2023年アーカイブ

プレートの披露と記念写真

 表彰の後、4グループの研究タイトルとグループのメンバーの名前を刻んだプレートを披露しました。  祈念すべき第一回ですので、HRのあと、校長室に集まってもらって、プレートを囲んで記念写真を撮影しました。(WBCの試合を気にしながら・・・)  このプレートは、校長室前に展示し、毎年、優秀賞に選ばれたグループの名前が刻まれていきます。年を重ねるごとに、豊高生のプレゼンテーションの力がどんどん伸びていく...

豊高プレゼンテーションアワード2022

 終業式のあと、以前にもこのブログで紹介した課題研究Ⅱに取り組んだ2年生の中から優秀賞に選ばれた4グループのプレゼンテーションと表彰を行いました。  当初は、「豊高プレゼンテーションアワード2023」と「年度」ではなく、実際豊高プレゼンが行われた年である「2023」でいくことになっていたのですが、なぜかできあがってきたプレートが「2022」になっていましたので、本来の年度で表し、「豊高プレゼンテー...

三学期終業式

   本日、一学期の始業式以来、久しぶりに体育館で三学期の終業式を行いました。やはり、生徒の皆さんの顔を直接見ながら話しができるのは、格別です。私からは、新学年を迎えるまでに今一度確認してもらいことや4月から学校現場が大きく変わる二つのこと、マスクのこと、働き方改革の取り組みのひとつである「一斉退庁」についてなどをお話しました。  続いて生活指導部長の先生から、お話があり、これもこの4月から導入さ...

春分の日🌸

 今日は春分の日ですが、それよりも「最強開運日」という言葉がよく聞こえてきます。なんでも「努力が万倍になって報われる」と言われる『一粒万倍日』と、「天の恩恵によって何事においてもうまくいく」と言われる『天赦日』が重なっていて、さらに、金運や旅立ちの日に良いとされる『寅の日』だそうで、よいことがトリプルに重なる最強開運日だそうで、物事を始めるに良い日だとか。  そんな最強開運日で、祝日の今日、お天気...

合格発表・合格者説明会

 本日10時に一般選抜の合格発表を行いました。数年前からネットでも発表されるようになり、合格発表の風景も少し変化したように思います。それでも、悲喜こもごもの様子でした。  午後からは、保護者同伴で、合格者説明会が行われています。  部活動の生徒たちが、正門からの通路の両側に間隔をあけて立って花道を作り、「おめでとうございます」「〇〇部をよろしく!」と声をかけていました。  説明会では、合格早々、様...

中庭に咲く白い花🌼

 少し前から中庭の木に咲く白い花が日ごとに美しさを増し、とても気になっています。近くに行って見よう、写真を撮ろうと思いながら、毎日が忙しく過ぎていき、近くて遠い中庭の向こう側です。  選抜作業に神経を使い、受験生の結果を気にかけ、1・2年生の終業式や新入生を迎える準備に追われ・・・と学校の3月は先生方にとって、とてもハードな毎日です。どこかで、ゆっくり花を愛でる時間がとれるといいのですが。  明日...

再びマスクの話題😷

 本日夕刻に、PTAメールで、3月中のマスクの着用について、お知らせしました。  3月13日からマスク着用は、「個人の判断」ということが報道されていますが、学校の教育活動においては、これから文部科学省から通知が来て、それを受けて大阪府教育委員会が各校に通知を出すという手順になっています。現段階では、3月中は、今まで通り「メリハリのあるマスクの着用」ということで、まだ「個人の判断」ではないということ...

大阪府公立高校一般選抜学力検査実施

 受験生の皆さん、おつかれさまでした。手応えはどうでしたか?考査問題を見る時間がなかったので、ネットや新聞で公開されるものを見ようと思っていますが、自分が思っていたより、易しかった、難しかったというのがあったでしょうか?  これから20日の合格発表まで落ち着かない日が続くと思います。「サクラサク!」となることを祈っています。合格発表に向けて、私たち教職員は、選抜作業に集中します。

明日は高校入試です

 3月3日の受付から始まった今年度の高校入試・選抜業務期間は、いよいよ明日は学力検査本番を迎えます。教頭先生、教務部長の先生、選抜委員の先生方を中心に準備を進め、今日は全教職員で検査場の準備や放送点検等を行いました。しばらく緊張の日々が続きます。  中学生の皆さん、実力が発揮できるよう、今日は早めに寝て、明日に備えてくださいね。

Worm Moon🌕

 今日は答案返却、教科書販売がありました。ゴロゴロとスーツケースで運んでいる生徒もいたようです。1・2年生の皆さん、学年末考査が終わって、もう一週間です。少しはほっとする時間をとることができましたか?そして、3月の終業式までの期間と、その後の春休みをどう過ごすか、ちゃんと思い描けていますか?三学期のLHRなどでも考えていたとは思いますが、実行できていますか?この期間をだらだら過ごさず、勉強する、部...

