朝には昨日の雨でグラウンドにはまだ少し水たまりがあり、クラブ員たちが水抜きをしていました。天気は回復というものの、にわか雨の予報も出ていたので、午後からの準備が順調にできるか、自治会の先生方も心配されていました。夕方には兵庫県から北摂地域にかけて雨雲がかかり、激しく降った所もあったようですが、なんとか持ちこたえました。一部、明朝準備をする必要もありますが、明日は待ちに待った体育大会が開催できそう...
2022年5月アーカイブ
土日の練習をへて、今日の午後の各団の様子を見ていると、だんだん形ができてきたようです。暑い中、外にいることが多いと、思いのほか疲れるものです。栄養と睡眠をしっかり摂るようにしてください。そして、授業中はしゃきっと! さて、夕方から降り出した雨は、時折強く降ったりしています。どれくらい降るのか気になる所です。明日は、先週の予報よりは、雨は降っても少しだと天気予報では言っていますので、なんとかいい...
校長室の窓からの写真なので、少し見えにくいかと思いますが、6月1日の体育祭に向けて、校内あちこちで、団練(団の練習)が繰り広げられています。まさに、短期集中!この土日も、3年生は「土曜講習」が始まるのですが、その後にも練習を計画しているとか。暑さが増してきたので、熱中症が心配です。今日も途中で、自治会部の先生から、注意喚起の放送がありました。水分補給を忘れず、無理をしないように心がけてくださ...
5日間の考査が終了しました。とりあえず、お疲れ様です!答案返却が恐怖の人もいるかもしれませんが、前を向いて行きましょう!ただし、できなかったところはちゃんと自分のものにすることは忘れないようにしてください。そういう小さな積み重ねが大事ですからね。 今日は終礼で担任の先生から注意喚起があったと思いますが、公共の場でのマナーに気を付けてください。どれも「当たり前」のことだと思います。でも時には、で...
文科省がマスク着用についての見解を示しました。着用しなくてもよい場合を示していますが、国が示した方針について、どのように対応するかを各自治体が考え、大阪府立学校の場合は、大阪府の教育庁から、学校へ通知がおりてくるという仕組みになっています。今日はまだ動きがありませんでしたので、もうしばらくお待ちください。 だんだん暑くなってきましたね。昨日まではそれほど思わなかったのですが、今日の午後は、先生...
考査3日目の午後は、教職員の健康診断があり、その合間を縫って、3時から進路情報交換会が行われました。 進路指導部長からは、この春の大学入試の動向についてパワーポイントを使って説明がありました。続いて昨年度の3年生の担任団の先生が1組から順番に、クラスの動向、面談の活用、気を付けていたこと、こうしたらよかったと思うことなど、今年度の3年生の担任の先生方へそれぞれの経験を通してお話をされました。 ...
本日3時45分から、豊陵ホールにて、2年生の保護者対象修学旅行説明会を実施しました。7月4日から3泊4日で北海道へ向かう予定です。 今日は、修学旅行の担当教員から、下見の時の写真をお示ししながら行程について、コロナ対応について、そして今後の準備の予定などを説明させていただきました。中間考査が終わると、部屋割りを決めたり、体験メニューを選択したり、色々な準備が進んで行きます。体育祭もあり、2年生...
本日、12時からPTAの役員会、続いて実行委員会が行われ、2時よりPTA総会が豊陵ホールで行われました。過去2年間、書面開催でしたので、久しぶりの開催となり、PTA会長様からの挨拶にもありましたが、やはり対面で行えるのは、いいことだと感じました。 旧の役員の方々から令和3年度の報告があり、続いて令和4年度の新役員が承認され、新たな年度のスタートとなりました。また、教育後援会の会長様も後援会の規...
本日から25日まで一学期の中間考査が行われます。1年生は、中間考査はまだ科目が少なく、初日は、1時間だけでした。が!「数学A」で試験時間が70分!高校最初の考査としては、なかなか高いハードルではないでしょうか?出来はどうでしたか?もちろん、2年生・3年生も数学で、科目はちがいますが、実施時間はすべて70分でした。考査の時間割を見ると、3年生の理系の数学では、90分という考査もありました。はるか昔...
本日13時から、今年度の教育実習のオリエンテーションを行いました。冒頭に挨拶をし、教師の仕事の素晴らしさの一端を少しでも知ってほしいということと、教育実習の期間に、教師になりたいという思いが確かなものになればということを話しました。 ブラックだと批判が多く、志望する人が減ってきていると言われて久しいこの職業ですが、40年以上続けてきて言えることは、やりがいや喜びを感じることができ、どれだけ続け...
今日の午前中に、PTAの文会委員さんたちが来校され、校門付近の花壇の花の植え替えをしてくださいました。ちょうど来客があったり、面談をしていたりで、後から見に行くと、あたりの雰囲気が、ぱっと明るくなっていました。日差しが強い中の作業だったと思います。どうもありがとうございました。明日から中間考査に挑む生徒たちを元気づけてくれることでしょう。
5月14日(土)の午後、本校多目的教室で、『寺子屋』が開催されました。『寺子屋』ってなんだと思いますか?それは、大阪大学の学生さんたちが、考査前に本校の生徒たちに勉強を教えに来てくれるという企画です。 今回は、6人の大学生が来校してくれました。本校の卒業生が含まれている場合もあるそうです。三時間の予定を少し延長して、熱心に教えてもらったとのこと。ありがとうございます。 現役の大学生から、大学...
