本校は豊中市と包括連携協定を結んでいます。昨年度の2年生(今の3年生ですね)が課題研究で豊中市の公民学連携プロジェクトに参加したグループがありました。その様子が、豊中市のHPで紹介されています。 こちらをご覧ください↓ https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/koumin_renkei/pf/pfjirei.html 以前にこの校長ブログで紹介しましたが...
校長室から
豊高校長室から皆さんへのメッセージ
今朝は、各地で雪の影響が、いやいや今でもまだ、交通機関に影響があり、車の中で何時間もとどまっている人たちがいるというニュースを今見たところです。明日も「極寒」だそうです。この後まだ天気予報では雪マークもありました。油断しないようにしましょう! 豊中高校の朝は、バスが運休したり、8時頃から動き出したりで、登校できなかったり、遅れたり、歩いていて凍った道路ですべってころんだりと、生徒の皆さんも教職...
今日の2限目、生物基礎の授業を見学しました。その中で、「ひっつきむし」が出てきて、担当の先生が、草むらに入ったらいっぱいくっついて、お母さんに「何いっぱいくっつけてるの!」とか言われた・・・というようなお話をされ、その様子がすぐぱっと思い浮かびました。と同時に、今の高校生は、どうなのかな?「草むらに入っていく」なんてことがあるの?ひっつきむしって知ってるの???と疑問が沸いてきて、思わず近くの席...
「これでもか!」というくらい天気予報では寒波の到来を伝え続けています。大阪でも雪の予報ですから、生徒の皆さんも、登下校を含め、本当に気をつけてください。暖かい冬に慣れてしまっているので、いざ、寒波に見舞われると思いもかけない事態になるかもしれません。3年生は、私大の受験の時期は、雪が降ることもあります。防寒はもちろんですが、靴にも気をつけるなど、前もって準備しておくのもいいと思います。その時にな...
先週の金曜日(13日の金曜日でした)から、ドドっと不幸が押し寄せています。そんな大げさなことではありません。単に忙しいだけなんですが、じっくりと落ち着いて過ごすということがなく、本屋に寄る暇もなく、色々気になることがありながら、そのままにしてしまっていることが多々あります。一番の放置は、月曜日の朝起きると、冷蔵庫が成仏していたことで、寒い冬でも冷蔵庫がないとすごく不便だということを身をもって体験...
本日午後、小学生対象の科学実験教室を開催いたしました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催となり、サイエンス部の1・2年生(1年生が中心でした)が、小学生の皆さんに色々な不思議をお届けしました。今回は、保護者の皆様にも一緒に見学していただきました。 3年ぶりということで、現役生たちにとってはまったく初めて。準備はしてきたものの、やはり本番となると、小学生の皆さんを前にして、緊張したり、焦ったり・・・...
以前にもお伝えしましたが、なぎなた部が2月5日(日)に和歌山県で開催される近畿大会に出場します。本日昼休みに、校長室で自治会からの激励金を渡しました。出場するのは、2年6組の高橋萌愛さんと2年7組の端瑞穂さんです。 私学の強豪が多い中での出場は本当に立派だと思います。初めての近畿大会出場ですので、どんな感じか聞いてみました。「やはり、初めてのことで様子がわからないという不安もあるけれど、精一杯...
本日7限目、2年生の地学基礎の授業を見学に行くと、「ハップルの法則」というのが取り上げられていました。自分の記憶では、授業で「ハップルの法則」を習った覚えはないのですが、だいぶ以前に読んだ小説に「ハップルの法則」が出ていて、その時ちゃちゃっと調べたと思うのですが、すっかり忘れていました。高校生の時は、地学か生物かいずれかを選択するカリキュラムで生物を選択したので、地学はまったく教科書すら読んだこ...
雨の中で行われた大学共通テスト一日目。支障なく無事試験会場に到着し、落ち着いて受験することができたでしょうか?一日目、お疲れさまでした!今日の試験のことは、とりあえず横においておいて、明日に集中しましょう。大丈夫です!自分を信じて、最後まで頑張り抜いてくださいね。 昨年は、東京大学での事件や、不正行為が発覚するなど驚くような事件が続きました。そのため、今年は、厳重警戒態勢がとられていました。コ...
過去の記事
- 2023年 (24)
- 1月 (24)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2022年 (305)
- 2021年 (245)
- 2020年 (212)
- 2019年 (221)