恒例の華道部の作品です。 中庭の木々も少し色づいてきました。 ※11/1は代休日のため、ブログの次回更新は11/2になります。
2021年10月アーカイブ
豊高では自転車通学を許可制にしています。 希望者は多いのですが駐輪場がこのように満車の状態であるため、自宅から学校までの距離が1.5km以上の方のみに自転車通学をお認めしています。 自転車通学の生徒には、安全運転に努めるとともに時間に余裕を持って登下校して欲しいと思います。
先週の火曜日(10月19日)の午後、この春、箕面市粟生間谷から船場東地区に移転した大阪大学箕面キャンパスに行ってきました。私が委員長をしている大阪府の好調協会の進学指導委員会の企画行事でした。 竹村景子外国語学部長から概要説明を受け、その後、進藤修一副学長の案内でキャンパスを見学しました。最新の設備を備えたキャンパスはとても魅力的でファッショナブルでした。 <外国語学研究講義棟> <電気バ...
食堂ではこれまでもパーテーションを設けるとともに、CO2モニターを設置するなど、感染防止対策を行ってきました。 段ボール製のパーテーションがすでに設置してから1年以上経過し、老朽化してきたことを踏まえ、新しく透明のパーテーションを先週設置しました。
10月20日(水)の午後、豊陵ホールにおいて、PTA主催の進路講演会が行われました。 講師は大阪成蹊大学・短大の教育研究支援統括本部長の向畦地昭雄先生で「親として知っておきたい高校生のトリセツ」をテーマに話していただきました。 大学の現状に始まり、ご自身の高校時代の挫折や北野高校校長時代のエピソードを交え、 ・全入時代の大学選びとは・・・ ・産業界が求める「主体性」「実行力」「課題設定力...
昨日10月25日(日)の午後はまず、高43期のピアニスト大澤美穗さん(5月に行なわれた創立100周年記念式典でピアノ演奏を披露)のピアノリサイタルを見に宝塚市のベガホールへ行きました。モーツァルト・シューマン・リスト・ショパンの作品の演奏は圧巻でピアノという楽器の奥深さを感じました。アンコール曲は、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」「金色の魚」でした。このリサイタルは中止となったPTAバスツアー...
10月21日(木)校内大会を開催しました。 午前中に行われた競技の部では、1年生は大縄跳び、2年生は綱引き、3年生はリレーに全員がそれぞれが参加しました。リレー協議では3年生の担任・副担任も参加するなどおおいに盛り上がりました。 <1年生の大縄跳び> <2年生の綱引き> <3年生のリレー> そして午後の球技の部では、1・2年生と3年生女子がドッジボール、3年生男子はミニサッカーをそれぞれ...
中間考査中にHR教室のカーテンを創立100周年記念事業の一環として新しい物に取り替えました。 教室の前方はプロジェクタが映りやすいように遮光カーテンとし、教室によって「緑」「青」「黄」「ピンク」の4色とカラフルになりました。
2年生の課題研究の中間発表会が、理科(理系)が10月18日(月)、文科(文系)が10月19日(火)にそれぞれ行われました。また、18日の発表会後にはSSH運営指導委員会で活動の現状と課題について生徒も参加し議論を行いました。また、19日の発表会後には大阪大学人間科学部について希望生徒と同学部の先生や学生との交流会が行われました。 <各研究班の口頭発表> <SSH運営指導委員会]>...
昨日に続き、豊高の理系課題研究の話題です。 少し前になりますが、10月8日(金)に大阪府教育センターで行なわれていた「第65回大阪府学生科学賞」の展示発表を見に行きました。 豊中高校からは、「海洋濃度差発電の効率向上」について取組んだサイエンス部の発表が展示されていました。
10月16日(土)の午後、府立天王寺高校でサイエンスデー(大阪府生徒研究発表会第1部)が行なわれ、豊中高校からは8つのグループが、それぞれ、ポスター発表と口頭発表を行ないました。 発表を終えた後、参加者からの疑問ヤ審査員の方々からの質問やアドバイスに適宜適切に対応していた点が印象に残りました。 物理分野「パスタブリッジに用いた橋の強度の検討」 化学分野「マグネシウムにおける洗浄効果の測定と...