ベトナムから無事帰国!

 今朝、全員元気に関西空港に到着しました。TOPページのブログを見ていても、色々な場所に行き、たくさんの体験をし、そして多くの方々とのつながりができた研修だったと感じます。  この研修に関わっていただいたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。  今回の研修の報告や、振り返りを活かして、来年も意味のある研修を企画できたらと思います。令和5年度が、生徒の皆さんにとって、さらに活動の場が...

東京研修無事解散&ベトナム研修最終日

 東京研修は昨夜無事帰阪し、解散したと報告がありました、生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして引率の先生方、ありがとうございました  ベトナム研修は、体調不良者もなく、全員元気に最終日を迎えているそうです。最後の一分一秒まで楽しんでくさい。  明日の早朝の帰国となりますが、出発日とちがって、大阪はすっかり春めいてきましたよ。

はてしない空

 3月2日の朝、関西国際空港からベトナム研修へ飛び立ったのですが、見送りに行ってくださった教頭先生が、国際線の出発ロビーに飾られている新宮晋さんのモビール作品「はてしない空」を写真撮影してくださいました。  関西国際空港は、著名な建築家レンゾ・ピアノ氏が手がけたもので、新宮さんは、彼と何度も仕事を一緒にされていて、その縁で関西国際空港のために新宮さんが制作されたのが、この「はてしない空」というモ...

東京研修の様子をお届けします🗼

 昨日、東京研修の引率の先生から、写真が送られてきました。  Ⅰ日目は、日本科学未来館を訪問しました。ここには、一般の人が見学できる「常設展」や「ドームシアター」などのゾーン以外に、大学などの研究室が研究を行っているフロアがあり、今回は特別に、そのフロアに入れていただくことができました。山形大学工学部の古川研究室が世界で初めて開発した3Dゲルプリンタやそれを応用した食品用3Dプリンタを見学後、生徒...

ベトナム研修、がんばってます!

 TOPページの「ベトナム研修ブログ」をご覧いただいているでしょうか?  現地の多くの方々に協力いただき、内容の濃い時間を生徒たちは過ごしているようです。豊中市との連携により「公民学連携プロジェクト」に参加させていただき、今年度2年生の課題研究でご縁ができましたNEC様にもご協力いただき、感謝いたします。  コロナ禍で実現できていなかったこのベトナム研修ですが、今年度も当初は、実施できるかどうか様...

2023 豊中高校 日本史見学会 奈良「西ノ京」🦌

 今日はすごいですね!豊高生が、ベトナムへ、東京へ、そして古都奈良へと出かけています。  昨日とはうってかわって、寒い1日でしたが、奈良の散策はいかがでしたか?「しおり」を見て、私も行きたかったなあ!と思いました。  行程は、薬師寺での法話・見学、唐招提寺、平城宮跡です。  いにしえに思いをはせるひと時はいかがでしたか?

SSH東京研修2023🗼

 SSHの研修は、あまりに高騰した旅行料金のため、シンガポール研修を断念し、その代わりに、本日から2泊3日の予定で、東京研修を実施しています。  コンセプトは、「日本の科学技術の歴史を知り、現在を眺め、未来を楽しむ」です。国立科学博物館や日本科学未来館、さいたま緑の森博物館、東京大学地震研究所、宇宙ミュージアムTeNQなど盛りだくさんのメニューとなっています。  海外研修が実施できなかったのは残念...

ベトナム研修へ出発🛫

 トップページの「ベトナム研修ブログ」ですでにお伝えしていますように、生徒19名と引率教員2名が今朝関西国際空港から飛び立ち、ハノイで乗り換えた後、今頃はホーチミンの宿泊ホテルに向かっている頃ではないかと思います。  今年度唯一実現できた海外研修です。教育基金からも支援をいただいて、なんとか実現することができました。本当にありがとうございます。  生徒の皆さん、体調管理に気をつけて、思いっきり楽し...

新旧役員と新旧実行委員引き継ぎ会が行われました💐

 午後からは、まず校長室で新旧役員引き継ぎ会、続いて図書室で新旧実行委員会引き継ぎ会が行われました。冒頭のご挨拶でお伝えしましたが、一年間本当に充実した活動をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。  実行委員会の引き継ぎ会では、役員と実行委員の皆様に私から感謝状をお渡ししました。また、教職員にコーヒースティックを送っていただきました。ありがとうございます。  令和5年度もよろしくお願いいたしま...

