をしています。
多目的ホールを撮影した写真に時々写りこんでいたビニー ルプール。学校見学に来られた方が、「室内プールですか?」 と聞かれるのですが、そうではありません。実は、「雨漏り」 対策なのです。雨がひどい時には、多目的ホールの天井から 水滴がたくさん落ちてきます。それを受け止めるためのビニー ルプールなのです。
文化祭が終わって、はや一週間が経ちました。当日会場と なった多目的ホールも、すっかり通常のセッティングに戻り ました。 ただ、ステージ設営に使った機材や吊り看板がひっそりと 残っているばかりです。 このステージ設営用の機材は、それといわれるまで気が つきませんでした。
プレゼンテーションリレーでは、それぞれが「私のお気に 入り」というテーマで発表をしました。アニメや音楽、歴史 上の人物の紹介に加えて、キーボードの演奏を取り入れる生 徒も。ほんとうに一人ひとりの個性がよく出た発表でした。
合唱の時に、みんな歌詞カードを見ることなく、顔をあ げて歌っているなぁと感心していましたが、実は仕掛けが ありました。正面の壁に歌詞が投影されているのです。こ れはなかなかのアイデアですね。
開会式の後は、有志発表。 コンビを組んでの漫才。かなり練習を繰り返したようです。 プレゼンソフトを使ったコント。クイズ番組をもじった コントは発想が勝負ですね。 病棟の生徒との動画を使ったコラボレーション。
開会式の前に、オープニングアクトとして、まず生徒が 折り染めを実演。 次に、保護者の方にも体験していただきました。三角形に 折りたたんだ紙を染料につけて・・・ 広げると文化祭のテーマを書いた折り染めの完成です。 あらかじめ文字を書いた紙を三角形に折っています。
ホールの天井から下がっている大きな折り染めの作品。 この作品に使われている紙は、ホームセンターなどで販売 されている「障子紙」だということです。 おもしろいことに、コウゾやミツマタという和紙の原料を 含んでいない普及品のほうが、うまく染まるということです。
換気も終わって、いよいよ試合開始です。 病棟にいる生徒もリモートで参戦します。 決勝戦はゲームを開発した高等部の生徒と中学部の生徒 の対戦です。 白熱した戦いが続きましたが、勝利を手にしたのは、中 学部の生徒でした。
練習が終了して、さぁいよいよ本戦。の前に、マウスの 消毒と換気です。感染対策をしっかりとっています。
最初の30分間は、みんなで練習です。生徒と保護者、 生徒と先生がマウスを使って対戦を繰り返します。 ラスボスキャラが強くて、なかなかゲームクリアにたどり つけません。
今日 12月12日(土)は、パソコン交流会と文化祭で す。午前は、パソコン交流会。例年ならば、たくさんの方が 来場される交流会ですが、今年は生徒と保護者のみでの開 催です。 まず、今日使うソフトを1年かけて開発した高等部の生 徒の説明から始まります。 企画を固めるためには、2か月の時間が必要でした。 スクラッチというプログラムツールを使っています。プ ログラムが大きくなると、そのバグ...
阪大分教室では、外国人の先生とWEBを使って外国語 活動をしています。 今日は「What would you like?」「I'd like 〇〇.」とい う例文を使って、英語カルタをしました。 一番は19枚のカードをとったおともだちでした。
今日 12月11日(金)の阪大分教室の朝の会。お話の お題は、箱から取り出したボールの色で決まります。今日の ボールの色は「緑」。緑のボールが出たら、「私の好きな●● は?」についてお話をします。 今日は、「私の好きな教科は?」。体育が好きだという 児童がほとんどでした。
以前にもこのブログでご紹介した阪大分教室の児童生徒の 作品。右側の落ち葉のスケッチは、制作の過程はお伝えしま したが、作品の紹介は今回が初めてです。 同じく阪大分教室の書道作品。 そして、訪問教育部の児童生徒が作った作品です。右下の 「秋の味覚」は、立体的にうまく形をとらえていますね。
本校に飾っているクリスマスツリー。みんなが持ち寄る 中で、いろいろなものがぶら下がっています。 これは、「●目●●帳」の●●ン●先生。 くまさん。 七夕みたいに願いごとを書いた短冊(?)の横には、 「●魂」の●春もぶら下がっています。
垂れ幕は、病棟や駐車場からよく見える位置に取り付け ました。 これなら、遠くからでもわかる大きさです。 横断幕は、道路からもよく見えます。
先日、地区大会で優勝し全国大会への出場を果たした「プ ログラミングコンテスト」の栄誉を称えるため、作成を依頼 していた横断幕と垂れ幕が今日 12月9日(水)に届きまし た。昼休みは、みんな集まっての開封式となりました。 垂れ幕を委箱から出すと、その大きさに「おぉ!」という どよめきがみんなの中から起こりました。
12月12日(土)の文化祭に合わせて、本校では各分 教室等の児童生徒の作品を展示しています。 これは、関西医科大学総合医療センター分教室(通称: 滝井分教室)の子どもたちの作品です。 これは、関西医科大学附属病院分教室(通称:枚方分教 室)の子どもたちの作品です。6月から11月までの行事 などにテーマにした作品の一部を組み合わせたもの。 これは、各分教室や本校教育部の子どもたちの水墨画...