先日、高校23期の方からメールをいただきました。本校の吹奏楽部にアルトサックスを寄付していただけるとのこと。高校在学中には、まだ吹奏楽部がなく、音楽部に所属し男声合唱をされていたそうなのですが、中学時代にブラスバンドを経験され、10数年前からサックスの演奏を再開されたのだそうです。現在は、テナーとソプラノサックスをメインに演奏されていて、後輩たちにアルトサックスをプレゼントしたいというありが...
日曜日の今日、生徒の健康診断を実施しました。 朝、内科の診察をしてくださる先生方の集合場所が校長室でしたので、私からご挨拶をいたしました。3学年27クラスの検診を一気にしていただくことになります。本当にありがとうございます。 生徒の皆さん、若いからといって、油断してはいけません。自分の健康、体調、心の状態など、気になることがある時は、できるだけ早く専門家に相談しましょう。それで何もなければ、...
本日18時より、本校豊陵ホールで、今年度第1回豊友会幹事会が開催され、学校からは、私と教頭先生、事務部長さんが参加しました。 ところで、ご存じない方もいるかもしれませんので、念のため説明しておきます。(なんて、偉そうに書いてますが、私も4月に来て教えてもらったばかりです)豊中高校の同窓会は、『豊陵会』と言い、『豊友会』というのは、本校のPTAのOB・OG会という位置づけの会です。 本日は、4...
中間考査まで一週間を切り、放課後の部活動が休みになった代わりに、職員室前の廊下に、わからないところを質問に来ている生徒の皆さんが集まっていました。自習室の様子をのぞきに行くと、真剣に机に向かっている顔、顔、顔・・・・。 3年生の皆さんは、受検勉強も並行して進めて行く人も多いと思います。そういう時に、自分の受験科目でない、考査の科目のことを「なんでやらないといけないのだろう」と思ったり、「こんな...
朝の通学時、本校の正門前の道路は、本当に複雑にバスと車とバイクと自転車と人が行き来します。 生徒指導部の先生方が、安全確保のために毎朝当番を組んで見守ってくださっていて、声をかけてくださっていますが、それでも安全を確認せずに進もうとしていたり、片側だけに気を取られていたりする生徒がたまにいて、ハラハラします。 特に雨の日は、渋滞があったりすると、一般の方もなかなか道を横断することができない状...
本日7限目の終わりに、食堂から出火したという設定で避難訓練を行いました。このような形で実施するのも久しぶりとのことですが、災害は、コロナウイルスなんてまったく気にしませんからね。いつなんどき、避難しないといけない事態になるかもしれません。特に本校は、迷路のような構造になっていますので、1年生の皆さんは(もちろん私も!)、どこにいても避難経路を確保できるようにしておかないといけませんね。教職員のた...
一ヶ月に一回、出張(会議)の日があります。午前中はGLHSの連絡会議、午後は地区校長会です。どちらも盛りだくさんな内容で、色々考えないといけないことがあり、帰りの電車に乗ると頭が回転し続けていたので、梅田で今年初のアイスコーヒーでも飲もうかと思ったのですが、阪急の改札を出ると、あまりの人の多さに、退散! GWが終わって、感染症の状況が少し心配ですね。もちろん、あれだけ人が動いたのですから、感染...
本日昼休みに、校長室で、前期自治会役員の認証式を行いました。 私から認証状を手渡した後、一言ずつ抱負を語ってもらいました。前期は何といっても体育祭や文化祭の準備が続き、大忙しだと思いますが、少しでもいい形で行事を実施したいという思いを伝えてくれました。 この2年、どの学校も十分な形で学校行事ができていないため、果たしてうまくできるだろうか、これから感染の状況はどうなるだろうか、と不安は尽きな...
GW前半と後半の間の5月2日は遠足でしたので、今日は久しぶりの授業日となりました。今日一日を終えると、また土日なので、世間では10連休という人たちもいるんですね。そういえば、毎朝人でいっぱいの大阪メトロ御堂筋線も空席が少しありました。 生徒の皆さんは、GWはいい時間を過ごすことができたでしょうか?身体を動かしたりしましたか?また、本を読んだりはどうですか?少しでも心を休める時間が持てていたらい...
本日18時より、豊中市立文化芸術センター大ホールで、豊中高校吹奏楽部の第35回定期演奏会が開催されました。去年までのコロナ禍の2年間、演奏会を開催することができず、3年生は最初で最後の大ホールでの演奏会となりました。パンフレットの冒頭にお言葉を寄せてくださいました前校長の平野先生もこの演奏会が開催できたことをとても喜んでくださって、会場に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。 三部...
本日は全学年遠足です。1年生は、学校からバスで、六甲方面に出かけていきました。正門からずらりとバスが並んだ光景は壮観でした。2・3年生は、クラス別に行き先を決めていますが、京都が圧倒的に多いようです。どこに行っても好天に恵まれ、人は多いと思います。今日が遠足の学校も多いでしょうね。 一日リラックスして、楽しんでください!
連休というのは、楽しみにしていてもあっという間に時間が過ぎていくものですね。GW前半の三日間は、雨・晴れ・雨と不安定なお天気でした。生徒の皆さんは、どんな風に過ごしていますか?明日の遠足は、お天気は大丈夫そうですね。 GWといえば、部活動の公式戦や公演等で、部員の皆さんが奮闘しています。特に3年生は、最後の公式戦や公演という人がほとんどだと聞きました。うまくコンディションを整えて、悔いのないパ...