10月14日(木)の午後、全学年生徒に対して卒業生であるパラアスリートの曽根陽子さん(高37期)を講師としてお招きし、「琵琶湖でヨットを始めたら、アテネの海にいた件」と題して講演をしていただきました。 彼女は小学校の頃に交通事故に遭いその後車椅子の生活をしていますが、2004年に行なわれたアテネパラリンピックにセーリング競技の選手として出場しました。 冒頭、豊高時代の担任であった長瀬尚氏から...
中間考査が今週火曜日で終わりましたが、中間考査前の1年の物理の授業(生徒実験)を英語で行ないました。 豊中高校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校ですが、その事業では指導方法の開発も研究テーマに位置づけられています。 実施したのは理科の教員とT-NET(外国人英語講師)の2人。予習の甲斐あってか生徒達は実験を楽しんでいるようでした。
令和2年度豊中高校PTAの会長をしていただいた立花氏に、大阪府教育委員会からの感謝状を先日贈呈いたしました。 昨年度はコロナ禍の中でしたが、立花会長のご尽力で、無事PTA活動を進めることができました。
第5回近畿高等学校新人水泳競技大会が10月9日・10日にスイムピア奈良で行なわれ、豊中高校からは男女それぞれ1名の選手が出場しました。 男子生徒は200m個人メドレーで記録は2分16秒94(自己ベスト)、女子生徒は400m自由形で記録は29秒24(自己記録2位)でした。 先週、試合に先立ち校長室で激励し色紙と自治会からの激励金を渡しました。
10月7日(木)の考査後の午後、豊中市消防署の方を講師に招いて、救急救命法講習会を教職員対象に行ないました。
生徒に配付した1人1台タブレットの使用方法についての校内教員研修を、中間考査期間の午後を活用して行ないました。 タブレットを用いて、生徒に課題を提供したり、テストを行なうことや画像を同時双方向で送受信することもできます。
10月4日(月)の午後、PTA主催の人権研修講座を森川ホールで行いました。 講師は本校の30期卒業生である関西学院大学の丹羽登教授で、テーマは「これからの時代に求められるインクルーシブな生き方とは」でした。 一言で「しょうがい」と言っても、「Impairment」「Disability」「Handicap」「Disorder」「Hindrance」など英語では様々な表現があること。人々のニ...
昨年度からオンラインで行なっている「豊中高校学校説明会」を10月2日(土)の午前と午後のそれぞれ1回ずつ行ない、延べ800人近い方々に視聴していただきました。 私からは、校歌の紹介・今の時代に求められる高校教育・豊高の教育の特色(授業・課題研究・行事・部活動・志学・豊高生の1週間・進路実績・施設の充実)・高校入試・中学生へのメッセージについて語り、最後に予めいただいた質問に答えました。
先週9月30日のLHRで好気性と自治会役員選挙の演説会(校内放送による)と投票が行なわれました。 今回の選挙は、会長・副会長・総務委員長・経理委員長・保健委員長・文化委員長・体育委員長が選ばれる者ですが、総務委員長と文化委員長には複数の候補者が名乗りを上げ、他は信任投票になりました。 そして、昨日10月4日(月)の昼休み、校長室にて当選・信任された新役員を承認しました。
9月30日(木)の放課後、大阪大学の説明会が視聴覚教室で行なわれました。 説明は、大阪大学教育・学生支援部 入試課の茂木(もてぎ)美穂子さんから行なわれ、各学部の概要や入試制度について話されました。 冒頭、アイスブレーキングをかねて、私から生徒に自分が阪大に始めて行ったときのエピソード(夕日がとてもきれいだったこと)の紹介や、何学部を志望しているかを挙手で聞くなどしました。