12月も7日めとなりました。「少しだけクリスマス気 分を」というわけで、本校ではクリスマスツリーを飾って います。飾りつけはみんなの持ち寄りなので、まだまだ増え ていくかもしれません。
多目的ホールの舞台袖には、コンピュータをはじめと する各種電子機器がところ狭しと並んでいます。 年々、やりたいということが増えてきて、コード類も 入り乱れて、こんな感じです。
いつもは子どもたちの作品などが飾られている掲示板。 今日(11月30日)は、なぜか空っぽ。 これは、12月12日(土)の文化祭に向けて、新しい 作品を飾るための準備です。近隣の学校からも作品が出展 される予定。そのスペースも確保しています。これは豊中 第18中学の皆さんの作品を飾るスペースです。
「よぉし、そこやっ!」「いいよっ! いいよ!」 今日 11月27日(金)。本校教育部の5限。多目的的 ホールから先生たちの歓声が聞こえてきます。教頭先生が 考えた新しい体育のゲームがとても面白くて、ついつい先 生たちの応援にも熱が入ったようです。
これは、訪問教育部の教材です。ベッドサイドの授業が 多いので、小型のホワイトボードをよく利用します。ここに 書かれているのは、「みんなの会」の司会者用のメモです。
階段教室での授業。まるで大学のようですが、これは病 院の講堂をお借りしての授業です。病室等の利用状況によっ て、このようなお部屋を使うこともあります。
これも関西医科大学総合医療センター分教室(通称:滝井 分教室)の授業。小学部の図工の授業です。色紙を切って、 貼って・・・ あれっ? 何を作っているのか、聞くのを 忘れていました。
これは関西医科大学総合医療センター分教室(通称:滝井 分教室)の英語の授業です。別室で授業を受ける生徒には、 タブレット端末を活用して、授業を配信しています。
お伝えするのが遅くなりました。11月11日(水)の ロボットプログラミング選手権で、高等部の生徒がプログ ラミングしたロボットが、地区大会で優勝し全国大会出場の 栄誉を勝ち取りました。学校のトップページにも、そのお知 らせが掲載されています。校内にも大きなポスターを作りま した。さて、この良いお知らせをもっと地域の方々にもお知 らせする方法はないかなぁ・・・
ハロウィンは3週間ほど前に終わりましたが、大阪大学医 学部附属病院分教室(通称:阪大分教室)の子どもたちが図 工の時間に作ったハロウィンポスターが本校に戻ってきまし た。手形を素材にお化けやネコをうまく表現していますね。
今日 11月19日(木)は、教育実習生の研究授業に参 加するとともに授業を参観するため、精神医療センター分 教室(通称:精神分教室)に来ています。 刀根山支援学校唯一の運動場の周りの木々も、秋の深ま りとともに、色づき始めました。
本校教育部では、12月の文化祭に向けての準備が進ん でいます。先週には、多目的ホールに舞台とスポットライ トを設置しました。 舞台が出来上がると、練習にも一段と気合が入ってくる ようです。
これも、阪大分教室の図工の授業です。落ち葉のスケッ チに色を付けるのですが、まず紙パレットに自分が描いた落 ち葉と同じ色を作るところから。よく見て慎重に絵具を混ぜ ていきます。 色ができたら、スケッチに色をのせていきます。うん、大 胆な筆づかいですが、きれいに塗れていますね。
今日 11月18日(水)は、大阪大学医学部附属病院 分教室(通称:阪大分教室)の授業を参観です。これは、 朝の会の様子です。 お味噌汁の好きな具は何ですか、というお話です。
訪問教育部での授業の一コマ。これは、図工の授業です。 ちぎった新聞紙を丸めたものに、絵具をつけて型紙の上から ポンポンポン。 筆を使わずに、こんなお花の絵を描くことができました。
今日 11月6日(金)の体育の授業には、教頭先生が参 加されました。 ルール確認などの打ち合わせもしっかり。 「ふむふむ、なるほど、そういうルールか。」
多目的ホールでも、文化祭の準備が行われています。 これは、クイズショーの準備とのこと。プレゼンテーショ ンソフトを使って盛り上げるということです。
校長室前の廊下から、「はい、どーもぉ! ようこそい らっしゃいましたぁ。」というの声。何が始まったのかな? これは、12月の文化祭で披露する漫才の練習でした。 二人が手にしている紙は、漫才の台本とのこと。本番を楽し みですね。
11時半になりました。いよいよ公開! ということで、 中学部の教室前に、生徒も先生も集まっています。 貼り紙の下から出てきたのは、一枚の絵。ですが、よく 見ると小さな絵が54枚組み合わさって、一つの大きな絵に なっています。 あるゲームの発売日までの54日間、一枚ずつ絵を描いて それを貼り合わせて一つの大きな絵に仕上げたそうです。 54枚の絵がうまくつながって一つの絵になっているのは ...
