2021年7月アーカイブ

空調機を新しい機器に取り替え

 豊中高校のHR教室の空調機には実は2種類あるのです。  一つは、今から20年前の平成13年度に3年生の教室に豊陵会(本校の同窓会組織)からの寄付によりまず設置されました。そして二つ目はそれから3年後の平成16年度に府立高校全校のHR教室に空調機が設置されることになり、豊中高校の場合は1・2年生のHR教室に設置されました。  いずれにせよ、20年近く空調機が稼働していたことになります。老朽化により...

国内留学プログラム開催中

 海外での英語語学研修が実施できないこともあり、希望者を対象とした国内留学プログラムを7月26日(月)~30日(金)まで、豊陵ホールで実施しています。  グループに分かれてオールイングリッシュで研修は行なわれますが、各グループには日本に留学している大学生が一人ずつついてサポートします。  プログラム開始に当たって、私も参加生徒に英語でメッセージを伝えました。 Good morning, every...

豊高の通知表

 学期末と言えば通知表です。  現在の豊中高校の通知表は、コンピュータから出力されたものをプリンターで打ち出して生徒に手交しています。  次の画像は今から42年前の私の通知表です。二つ折りの様式で内側には担任の先生の手書きの成績が・・・。(それをお見せするにはまいりません(笑)。)

学校保健委員会を開催

 7月26日(月)の午後、学校医の仁科医師とPTAの方々に参加いただき学校保健委員会を開催しました。メインテーマは、新型コロナウイルス感染症などに対するワクチンの仕組みについての学校医からの講話でした。  免疫の仕組みなどについて、歴史にまつわるエピソードなどを交えてわかりやすくお話しいただきました。印象に残った点は、「新型コロナウイルス感染症の致死率は3%程度と比較的低いものであること」「日本で...

野球部3回戦で残念ながら敗退

 この連休の期間に野球の試合があり、万博球場に応援に行ってきました。  1回戦はシードで2回戦からの観戦となりました。22日の対枚方なぎさ戦は8回コールド勝ちでしたが、24日の対吹田戦では最初2点リードしていたものの逆転され残念ながら敗退しました。しかし9回裏の2アウトからの粘りは特筆すべき者であり、観客が一体となった応援の拍手パフォーマンスは感動的でした。  悔しい思いを次に活かして欲しいと試合...

1学期終了(終業式)

 昨年度から始業式や終業式は放送によるHR教室での実施が常態化していましたが、1学期末の終業式は、体育館で密を避けるために学年ごとの分散型の集会形式で行いました。    校長の式辞は学年によって多少異なるのですが、骨子は以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   今年の1学期は、新型コロナウイルス感染症の影響があり、授業そのものはほぼ通常通り行なわれた...

救急救命法講習会

7月19日(月)の午後、部活動の代表生徒を対象とした「救急救命法講習会」を行ないました。  豊中市消防署から2名のスタッフに来ていただき、約2時間、心配蘇生法について実習を交えて行なわれました。  以前、勤務していた学校で、グラウンドで運動をしていた生徒が倒れ、AEDにより蘇生した事案を目の当たりにしたことがあります。この日は生徒対象でしたが、教職員対象の同様の講習会は2学期に行ないます。

部活動清掃

 7月16日(金)の放課後、各クラブが部室等の清掃活動を行ないました。  日頃、なかなかできない部室付近の整理整頓をすることができました。

豊高のお花

 恒例の華道部の作品です。

豊高生が学会で発表

 7月8日(木)の午後、電子情報通信学会の研究会で、豊高生が研究発表を行いました。  テーマは、「数理モデルを活用したCOVID-19接触確認アプリCOCOAの感染者数削減に対する効果検証~Go To トラベルキャンペーンでの利用を推奨させた場合を例に~」で、日本大学や東京都市大学の先生方のご指導を受けての共同発表でした。  発表は論理的で今日的な課題の解決に寄与するものでした。高校生が学会で発表...

