2011年6月アーカイブ

豊陵会東京支部総会に出席しました

6月26日(日)に東京にある学士会館で、豊中高校同窓会である豊陵会の東京支部総会・懇親会が開催されました。 私は、校長としてお招きを受け出席しました。百数十名の方が参加され盛大に行われました。 刀禰俊雄支部長のあいさつでは、東日本大震災で被災された方々への支援を訴えられ、「つながり合い、助け合う社会」 をめざして同窓会を中心に「つながりの連鎖」を広めることが日本再生につながると話されました。  毎...

森川和歌記念奨学育英基金について

豊中高校には、森川ホールという多目的ルームがあります。 森川和歌先生は1948年から1988年まで40年間、豊中高校で国語科教諭を務められました。 生活指導面では厳しい先生でしたが、生徒思いの熱血先生でした。経済的に苦しい家庭の生徒に対して 何とか支援したいという気持ちを持ち続けられ、1999年、ついに公益信託「森川和歌記念奨学育英基金 」を創設されました。在職中に蓄えられた給料や退職金、退職後も...

平成23年度大学入試状況

今年度の大学入試状況について、話を聴く機会がありました。 講師の方から以下のような説明がありました。(私のメモより) 1.近畿地区 国公立大学の入試概況  ・全国と同様、国公立大学志向の高まりが見られた。  ・「理高文低」の傾向が顕著となった。   前年比 理系学部106%、文系学部99%  ・京大はここ4年毎年志願者増、阪大と神大は2009年に志願者がやや減少したが、その後、毎年増。   市大と...

徳川家康の朱印状

遡ること約400年前、徳川家康はオランダとの通商を公式に許可しました。 そのときの朱印状の写しが、オランダのハーグにある国立文書館に所蔵されているそうです。 このたび、北修爾同窓会(豊陵会)会長から本校に、ハーグの国立文書館に所蔵されているものの複製を寄贈していただきました。 一昨年の2009年は、家康がオランダ東インド会社に対し、朱印状の貿易を許可し、日蘭交易が始まって400周年の記念の年でした...

国旗掲揚

 本日、午前9時をもって、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌斉唱に関する条例」が 公布と同時に施行されることになりました。  豊中高校においては、校舎屋上のグランド側にある掲揚台に掲揚することになりました。 休日及び雨天日を除く、毎日午前8時30分から午後5時まで掲揚します。  

第2回質問会を実施

先週の木曜日、第2回の質問会を実施しました。前回よりは参加人数は増えました。 1年生は、40名、2,3年生は、15名でした。 クラブ活動の後でお腹もすいているし、条件的には厳しいですが、 軽食を用意して参加している生徒もいます。卒業生が4人、応援に来てくれました。 生徒達ができるだけ参加しやすい環境を整えていきたいと思います。

保護者OGが清掃・整理・整頓で奮闘

先月になりますが、PTA総会の日に、61期・62期(現在の3年生は64期)の保護者でPTA実行委員をされていた方々が 本校に来られ、部活動等の賞状やトロフィーを展示している棚を清掃・整理・整頓してくださいました。ここ何年間は、清掃等 がされていなかったので、本当に助かりました。ありがとうございました。展示の空きスペースができたので、在校生が頑張 ってこれから賞状等を増やしていってほしいと願っておら...

質問会をスタートしましたが・・

 昨日から、質問会(月・木の6:00~8:00)をスタートしました。保護者の同意書をもって登録した生徒は、概数ですが、1年生160名、2年生は70名、3年生は20名です。 昨日は、先週金曜日に体育大会が終わったところで、質問会の連絡が不徹底であったこともあってか、参加者は少なかった。 この日のために、本校教員だけではなく、卒業生も4名応援に来てくれており、せっかくの機会を十分活用できなかったことは...

豊中高校校歌について

豊中・豊高生に歌い継がれてきた校歌です。北原白秋作詞、山田耕筰作曲という当時の黄金コンビによる校歌は全国でも数少ない貴重なものです。昭和11年1月17日の校歌発表会に、山田耕筰氏が本校に来られ、生徒に直接指導されました。同年1月29日には、レコードの吹き込みも完了しました。「レコードA面は、指揮者として有名な上田仁氏のピアノ伴奏により山田耕筰氏の声高らかな独唱で、B面には、山田氏自らの指揮によるコ...

体育大会を開催しました

 第89回豊中高校体育大会は、6月2日の開催予定でしたが、雨天順延で6月3日の開催となりました。 梅雨の合間の晴天で、順調にプログラムが進んでいます。 たくさんの保護者や地域の方に来ていただき、テント席は満員で立ち見でお願いしています。(来場者数 1100名) 開会式での挨拶 皆さんおはようございます。  今年は入梅が3週間も早く、雨天が続き、体育大会の開催が危ぶまれました。1日順延となりましたが...

 新宮晋氏は、豊中高校を卒業後、東京芸術大学絵画科に進学。卒業後イタリアに留学されました。 6年間の滞在のうちに平面から立体、動く造形へと移行。以来風や水といった自然エネルギーで動く作品を世界各地に 作り続けておられます。本校の中庭には、創立70周年の時に新宮氏が制作されたモニュメント「風と光」があります。(豊陵会の寄贈による) 自然の風によって、自由自在に動く鏡が様々な方向に光を運んで...