先日収穫した落花生を使って、ピーナッツバターを作ろ うということになりました。フードプロセッサーにかけて、 すりつぶしていくと、とても良い香りがします。 ところが、なかなかねっとり感が出ず、すりゴマのような 感じになってしまいました。落花生そのものに、油脂分が足 りないのかもしれませんね。
今日 10月30日(金)、本校教育部の中学部の教室の ドアにこんな貼り紙が。 どうやら、この貼り紙の下に何か生徒の作品が隠されてい るようです。でも、11時半までは開けないでとのこと。 時間まで待ちましょう。
今日(10月29日)、2階の廊下を歩いていて、ふと横を 見ると「烈火」の文字が。 昨日の防災訓練で、火元を示すために使った表示でした。 実はこの表示の台紙には、以前に紹介した「折り染め」が 使われています。
これは精神医療センター分教室(通称:精神分教室)に掲 示しているポスターです。精神分教室は昨年、この歯磨き活 動で大阪府の知事賞をいただきました。私も、最近このポス ターのやり方で、毎晩歯を磨いています。おかげで、歯や歯 ぐきの調子が良いように感じます。(気のせいかなぁ?)
訪問教育部の小学部2年生が作ったカボチャのランタン。 お気に入りの青と赤のモールを使っているのが、ポイント とのこと。とてもかわいいカボチャですね。 ちなみに、もともとハロウィンのランタンはカボチャで はなく、「白いカブ」を使って作られたとのこと。これは、 ウィキペディアに掲載されている20世紀初頭のカブを使っ たランタンの写真です。うーん。なんか思ってたのとちがう!
ふと見ると、教室の前におみくじ販売機(無料)が。 ボタンを押すと、出てきたのはなんと「凶」!? 午後 から出張があるんですけど・・・ 道中、気を付けよう(汗) このおみくじ販売機(無料)は、とある飲料メーカーさ んが寄付してくださったペーパークラフトを活用したもの。 これが本来の完成図です。
今日 10月28日(水)は、本校教育部の消防避難訓練。 出火場所は、2階の理科準備室。初期消火ができないと判断 した先生が職員室に走る!(という想定です) 生徒は防災頭巾をかぶって、西側駐車場に避難しました。 今日の訓練が現実となることのないように、日々の防火に 努めなければなりませんね。
昨日 10月27日(火)に収穫した落花生を、さっそく ゆでてみました。新鮮なゆで落花生。 しっかりとした味で、美味しくいただきました。
本校教育部の近くに、ヤギが2頭飼育されています。今 日は、先ほど収穫した落花生の葉っぱの部分をおすそわけ。 よほどおいしかったのでしょうか。用意した葉っぱをみ るみるうちにたいらげ、「めぇめぇ」とお代わりをねだっ ていました。
本校教育部の生徒が作った数合わせゲームです。 3つの数字をそろえるという、よく歳末の大売り出しで 見かけるゲームですが、生徒が一からエクセルのVBAでプ ログラムを組みました。 ボタンを押す順番や効果音の付け方など、いろいろな工 夫を凝らしています。
今日 10月27日(火)は、プランターで育てていた落 花生を収穫しました。 プランターから引き上げてみると、落花生がびっしり。 一つずつ、ていねいにもぎとっていきます。 立派な落花生が、たくさん収穫できました。
10月も中旬を過ぎました。10月と言えば、日本でも すっかりカボチャが定着しましたね。 本校教育部でも、あちらこちらに、カボチャが出没中!
今日 10月20日(火)の本校教育部の美術の授業。今 日のテーマは「影絵」です。 立体物を置く方向によって、投影される影の形が変化し ます。その変化を利用して、一つの絵にまとめます。 積み木ブロックだけではなく、いろいろな素材を準備し ました。どんな絵が出来上がるのか、楽しみですね。
録画ではなく、実際に飼育員さんとやり取りできるのが、 WEBを使う良いところ。本校教育部生徒が、WEBカメ ラを通して飼育員さんに質問をします。 (黄色い矢印で示しているのが、WEBカメラです) チャット機能も使って、飼育員さんとやりとりをしました。 各分教室の名前が表示されています。子どもたちのワクワクが 伝わってくるような文面ですね。
ふつうは絶対に入ることのできないレッサーパンダのケー ジの中にも、カメラが入ってドーンとアップ。 「か、かわいいぃぃ!!」 飼育員さんのクイズのイラストも、かわいい!!
先週 10月16日(金)、WEBを使って本校教育部・各 分教室と天王寺動物園を双方向で結んで、キャリア教育の授 業を行いました。題して、「WEB天王寺動物園NOW」。 今日のゲストは、天王寺動物園の飼育員さんです。 「本日はよろしくお願いします!!」
昨日 10月14日(水)の修学旅行の写真が届きました。 まず、カレーの材料を準備します。 ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモを鍋に入れて 焚火の上で、グツグツ。焦がさないように気を付けてね。 ご飯もふっくら炊きあがりました。
中学部の3年生が吹田に修学旅行に行っている間に、本 校教育部では11月11日(水)に開催される、ロボット プログラミング大会の地方大会組み合わせ抽選会がWEBを 使って行われています。 近畿・東海・北陸の参加16校をWEBで結んでの抽選会。 抽選会の前には、他校の生徒とお互いに手を振り合ったり。 抽選の結果、一回戦は同じ府立の光陽支援学校と対戦する ことになりました。ロボット君、頑張って...