華道部からの素敵なプレゼント🌸

 卒業式の壇上を飾った花の「解体」に二人の華道部員が挑戦し、素敵なアレンジをしてくれました。  そのうちの一つは、いつものように事務室の窓口に飾ってくれました。    そして、こんなに素敵なアレンジを校長室に持ってきてくれました。とても気に入っています。  ありがとう!!校長室が一気に華やかになりました。  

卒業式を挙行いたしました

 本日、第75回卒業証書授与式を挙行いたしました。  吹奏楽部の演奏、担任の先生方の呼名、在校生の送辞、卒業生の答辞、在校生から卒業生への花束贈呈、卒業歌「3月9日」・・・とてもいい卒業式だったと思います。  3時過ぎに、まだ中庭に卒業生たちの姿がありました。スマホをとってきて、2階の窓から写真を撮ろうとしていると、気づいた卒業生がポーズをとってくれました。実は、急いでいたので後で見るとうまくとれ...

卒業式の準備が整いました🎓

 学年末考査修了後、生徒の皆さんの力も借りて、明日の卒業式の準備を行いました。午後からは、代表を務める3年生も出席して、リハーサルが行われました。驚いたことに、豊中高校には、卒業式の「予行」がありません。本当にびっくりでした。その代わりに、リハーサルが念入りに行われます。大阪って広いなあとつくづく思います。  リハーサル中には、花屋さんも来て、壇上に花を飾ってくださっていました。  明日は、75期...

国公立大学2次試験前期日程始まる!

 昨年とほぼ同倍率となった前期日程ですが、共通テストの平均点が高かったことから、強気の出願が目立つと言われています。  大阪は朝からいいお天気です。受験生の皆さんは、落ち着いて試験場に到着することができたでしょうか。自分の力を発揮できるよう祈っています。

一年がたちました

 ロシアによるウクライナ侵攻から一年。早い段階で、平和への解決は難しく、この状況は長引くと報道されていましたが、一年経った今も先が見えません。  先日、NHKの「バタフライ・エフェクト」という番組で、「スターリンとプーチン」が取り上げられていました。どの国にも、どの民族にも歴史があり、悲劇が繰り返され、人類は滅びることなくここまできました。「核の危機」も現実味を帯びて語られる今、日本は国際社会の中...

学年末考査初日❆

 皆さん、テストの出来はどうでしたか?今回の日程は、祝日と土日をはさむので、少しはゆとりを持って考査に臨めるでしょうか?  今朝はいいお天気で、学校に着いたときに、事務室で「天気予報は雪マークだったのに、こんなにいいお天気。」と話していたのですが、どんどん冷えてきて、ついに雪が舞いました。こんな日に、体育館の空調の試運転があり、あまりの冷え込みに、古い作りの体育館は寒風が吹き込み、暖かい!と思うに...

豊高プレゼンテーションアワード2023発表!!

 今年度より、豊高プレゼンの課題研究発表の部において、文科・理科それぞれから、各2つの優秀賞に該当するグループを選び、第三学期終業式で、全校生徒の前でプレゼンテーションを披露してもらい、表彰を行い、さらに!!プレートを校長室前に展示することとなりました。  その栄えある第1回目の優秀賞に選ばれた4グループが本日発表されました!  【理科】   ・生物1班 「はつか大根のLED栽培についての考察」 ...

令和4年度の授業が終了しました

 明日から学年末考査が始まりますので、今日が今年度最後の授業となりました。1・2年生の皆さん、ここまでよくがんばりましたね!明日からの学年末考査、もう一踏ん張りです。最後まであきらめず、全力で挑んでください!  受験生の三年生の皆さんは、学校が終わってうまくタイムマネジメントができていますか?体調を崩したりしていませんか?焦らず、自分を信じて、ゴールに向かってくださいね。また、受験生でなくても、卒...

朝の通勤電車の車窓から

 今朝はいいお天気でした。いつもより少し遅くなって、梅田駅で発車間際の阪急電車に乗って、ドア付近に立っていました。土曜日の新宮晋さんのイベントで、新宮さんの作品が、曽根の文化芸術センターの屋上に飾ってあると聞いたのですが、当日はお天気が悪く、屋上に上ってみることはしませんでした。  曽根駅の手前で、文化芸術センターの屋上に風に揺れるいくつかの黄色いものが見えました。空の青に映えてとても魅力的でした...