学習サポートプログラム②

 今日のブログは昨日に続いて、7月7日(水)の午後におこなわれた、学習サポートプログラムについてです。1年生は英語ディベート体験を行いましたが、2年生は「勉強の仕方」について各教科での自分の勉強法をグループごとに話し合い、共有するという取組を行いました。  自分に合った学習方法を確立することは重要なことです。そのためにも、友人がどんな工夫をしているかを知り、それを参考に自分の勉強方法をブラッシュア...

学習サポートプログラム①

 7月7日(水)の午後、学習サポートプログラムを1・2年に行いました。  1年生では、即興型英語ディベートの体験をしました。  このディベートは、提示されたテーマに対して、賛成の立場と反対の立場に分かれて英語で意見を戦わせ、論理的な主張ができたかで勝敗を決めるというもの。  スピーキングは通常の英語の授業においても実施していますが、このようにゲーム感覚でのディベート体験を通じて、英語でのコミュニケ...

阪大講演会

 7月8日(木)・9日(金)の午後、大阪大学講演会を実施しました。  例年ならば、1年生を対象に1会場で行なっていたのですが昨年度は実施ができず、今年度は2日に分けて、初日は2年生2日目は1年生を対象とし、座席間隔を空けるため2会場(吹田キャンパスのMOホールと豊中キャンパスの阪大会館)での同時中継で行ないました。  講演は、大阪大学統括理事・副学長の田中敏宏教授。演題は「未来社会デザイン学」。未...

1年生が豊陵資料室を見学

 期末試験明けを活用して、豊高の歴史をしるために「豊高資料室」や歴史に由来のある中庭のモニュメントを見学する機会を設けました。   <校長 手製のイラストマップ> <資料室での見学のようす>

何の撮影でしょう?

 番号と名前が書かれたプレートをもって写真撮影?いったい何でしょうか?  実はわれわれ府の職員は写真入りの職員証をもっているのですが、その更新に当たって写真の撮影(手には職員番号と氏名の入った紙を持っています)を行なっているようすです。

ちょこっと補修

 施設の老朽化は避けることのできない本校の課題なのですが、少しでも改善をと、ペンキの塗装補修を行いました。BEFORE と AFTER わかっていただけましたでしょうか?

3年PTA進路講演会開催

 7月5日(月)の午後、3年生のPTA進路講演会を行ないました。   講師は近畿大学の屋木入試センターの屋木清孝先生。  講演回数は3900回近くだそうで、そのうち豊中高校での講演は今回で21回目。進路実現に向けての「目標作り」のヒントが多く含まれ、「保護者としての受験との関わり方」をユーモアを交えて訴えられました。  この講演会、三密を回避するため座席の間隔を空け、2回に分けて分散開催としました...

大学院から院生が生徒の学習指導を支援

 大阪教育大学には、連合教職大学院(修業年限2年)と言って、学部を卒業して教員免許を持っている学生や現役の教員が学ぶ大学院があります。  2年前まで実は私もその院生でした。昨年度からは本校の指導教諭が大学院生として学んでいます。  大学院で修得しなければいけない科目の中に「学校実習」があります。この科目は、院生自身が学修計画書に基づき、研究テーマや目的・内容・方法を明確に計画して実施する実習であり...

大阪成蹊大学を訪問

 6月25日の午後、大阪成蹊大学を訪れ、石井茂総長のお話を聞くとともに、教育学部・国際観光学部(以上大学)・栄養学科・幼児教育学科(以上、短大)の施設見学をしてきました。  また、古くからの知己である向畦地(むかいあぜち)昭雄統括本部長や紺野昇短大学長とお会いし、豊高で行なう講演の依頼や課題研究への支援をお願いしてきました。  まだ、計画段階ですが、「データサイエンスに関する講演」「受験生をもつ保...

最新の教育機器を視察

 6月25日(金)インテックス大阪で開催されていた「【関西】教育ITソリューション EXPO」に行ってきました。会場には、最新の教材システム、感染対策機器、教職員の働き方改革に関するソフト(例えば、採点ソフトなど)が展示されており、時代のニーズが反映された出展が行なわれていました。  私が注目したのは、一人1台端末。府立高校には今年度中に生徒に一人1台タブレット端末が使える環境が実現します。府立高...