今日 10月14日(水)は、中学部の3年生が修学旅行と いうことで、吹田市自然体験交流センター・わくわくの郷 に行きます。修学旅行と言っても、宿泊のない日帰り旅行 ですが、天候にも恵まれ、元気に出発しました。 移動には、介護タクシーを使います。 「いってらしゃーい!!」
中宮分教室のプランターで育てたゴーヤが、大きな実を つけています。 この実は熟しすぎたのか、オレンジ色になって、まるで トウモロコシのようですね。
すべての競技が終わり、子どもたちは下校しました。 先生たちが何をしているかというと、体育館の床に貼っ た位置取りのマスキングテープをはがしているところです。 本当に最後まで気持ちの良い運動会でした。
運動会の種目は、「大玉リレー」「ダンス」「全員リ レー」の3つです。 これは、「大玉リレー」で使う、ボール。小学部の低学 年の児童たちには、見上げる大きさですね。 これは、「ダンス」で中学部の生徒が使うフラッグです。 どの種目にもみんな、力いっぱい取り組みました。「全員 リレー」には、病院のスタッフさんが仮装をして参加してく ださいました。
窓にかけられた透明の万国旗も、子どもたちの作品です。 パンフレットも子どもたちが作りました。
運動会の装飾やパンフレットも、子どもたちの作品です。 今年のテーマは、「みんなの虹をかけよう」です。 ポスターの文字は、細かなモザイクで作られています。
先週 10月9日(金)は、大阪精神医療センター分教室 (通称:中宮分教室)の運動会ででした。あいにくの雨と いうことで、体育館を使っての開催となりました。 みんな、会場の準備に余念がありません。黄色いしるしは 子どもたちの立ち位置を示しています。
今日 10月13日(火)にご紹介するのは、訪問教育 部で学ぶ子どもたちの作品です。お月見はもう終わってし まいましたが、ススキと月、そして綿を使ったお餅つきの 貼り絵と、紙コップを使ったウサギさんです。
今日 10月8日(木)は、関西医科大学総合医療センター 分教室(通称:滝井分教室)の美術の授業の様子をお伝え します。 授業で使う絵具は、とても大きなチューブです。 絵具を水で薄めにといて・・・ 折った紙を浸して、紙を染めていきます。広げると、どん な模様に染め上がっているかな?
先日ブログに掲載した作品を、今日は少しだけ詳しく紹 介します。 <1800円のきつねうどん。食材にこだわりあり!> <かつおぶしうどん。キラキラの鰹節がポイント。> <夢の大えび天うどん。おっきな海老がおいしそう!> <季節の厚あげうどん。もみじが入っています。> <えび天うどん。これは冷やしかな?> <きつねうどん。キラキラのお揚げが食欲をそそります。>
今日 10月7日(水)は、大阪大学医学部附属病院分教 室(通称:阪大分教室)の子どもたちの作品を紹介します。 子どもたちの作品は、このように1階に展示されていま す。病院を訪れる多くの方にご覧いただいています。
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」 これも、枚方分教室の子どもたちの10月の作品。 いつのまにか日本でもハロウィンがすっかり定着したよう ですね。あちらこちらでオレンジのカボチャを見かけます。
関西医科大学附属病院分教室(通称:枚方分教室)の子ど もたちが生徒が作った9月の作品です。 新聞紙で作った稲穂。後ろのピンクの花はヒガンバナかな? それぞれの特徴をとらえて、うまく表現していますね。
ブログの更新が、2週間ほど止まってしまい、申しわけ ありませんでした。 今日は、阪大分教室の児童生徒の作品紹介です。毛糸や ボタンなどを使って、おそばやおうどんを作りました。立 体的でとてもよく出来ていますね。
本日 9月19日(土)、本校教育部体育祭のプログラムと 応援ウチワです。
午前中 第三の競技「フロアオセロ」の結果です。 「ネイビーブルーストーム」チーム 45点。 「ボルケーノイーグル」チーム 65点。 ボルケーノが、ブルーストームにかなり追いついたか?
「フロアオセロ」のシートには、なかなか凝った仕掛けが 施されています。それぞれの数字を囲む枠は、細いロープを 使い、テープで固定しています。このおかげで、ボールが 複雑な動きをするのです。
それぞれのチームに一人ずつ、保護者の方にも参加して いただきました。
午前 最後の競技は「フロアオセロ」です。 番号のついた枠内にボールを打ち込み、その数字に合わ せて駒を置いていくというもの。はじめて見る保護者の方に も、分かりやすくルールを説明するのはなかなか難しいも のです。
正面のスクリーンに投影されている得点表示の操作は、 このようなノートパソコンを使っています。表計算ソフトを 使ったプログラムは、生徒が作りました。
午前中 第二の競技「プレッシャーボール」の結果です。 「ネイビーブルーストーム」チーム 40点。 「ボルケーノイーグル」チーム 33点。 まだまだ勝負の行方は分かりません。
対戦チームの状況をみながら、高得点をねらうため狭い 間隔に挑戦するか、あえて広い間隔で低い得点でも着実に 点数を重ねるか。かけ引きが重要になる競技です。 これは、惜しい!!