【新宮さんと語り合おう】故郷とよなかから世界へ

  本日豊中市立文化芸術センターで、本校8期で世界的アーティスト新宮晋さんを囲むトークイベントがあり、その第二部に自治会の2年生と1年生の生徒たちが登壇させていただきました。  少し早く会場に行き、展示されている新宮さんの作品を鑑賞させていただきました。そこで初めて知ったのですが、新宮さんは、絵本やミュージカルも手がけておられました。  第一部は、NPO政策研究所理事で、元豊中市副市長の田中逸郎...

卒業式について

 本日、卒業式に関するマスクの取り扱いを含め、変更点をPTAメールで3年生の保護者の皆様、生徒の皆さんに連絡いたしました。簡単に言うと、歌を歌う場面では、教職員・生徒の皆さんは、マスクを着用し、それ以外の場面では入場から退場まで、卒業式の各場面で、マスクを着用しなくても差し支えない。つまり、マスクをはずしたい人はマスクをしなくてもよいし、マスクを着けていたい人は、着用のままでよいということです。保...

知らんけど

 帰りのメトロの中でぼーっと立っていると、目の前に大阪マラソンの広告があって、「マラソンって しんどさと美しさだ 知らんけど」とありました。  「知らんけど」昨年の流行語大賞にも選ばれてましたね。大阪弁のなんとも言えない絶妙な言葉ですね。でも、その流行語大賞を伝えているテレビの番組で、「大阪弁だけど、東京でも流行っている。」と知りました。恐るべし、大阪弁!  武庫川女子大学の言語文化研究所の佐竹秀...

😷

 ここのところ、マスク着用あるいは、マスクをはずすで右往左往の教育界です。都道府県によって対応がちがうことがよけいに混乱を招いているようです。  生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、教職員の皆さんも、「卒業式は?」「いったいどうなっているの!?」と思っておられる方も多いことだと思いますが、大阪府教育庁の通知のもと、きちんとお伝えしたいと思いますので、しばしお待ちください。

日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯大阪大会

 本日朝8時半から15時30分まで、1年生3名がパーラメンタリーディベートの大阪大会に参加しました。北野高校と関西創価高校とオンラインで対戦するという形式です。  パーラメンタリーディベートは、即興型英語ディベートとも言われます。前々任校で、英語でのコミュニケーション力を高めようと導入したときに、この創設者の方に来ていただいて、直接指導していただいた経験があります。その時、最初はとまどい、遠慮がち...

造形二科展~書道その2~

造形二科展~書道~

造形二科展~美術Ⅱ~

   

造形二科展~美術Ⅰ~

 最終日の今日、やっとゆっくり鑑賞する時間をとることができました。美術選択と書道選択の皆さんの渾身の作品をゆっくり鑑賞させていただきました。まずは美術Ⅰです。 

さりげなく心遣いのできる人🍀

 本日4限目、非常勤講師の先生の授業を見学させていただくため、2年生の教室に行きました。私は、授業を見学する時は、立って見学することが多いのですが、最近は無理をしないで、疲れている時には用意してくださった椅子に座ったり、少人数授業で席がたくさん空いている時などは、腰掛けたりしていました。  今日は、教室に入っていつものように後ろの隅の方に立って授業を見学しようとしていたのですが、すぐ横の席にいる生...

第3回学校運営協議会を開催いたしました

 本日4時より、校長室にて本年度最後の学校運営協議会を開催いたしました。  令和4年度の教育活動の成果と課題、令和5年度の学校経営計画の中期目標について協議いただきました。私からの全体説明の後、今年度の教育活動、生徒の状況などについては、事務局の首席、指導教諭からも身近で見ている生徒たちの様子も踏まえて、説明させていただきました、  参加していただいた委員の方々のそれぞれのお立場で日頃経験されたり...

春の風が吹く前に!

 本日LHRの時間に、2年生最後の進路HRが行われました。  1月末に受験した模試の自己採点結果を基に各自で振り返り、現時点での自分の第一志望を改めて確認し、学年末考査後の入試での休み+春休みの3月の計画を立てました。いつからかこんなに長くなった3月の休みですが、学校に登校できない期間も含めて、2年生にとってはとても貴重な時間となります。考えると、一年後の今頃は、共通テストも終わり、私学の試験もた...