それぞれのチームのシンボルは、袖につけています。 ☆「ネイビーブルーストーム」チーム ☆「ボルケーノイーグル」チーム
第一の競技「ダーツ」の結果です。 「ネイビーブルーストーム」チームが48点。 「ボルケーノイーグル」チームが34点。
以前にお伝えした謎の物体。 これは、こういう仕掛けでした。
いよいよ選手入場。明かりが消え、スポットライトが・・・ スポットライト係の先生も大いそがしです。
競技会場となる多目的ホールの準備も整いました。 観客席の間隔も広くとっています。
保護者の皆さまをお迎えする準備も整いました。 感染対策もばっちりです。
今日 9月19日(土)は、本校教育部の体育祭です。 気持ちの良い青空が広がっています。屋内での体育祭です ので、天候はあまり関係ないのですが、やはり晴天は良い ものですね。
本校教育部の体育祭では、さまざまな電子機器が活躍!! 左は大型ディスプレイ。そして、右はタブレットPCと無 線でつながったプロジェクタです。 移動できるようにしたPCとモニタ。そして、タブレットPC。 正面スクリーンに投影する短焦点プロジェクタとピンマイク。 これらの機器を駆使して、明日の体育祭は行われます。
明日 9月19日(土)は、本校教育部の体育祭です。屋 内で行われる体育祭なので、よほどのことがない限り天候に 左右されることはありません。生徒が一文字ずつ書いたス ローガンを会場入り口に飾りました。
体育祭で行う競技は限られていますが、実は本校で生徒が 楽しんでいる競技は、これだけあります。中には名前を見た だけでは、どのような競技かわからないものも・・・ 私も全部の競技を見ていませんが、何かの機会にご紹介 できればと考えています。
これも体育祭での競技の一つ、「フロアオセロ」です。 白いロープで仕切られた9つのマスにボールを打ち込んで オセロゲームを行うというルールです。 観客が分かりやすいように、戦況盤も大きく投影します。 この戦況盤のプログラムも生徒が作りました。
この競技は「プレッシャーボール」。2枚の板の間を スティックで打ったボールが通れば、得点ゲット!板の間 隔が狭いほど、得点が高いというルール。最高点は間隔3 センチで200点とのこと。一発逆転をねらう? ボールを打つスティックにも緊張が伝わります。 生徒も先生もたいへんな盛り上がりです。
体育祭で行われる各競技の得点表示のプログラムも、す べて生徒が作りました。
これは、「ダーツ」の練習。2つのチームに分かれ、ボー ルをスティックで打って同心円の中に入れて、その点数を 競います。
今日 9月16日(水)で、本校の体育祭まであと3日と なりました。午後は予行演習の時間です。まず、入場の練 習から。
今日 9月1日(水)は、本校で異文化交流授業を行いま した。講師はフィリピンを母国とするジェニファー先生。 英語と日本語を交えて、フィリピンの国旗のお話や、 タガログ語のあいさつなどを勉強しました。最初は少し恥ず かしがっていた生徒も、少しずつ緊張が解けてきたようです。
ここ精神医療センター分教室(通称:中宮分教室)でも、 体育祭の準備が進んでいます。これはスズランテープで児童 生徒が作ったポンポンです。応援に使うということです。運 動場では旗を使ったカラーガードの練習も行っています。
今日ご紹介するのは、精神医療センター分教室(通称: 中宮分教室)の様子です。教室はこのような感じで、少人 数の授業を行っています。 この教室では、中学部の授業で水溶液に電気を通す実験の 説明をしているところです。 これは小学部の理科の実験用具。気体検知器などが並ん でいますね。スチロールのカップには、このあいだ孵化し たメダカの赤ちゃんが泳いでいます。
コンピュータの画面上で数字がどんどん増えていきます。 これは中学部の生徒が考えた「奇跡を起こす」ゲームです。 何が「奇跡」か? 画面には1から10までの数字がランダムに表示される マスが10個あります。その10個のマスがすべて「1」に なる試行回数を競うというもの。画面の「計算回数」が、 試行回数を表しています。 現在「5億9789万4214回」めです。これだけ試し ても、まだ「1」が1...
体育祭で使うチームの旗が出来上がりました。これは「ボ ルケーノイーグル」チームの旗。アイロンプリントで作った そうですが・・・ 実は、このように四分割されたアイロンシートをずれない ように、うまーく組み合わせて仕上げているのです。
関西医科大学総合医療センター分教室(通称:滝井分教 室)の教室を紹介します。病院内にはいくつかの教室があ るのですが、この教室は一番大きな教室。 と言っても、実は病院の会議室をお借りしています。こ の広い教室の前と後ろを使って、二つの授業を同時に行っ ています。
体育祭の入場の時にどのような動きをするかを、生徒も 先生もみんな一緒に考えます。良いアイデアが出たかな? (ホール正面には今日仕上がった横断幕がかかっています)
今日 9月9日(水)の午後は、先週に引き続き体育祭の 練習です。生徒はそれぞれが選んだテーマ曲が流れる中、 会場となる多目的ホールに、スポットライトを浴びながら 入場します。 音楽をコントロールするのは、調整室の中の先生です。
さぁ、いよいよ横断幕の印刷です。 大判プリンタ君、よろしく!(プ 「まかせなさい!!」) キューン キュゥーン。カチャカチャ カチャカチャ 3メートルにもなる横断幕の完成です。
体育祭の大判プログラムが出来ました。二つのチームに 分かれて得点を競います。それぞれのチームにシンボルカ ラーが設定されています。「ボルケーノイーグル」チームは オレンジ。「ネイビーブルーストーム」チームはブルー。 二つのシンボルが組み合わさった「体育祭」の文字は秀逸。
高等部の国語の授業です。扱っている教材は、鴨長明の 『方丈記』。今はもう授業の中でプロジェクタを使うこと が、特別なことではなくなりましたね。
体育祭のポスターです。これも、生徒が作成しました。 実は、左から右に進むに従ってポスターのデザインがバー ジョンアップしています。その変化が分かるでしょうか?