豊高プレゼン(写真)

SSH研究指導委員会

 豊高プレゼン終了後、外部からお招きした審査員の方々に、文科は応接室で振り返りとご助言をいただきました。  理科は、校長室で、第2回SSH研究指導委員会が開催され、指導委員の皆様に、様々な角度から貴重なご意見をいただきました。今後に活かしてまいります。  本日、ご参加いただきました皆様、能勢分校・泉北高校の皆さん、本当にありがとうございました。

豊高プレゼン・研究発表の部が開催されました

 本日午後から、豊高プレゼン・研究発表の部が行われ、2年生が一年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。1年生も課題研究Ⅰの時間で取り組んだ成果を発表しました。  プレゼンテーションの後には、質疑応答があるのですが、その前に2分間の「質問を考える時間」が設けられています。この時間に、周りの人たちとプレゼンテーションの内容を振り返ったり、「あそこはこうやんな!」と話し合ったりしている場面もあり...

豊高プレゼン~二科展~

 今週は、土曜日まで豊高プレゼン・二科展が開催されています。芸術の美術・書道選択者の作品が展示されています。保護者の皆様にもご案内さしあげています。ぜひ、ご覧ください。  作品は、ゆっくり鑑賞させていただいてから、紹介したいと思います。

準備万端!?

 明日はいよいよ豊高プレゼン・研究発表の部が開催されます。2年生の課題研究の発表の場となります。また能勢分校からも24名の生徒の皆さんが参加してくださり、また招待発表として、泉北高校の1グループの生徒の皆さんが、発表をしてくださいます。文科10カ所、理科13カ所に分かれ、SSHの運営指導委員の先生方をはじめ、指導助言・審査をしていただく30名の方々をお招きしました。また、豊中市の方、大阪大学の学生...

春を待つ頃🌸

 今年は、節分・立春・初午の日と3日連続でした。毎年意識をするわけではないのですが、今年は珍しく「恵方巻き」「蕗」「鰆」「いなり寿司」を食べました。天気予報では少し気温が上がるように言っていましたが、学校ではやはり寒かったです。皆さん、風邪引かないように、体調には十分気をつけてくださいね。  事務室の受付のところにいつも飾られる茶道部のお花も立春を過ぎたことを感じさせてくれます。春が待ち遠しいで...

第45回Aブロック高校美術・工芸展(3)

 2年生「ブース」    1年生「二年前」    1年生「不可思議」  

第45回Aブロック高校美術・工芸展(2)

 1年生の「卓上の静物」秋に授業を見学した時にデッサンしていましたね。  

第45回Aブロック高校美術・工芸展🎨

 合同発表会の帰り、千里中央駅すぐの千里文化センター「コラボ」多目的スペースで開催されているAブロックの高校美術・工芸展に足を運びました。  受付の方が「写真の撮影も大丈夫ですよ。」と言ってくださったので、作品を紹介しますね。  まずは、見事、準グランプリを受賞した2年生の「崩壊」です。  

GLHS合同発表会

 本日大阪大学コンベンションセンターで「グローバルリーダーズハイスクール合同発表会」が3年ぶりに対面で開催されました。    10校の生徒が集い、各校の代表が、これまで取り組んできた課題研究の成果を発表しました。8分の発表の後、質疑応答の時間があり、大阪大学の先生方が質問者を務めてくださいました。  豊中高校は、2年生3名が出場し、「豊中市のシェアサイクルにおける新たなサービスの検討」というテーマ...

マスクのこと😷

 卒業式のマスク着用をめぐる文部科学大臣の発言で世間はざわざわしています。ニュースを見ていても色々な意見があり、それは当然だと思います。特に、自分のことではなく、多くの生徒(あるいは児童)の皆さんのことに関わることとなると、とても慎重になりますし、「はっきりしてよ!」とテレビに向かって心の中で叫ぶということが、新型コロナウイルスが出現してから、何度もありました。人の命に関わることだから当然だと思う...

豊音祭~1・2年生音楽選択者合同合唱~

 「豊中高等学校 校歌」そして、迫力の「ハレルヤ」ブラボー!!  

豊音祭~吹奏楽部~

 さすが、吹奏楽部!堂々のパフォーマンスでした。私の席からは、打楽器パートの様子がよく見えて、とても興味深かったです。  「ディスコ・キッド」「Mount Fuji~北斎の版画に触発されて~」    

豊音祭~2年ミュージカル~

 2年生の音楽選択者は、ミュージカル「High school musical」を元気に演じました。    

豊音祭~音楽部~

 音楽部の演奏を聴くのは、今日で三度目です。初心者の部員の皆さんが一生懸命練習をして、色々なところで演奏の機会を持って経験してきました。今日の演奏は、今までの2回に比べて、素人の私でも格段の差があることがわかりました。素晴らしかったです!  「展覧会の絵」より「プロムナード」「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」  