本校の技師さんが、掲示板を新しくしてくれました。さっそ く「私の好きな〇〇」という授業での課題を掲示しています。
今日 9月2日(水)は、訪問教育部の先生方の研修です。 内容は「防災」と「テレビ会議システムの実習」です。 「テレビ会議システムの実習」では、数台のタブレット PCを使い、3つのグループに分かれて、実際に運用方法を 勉強しました。
今日 9月2日(水)は、体育祭の入場などの練習をして います。アナウンスに合わせて、多目的ホールに入場する ため入り口に待機している生徒たちです。 でも、頭の中で考えていた動きと実際の動きには、やは り大きな違いがあるようで、もう少し練習が必要なようです。
こちらは、Tシャツに縫い付けるワッペンづくりです。持ち やすいように一工夫加えたアイロンをプリント用紙にあてて いきます。 うちわであおいで冷ましたのちに、ペリペリと台紙をはがし ていきます。ここが大事。ゆっくりはがさないと破れてしま います。さぁ、慎重に、慎重に・・・
今日 9月1日(火)の午後は、体育祭で使うグッズの制作。 まず、これはうちわづくりです。図案を打ち出した紙をう ちわの形に切り出して・・・ うちわの骨に両面テープで貼りつけていきます。
始業式のあとは、体育祭準備の進み具合をみんなで確認し ました。 生徒がコンピュータを駆使して作成したポスターや横断幕の デザイン、プログラムを組み込んだ得点表などが発表され ました。
今日 9月1日(火)は、2学期の始業式です。授業そのも のは8月17日から始まっていますが、改めて2学期の開 始を生徒に伝えました。 私の話が終わった後は、生徒一人ひとりが2学期の抱負を 述べました。2週間余にせまった体育大会に関するものが 多かったのが印象的でした。やはり、みんな行事を楽しみに しているのですね。
今日 8月31日(月)の家庭科の授業です。お椀に用意さ れたのは、4種類の出汁。こんぶ、いりこ、かつお。そし て、あわせ出汁。 それぞれの味の違いを感じることができるかな?
本校生徒の美術作品。掛け軸に仕立てると、とても味わいが 増してくると思いませんか? 「見ただけで涼しくなる」というのが、今回の主題です。 どれも墨の濃淡をうまく生かした作品となっていますね。
今日 8月28日(金)の体育は、「ボッチャ」です。 自分のボールを転がして、マットの上の白いボールにどれ だけ近づけるかを競います。 スロープを使い、 よーく狙ってボールを転がします。
WEBを使って行っている「みんなの会」。会の中では歌を 歌います。音楽はこんな再生機を使い、歌詞はホワイトボー ドに書いています。WEBを使ってはいますが、とても手づ くり感のある会です。 今日は、私もとび入りで少しだけ参加しましたが、子ども たちの顔は、「この人誰?」という感じでした。(汗)
先日お伝えした書道作品に、新たな作品が一つ加わりました。 「氷菓」。これも夏らしいお題です。作品の左下に押されて いる印は、生徒が消しゴムを彫ったものとのことです。
本校のLAN教室のコンピュータを更新しました。 情報機器を更新すると、必ず部屋の空気検査を しなければなりません。このような手作り感満 点の状態で一昼夜そのままにしておくそうです。
昨日 8月19日(水)の実験大会。最初の実験だけ見るこ とができました。 (先生)「ドライアイスをお湯に入れるとどうなるでしょう?」 (生徒)「爆発する!」「何も起こらない」「爆発してほしい!」 結果は・・・ モクモクモクモクゥ~ でした。 出張に出かける間際に、この実験だけ見ることができました。
今日 8月19日(水)の午後は、多目的ホールを使って科 学実験大会。 ドライアイスを使った実験を行うということです。 (写真はアイスボックスに入ったドライアイス) 手袋などの準備も万端です。 残念ながら、私は今から出張で実験を見ることができません(泣)。
今日 8月18日(火)は、訪問教育部が授業を行なっている ボバース記念病院を訪問し、病室の様子なども見せていただ きました。
今日 8月17日(月)から、授業再開です。今年はあっと いう間の短い夏休みでした。明るい教室・廊下は久しぶり。 生徒と先生の声が教室から聞こえてくるのは、やはり良いも のです。 訪問教育部でも、WEBを使った「みんなの会」を再開。鈴の 音や歌声が聞こえてきます。
校長室の入り口が、だんだんにぎやかになってきました。 訪問教育部の児童と保護者さんが作ってくれたそうです。 夏祭りの雰囲気でしょうか? かわいらしい提灯です。
補充授業も先週で終了しました。刀根山支援学校の本校は、 短い夏休みに入りました。 教室・廊下の明かりも消えて、今日は本当に静かです。
今日 8月5日(水)。登校した高等部の生徒が、 パソコンで作業をしています。 秋の体育大会の入場の時に、生徒一人ひとりに入場曲をつけ るための作業をしているということ。プロ野球の選手紹介み たいですね。どんな形に仕上がるのか。期待しましょう。
職員会議後、廣木道心先生をお招きして講演会を開きました。 廣木先生は、武道家であり、「支援介助法」の創始者として 「自他護身(自他ともに傷つけない)」の理念のもとにさま ざまな活動を行っている方です。 実演を交えながら、「共存社会のために今できること」とい うテーマでお話しいただきました。
今日 8月3日(月)は、全校職員会議です。先生方全員が 集まることのできる場所は、多目的ホールです。 けれど密集を避けるため、本日はWEBによる職員会議。 司会担当の先生も、分教室からネットを介しての司会です。
WEBを使った終業式では、学校新聞「とねやま」の内容な どを盛り込みながら、お話をしました。 また、私がクイズを出すという約束だったので、刀根山支援 学校本校の階段の段数を問題にしました。日ごろ慣れ親しん だものでも、意外に覚えていないことがあるということに気 づいてくれたかな?