豊音祭の写真~1年生合唱~

 1年1・7組 「心の瞳」「僕のこと」   1年4・6組 「ボクはウタ」「愛をこめて花束を」  1年5組 「COSMOS」「Jupiter」  1年3・9組 「夜明けから日暮れまで」「宿命」  1年2・8組 「群青」「群青」           1年5組 「COSMOS]「Jupiter」  

豊音祭が開催されました🎶

 本日池田市アゼリアホールにて、豊高プレゼンテーション(音楽会部門)・豊音祭が開催されました!  吹奏楽部の華やかなファンファーレに続いて、豊音祭総監督の2年生男子生徒による「はじめのことば」があり、わくわくが最高潮に高まりました。校長挨拶の後、いよいよ、豊音祭がスタートしました。  昨年もこのアゼリアホールで開催することはできたそうですが、座席を空けて座らなければならなかったため、保護者の皆様に...

幸せの新幹線・ドクターイエロー🚅

 ぜんぜん、まったく知らなかったのですが、ドクターイエローと呼ばれる新幹線があります。「ドクターイエロー」と呼ばれていることもおぼろげながら聞いたことがあるかなというくらいで、はっきりは知りませんでした。今日、1年生の「歴史総合」の授業を見学していると、担当の先生が余談で、ドクターイエローを偶然見ることができたという話をして、その映像を見せておられました。そして、「幸せの新幹線」と呼ばれていて、め...

豊高プレゼン・音楽の部 豊音祭リハーサル♬

 いよいよ明日に迫った豊音祭。今日は5限目までの授業で終了し、担当の先生方、出演する生徒たちは、池田アゼリアホールへリハーサルのために向かいました。音楽選択の生徒の皆さん、音楽部や吹奏楽部の皆さん、ホールでのリハーサルで、明日のイメージはつかめたでしょうか?今までの練習の成果が存分に発揮できることを祈っていますね。  教頭先生から、今日のリハーサルの資料や明日の進行資料を受け取り、午後から目を通し...

憶念の碑

 中庭の教室棟側に、「憶念の碑」というプレートが設置されています。 第二次世界大戦で日本本土が空襲されるようになり、豊中市も昭和20年6月から終戦までに6回も空襲に見舞われ、死者577人という、大阪府下でも大阪市、堺市に次ぐ3番目の被害があったとのことです。  学徒動員に出ていた皆さんの先輩である豊中旧制中学校の20期生と引率の教員の10名が、この空襲の犠牲となり、その慰霊のため「憶念の碑」が...

如月

 2月になりました。今日は気温が上がるとの予報でしたが、数字ほど暖かいとは思えませんでした、明日はまた冷え込むようです。皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。  2月に入り、豊高は今、金曜日の豊音祭と、来週9日の豊高プレゼンに向けた準備で、担当の先生方も生徒の皆さんも大忙しです。私は初めてなので、とても楽しみにしています。  如月は、「寒くて衣を重ねる」つまり、重ね着をする季節というのが語源だとも言...

リハーサル💻

 本日の放課後、2月4日〔土)に開催される「GLHS合同発表会」に出場する文科の課題研究の代表グループが、「リハーサルをするので校長先生も来てください。」と担当の先生に誘われ、教室まで出かけていきました。  実は、GLHS10校の発表の順番は、10校の校長がくじを引いて決めるのです。くじを引く順番を待つ間、どこかの校長先生が、「一番最初と最後にならなければ」とおっしゃったのですが、結果はなんと、「...

3年生ラスト授業!

 1限目、3年生の教室を順番に見て回りました。廊下を歩くのも遠慮するくらい、しーんとして真剣に問題に取り組んでいる様子のクラスがほとんどでした。今日は最後の進路HRもあり、進路便り「Future Vision」が配られ、大学入試関連の情報がたくさんありました。保護者の皆様には、PTAメールに添付して送らせていただいていますので、ご覧ください。  さあ、明日から2月です!もう一踏ん張り!     が...

1月もあと一日です

 「寒い」という言葉を一日に何回言っているだろう・・・と今日ふと思ったのですが、一つ言えることは、豊高の校長室は寒いんです。4月1日に着任した時に、最初に教頭先生が校長室の扉を開けたままで、出て行かれました。見ると、ドアストッパーが壊れているので、ちっちゃな木のストッパーが使われていました。それ以来、校長室のドアは、面談や大事な話をするとき以外は開けたままにしていました。校長室の机がドアに向かって...

今年度最後のPTA役員会・実行委員会

 本日午後、包括的性教育の講演会の後、今年度最後のPTA役員会と実行委員会が開催されました。とても寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。卒業式のことや、今年度中に片付けておかなければならないことなどを検討いただきました。  役員会の後の実行委員会では、冒頭のご挨拶をした後、校務のために退席させていただきました。申し訳ありませんでした。  今年度は、「3年ぶりの」という活動がたくさんあり...

雪!!

 1限目に体育の授業でグラウンドに集合していた生徒たちに容赦なく雪が・・・すぐに歓声とともに男子生徒たちがグラウンドから走って引き上げる姿が、校長室の窓から見えました。すぐに取りかからないといけない仕事があったので、その後は外を見る暇もありませんでしたが、気がつくと雪はやんでいました。が!!空気の冷たさと言ったら!!  能勢分校の事務の方が、校長の決裁が必要な書類を持って、朝から豊中高校へ。分校の...

豊中市のHPに課題研究の取組が紹介されました!

 本校は豊中市と包括連携協定を結んでいます。昨年度の2年生(今の3年生ですね)が課題研究で豊中市の公民学連携プロジェクトに参加したグループがありました。その様子が、豊中市のHPで紹介されています。 こちらをご覧ください↓ https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/koumin_renkei/pf/pfjirei.html  以前にこの校長ブログで紹介しましたが...

極寒

 今朝は、各地で雪の影響が、いやいや今でもまだ、交通機関に影響があり、車の中で何時間もとどまっている人たちがいるというニュースを今見たところです。明日も「極寒」だそうです。この後まだ天気予報では雪マークもありました。油断しないようにしましょう!  豊中高校の朝は、バスが運休したり、8時頃から動き出したりで、登校できなかったり、遅れたり、歩いていて凍った道路ですべってころんだりと、生徒の皆さんも教職...

ひっつきむし

 今日の2限目、生物基礎の授業を見学しました。その中で、「ひっつきむし」が出てきて、担当の先生が、草むらに入ったらいっぱいくっついて、お母さんに「何いっぱいくっつけてるの!」とか言われた・・・というようなお話をされ、その様子がすぐぱっと思い浮かびました。と同時に、今の高校生は、どうなのかな?「草むらに入っていく」なんてことがあるの?ひっつきむしって知ってるの???と疑問が沸いてきて、思わず近くの席...

今季最強☃10年に一度の記録的寒波🌀

 「これでもか!」というくらい天気予報では寒波の到来を伝え続けています。大阪でも雪の予報ですから、生徒の皆さんも、登下校を含め、本当に気をつけてください。暖かい冬に慣れてしまっているので、いざ、寒波に見舞われると思いもかけない事態になるかもしれません。3年生は、私大の受験の時期は、雪が降ることもあります。防寒はもちろんですが、靴にも気をつけるなど、前もって準備しておくのもいいと思います。その時にな...

コロフルとフルロナ😷

 先週の金曜日(13日の金曜日でした)から、ドドっと不幸が押し寄せています。そんな大げさなことではありません。単に忙しいだけなんですが、じっくりと落ち着いて過ごすということがなく、本屋に寄る暇もなく、色々気になることがありながら、そのままにしてしまっていることが多々あります。一番の放置は、月曜日の朝起きると、冷蔵庫が成仏していたことで、寒い冬でも冷蔵庫がないとすごく不便だということを身をもって体験...

3年ぶりの『我らSSひろめ隊!』🔬

 本日午後、小学生対象の科学実験教室を開催いたしました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催となり、サイエンス部の1・2年生(1年生が中心でした)が、小学生の皆さんに色々な不思議をお届けしました。今回は、保護者の皆様にも一緒に見学していただきました。  3年ぶりということで、現役生たちにとってはまったく初めて。準備はしてきたものの、やはり本番となると、小学生の皆さんを前にして、緊張したり、焦ったり・・・...

なぎなた部近畿大会へ!

 以前にもお伝えしましたが、なぎなた部が2月5日(日)に和歌山県で開催される近畿大会に出場します。本日昼休みに、校長室で自治会からの激励金を渡しました。出場するのは、2年6組の高橋萌愛さんと2年7組の端瑞穂さんです。  私学の強豪が多い中での出場は本当に立派だと思います。初めての近畿大会出場ですので、どんな感じか聞いてみました。「やはり、初めてのことで様子がわからないという不安もあるけれど、精一杯...

がんばりましょう!!