本日 7月31日(金)のWEB終業式のセッティングは このような感じです。正面のスクリーンに投影されている 映像が、4つの分教室に配信されます。初めての経験なの で、少し緊張しますね。
明日 7月31日(金)は1学期の終業式。 テレビ会議システムを使って4つの分教室をインターネットで つないだWEB終業式を企画しています。今日はその準備。 矢印で示した、黒い小さな装置がカメラです。
関西医科大学附属病院内にある通称「枚方分教室」。 この枚方分教室で勉強をしている子どもたちの作品です。 「花火」と「海のなか」を主題とした作品。「八月」という 書も分教室の子どもの作品です。 実は、七夕を主題とした作品もあったのですが、うっかり撮影する ことを忘れてしまいました。また、機会があれば紹介します。
昨日(7月27日)、4つある分教室の一つ、「大阪大学 医学部附属病院分教室」に出かけました。 この大きな建物の1階に、昨年度の児童生徒が制作した作 品が展示されています。もう少しすると、新しい作品に展 示替えになるそうです。
精神医療センター分教室には、刀根山支援学校で唯一の 運動場があります。 かわいらしい運動場ですが、他の分教室や本校にもない 子どもたちのための大切な施設です。
関西医科大学総合医療センター分教室、通称「滝井分教室」に 設置されている電子黒板です。授業のいろいろな場面で活躍す る、この電子黒板。40人の生徒が入る教室ではなく、こじん まりとした教室に設置されているので、とっても大きく感じら れます。
訪問教育部で取り組んでいる「WEBはじまりの会」。 今日も机の上には、タンバリンや鈴、ピンポンブザーなどが。 まさに「鳴り物入り」です。 子どもたちとの会話を、この鳴り物で盛り上げていきます。
久しぶりに青空が見えます。何日ぶりの日差しでしょうか? でも、梅雨前線が北に遠のくのは、もう少し先になりそう?
訪問教育部で、勉強をしているみんなが作った作品を紹介します。 カエルとカタツムリヨーヨー。表情がとってもかわいいですね。 これは七夕飾り。どんなお願いごとを書いたのかな? 母の日のカーネーション。箱の貼り絵もきれいです。 そして、この時期ならではのアジサイの花。 どの作品もとてもすてきですね!
最近、休み時間に先生と一緒に楽しんでいるのが、このゲーム。 高等部の生徒のアイデアを元に、先生が開発したものです。 まず、キャラクターを選んで、 コントローラーを操作し、塗りつぶした広さを競います。 9月の体育祭では、これに視線入力装置を組みあわせて、 『視線入力でe-sports』という競技にする予定で、改良を 続けていきます。乞うご期待!!
今年10月に開催される「ロボットプログラミング選手権 2020病弱教育部門」にエントリーしました。 このコンテストは、ロボットにプログラムを組みこみ、丸い 小さな土俵で押しあいへしあい、対戦するというもの。 高等部の生徒が、下の画像のようなプログラミング言語を 使い、全国大会制覇をめざして、がんばります‼️ (選手権運営事務局のWebより引用)
今日は7月13日(月)。訪問教育部の職員室からにぎやかな 声がします。 いつもは訪問先の病院で行う朝の会を、今日はWebを使い、 本校とつないで行なっています。子どもたちの元気な声が、 タブレットを通して聴こえてきます。
今日 7月7日(火)は、七夕ですが、あいにくの天気です。 この時期に活躍するのが、この巨大な傘。 骨の長さが90cm。広げると、その直径は160cm! 車いすを使っている生徒の送り迎えの時に、生徒も先生も 雨に濡れることがないという、すぐれもの。 並べると普通の折り畳み傘が、子ども用に見えるかな?
先月19日の精神医療センター分教室での入学式に続き、 今日 7月2日(木)は、本校教育部の入学式です。 2階の多目的ホールの入り口も美しく飾りつけました。 授業が再開されて約一か月が経っていますが、やはり入学 式を行うと気持ちが新たになりますね。 式の中では、在校生が歓迎のことばを、新入生が入学の ことばをそれぞれ述べました。
先日 6月30日(火)に、訪問教育部の先生方が病院と本 校をオンラインでつないで、音あてクイズ・合奏・シルエッ トクイズや、パネルシアターなどを楽しみました。 下の写真が、パネルシアターの一部です。 (著作権の関係でキャラクターには加工を加えています)
中学部の生徒が、美術の時間に描いた作品です。 この時期にふさわしく、カエル、「まるガエル」の絵です。
プランターに植えたキュウリが花をつけました。 刀根山支援学校の本校には校庭がないので、植物はこの ようにプランターに植えて育てています。
今日 6月26日(金)の体育の授業は、「ダーツ」。 「ダーツ」といっても、出てきたのは、このシート。 ルールは、とても簡単。 スティックで、オレンジ色のボールを打つ! ボールが止まったシートに書かれた数字が、得点に。 この場合は、「10点」ゲット! チームに分かれて、合計点を競います。
今日 6月25日(木)、生徒会新聞に掲載する記事を書く ため、校長室で生徒からインタビューを受けました。 インタビューの質問はこの三つ。どのような記事にまと められるのか、とても楽しみです。 インタビューに来てくれた生徒に撮影してもらった写真です。
本校の2階には、図書コーナーがあります。 古くなって現在の状況とは合わなくなった本もあるので、 いま、先生方が時間をみて整理をしているところです。
先週 6月17日(水)のWEBホームルームで話し合った 「今年の生徒会スローガン」は、このように決まりました。 スローガンを書いたホワイトボードを廊下の掲示板に貼り 付けています。
今日 6月23日(火)は、今年度の第一回学校運営協議会です。 密集を避けて、多目的ホールに会場を設定しました。
入学式の式場はこちら。 お花も飾って、かわいらしく仕上がりました。 今年の入学生は中学部に1名です。少し緊張した表情が、 初々しかったです。
今日 6月17日(水)のWEBホームルームは、「今年の 生徒会のスローガンを決めよう」が議題です。 病棟にいる生徒と本校にいる生徒が、テレビ会議システムの 画面共有機能を使って、それぞれが考えたスローガンを発表 し合っています。
今日 6月17日(水)の音楽の授業。いろいろな授業でICTを 活用していますが、音楽の授業でもWEB上の動画を活用して 歌唱の指導をしています。
今日 6月15日(月)から、授業は本格再開です。 廊下も、いつもより明るいような気がします。 登校した生徒の皆さんは、さっそくそれぞれの授業に取り 組んでいます。
6月15日(月)。校長室のコンピュータは、今日は 機嫌が良いようです。すぐに立ち上がりました。
まだ登校できない生徒もいるので、オンラインによる学習 支援も継続中です。
本当なら4月に見てもらえるはずだった、入学・進級を お祝いする飾りつけ。この2か月半の間、ずっと教室で生 徒の登校を待っていました。やっと来週、見てもらえます。
来週 6月15日(月)からの、本格的授業再開に向けて、 「Re Start!」という大きな貼り絵を先生方が作り ました。本校・分教室・訪問教育の子どもたち、みんなが 元気に勉強できるようにという、私たちの願いです。
昨日6月10日(水)のお昼。1階の教室が何やら楽しそう。 そう、本校の生徒全員参加のWEBホームルームです。 ネットを介して、先生方も交え、みんなでにぎやかに近況な どの情報交換をしました。
「梅雨が来る前に」と思って、昨日6月10日(水)の午前 中に寝具の日光浴をしました。 「しっかり日光に当てて」と思っていたら、近畿地方が梅 雨入りしたとのニュース。まぁ、梅雨の晴れ間にというこ とで・・・。
府立学校間の通信が増えているせいか、ネットになかなか つながらず、こんなエラーメッセージが頻繁に出てきます。 そのため、学校の様子をすぐにお伝え出来ないこともしば しばですが、ネットの状態の良いときを見計らって、この ブログの更新を続けてまいりますので、よろしくお願いい たします。
おおよそ4ヶ月ぶりの地区校長会です。 この間のさまざまな案件について、情報交換などが 行われました。
教室の入り口には、除菌剤の容器を常備しています。取り 付け台は、技術職員さんの手作り。とてもしっかりとした 造りですよ。
授業が再開して、今日で一週間。今はまだ、午前中の時間 割で授業を実施しています。本格再開は来週からの予定です。
先週の水曜日、6月3日に関西医科大学 総合医療センター分教室に出張し、院長先生に ご挨拶をしてきました。 「かんさいいかだいがくそうごういりょうせんたーぶんきょうしつ」 というと早口ことばのようになるので、校内では近くの駅の 名前をとって「滝井分教室」と呼んでいます。 分教室の職員室は、この病院内の一室にあります。
授業が再開されて、三日めになります。 本校教育部でも午前中3時間の授業を行っています。
刀根山支援学校の本校は、阪急宝塚線蛍池駅から700m。 小高い丘の上に建っています。 (黄色の矢印が本校です) 二階建て校舎のかわいらしい学校です。
6月1日(月)の授業再開に向けて、 教室のお掃除です。気持ちよく、生徒の皆さんを 迎えたいと、モップがけです。
6月からの授業再開に合わせて、 新たに刀根山支援学校の校長ブログを始めます。 このブログを通して、本校の様子をお伝えしていきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 校長 門田