ハップルの法則

 本日7限目、2年生の地学基礎の授業を見学に行くと、「ハップルの法則」というのが取り上げられていました。自分の記憶では、授業で「ハップルの法則」を習った覚えはないのですが、だいぶ以前に読んだ小説に「ハップルの法則」が出ていて、その時ちゃちゃっと調べたと思うのですが、すっかり忘れていました。高校生の時は、地学か生物かいずれかを選択するカリキュラムで生物を選択したので、地学はまったく教科書すら読んだこ...

大学共通テスト一日目

 雨の中で行われた大学共通テスト一日目。支障なく無事試験会場に到着し、落ち着いて受験することができたでしょうか?一日目、お疲れさまでした!今日の試験のことは、とりあえず横においておいて、明日に集中しましょう。大丈夫です!自分を信じて、最後まで頑張り抜いてくださいね。  昨年は、東京大学での事件や、不正行為が発覚するなど驚くような事件が続きました。そのため、今年は、厳重警戒態勢がとられていました。コ...

留学生との交流会:写真

留学生との交流会

 本日午後、1年生は大阪大学の留学生との交流会を行いました。  各クラス2班に分かれて、18人の留学生の皆さんがZOOMで興隆してくださいました。  関心したのは、国際交流委員を中心に、自分たちで進行していたことです。「そんなの当たり前でしょう」と思われるかもしれませんが、対面とちがって、ZOOMでの交流です。カメラの位置を工夫したり、そして英語でのやりとりを「誰か」に任せるのではなく、それぞれが...

冬の中庭🍂

 心なしか「かぜとひかり」も寒そうです。  朝からPCの右下に傘マーク☔と「雨が近づています」という文字がずっと出ています。今どの辺ですかね。  明日も雨の予報です。共通テスト受験の三年生の皆さん、余裕を持って家を出てくださいね。

現役生も頑張ってます!(続き)

 昨日、科学のオリンピックのことをお伝えして、その最後に「豊高生ももっと積極的にチャレンジを!」というようなメッセージを発したところですが、今日の2限目の会議で、その科学のオリンピックに来年度は挑戦しようと、サイエンス部の生徒たちが応募予定だという話題がありました。  生物学オリンピック、数学オリンピック、情報オリンピック・・・と各自が興味のある分野にチャレンジするようです。頑張って取り組んで、外...

現役生も頑張ってます💻

 二つ前の記事で、卒業生の活躍について紹介しましたが、先日の始業式の表彰では、部活動の表彰だけでなく、次のような表彰も行いました。  1年生の男子生徒が、「第22回日本情報オリンピック」に参加し、敢闘賞を受賞しました。この日本情報オリンピックは、国際情報オリンピックの選手選抜を兼ねたものです。残念ながら本戦に進出することはできませんでしたが、二次予選に進出し、敢闘賞を受賞しました。おめでとう!  ...

探Qガイダンス!

 本日6限目、1年生対象に「探Qガイダンス」が実施され、様々な分野の専門家の方を講師にお招きし、先生方から「研究とはなんぞや?」をテーマにお話いただきました。いよいよ2年生になるとグループに分かれて、自分たちで決めたテーマを研究していくことになりますが、その前に研究に対する心構えを持つための企画です。  お忙しい中、ご来校いただき、熱心にお話くださった講師の先生方、ありがとうございました。    ...

卒業した先輩の活躍報告

 大阪工業大学から皆さんの先輩の活躍の様子を知らせてくださいました。ぜひ、閲覧してみてください。以下が、いただいたメールの内容です。  さて今回、「テクノ愛2022」で奨励賞を受賞しましたので、ご報告させていただきます。本学ウェブに掲載しておりますので、卒業生の活躍をご覧いただければ幸いです。【受賞者】  西山 悠生(にしやま はるき)さん  豊中高校(大阪府)出身  ロボティクス&デザイン工学...

PTAブログをご覧ください!

 先月末にこのブログでもお話しましたが、GLHS国内研修Fukushima2022が12月末に実施されました。その様子をPTAの広報係の方が、写真入りでPTAブログ(TOPページの右にブログ一覧があります)に紹介してくださっています。なかなか単独の高校では計画できないような豊富な内容の研修だったことがよくわかります。ぜひ、ご覧ください!

新春の花

 事務室の受付にいつも飾ってくださる華道部のお花です。華やかですね。

三学期始業式

 二学期終業式と同様、三学期の始業式も校長室からZOOM配信となりました。私の式辞では、先日このブログでもご紹介した卒業生の彫刻家、新宮晋さんについてお話しました。神戸新聞に連載された記事にあった新宮さんの言葉も紹介しました。ぜひ、この記事を読んでほしいと思います。式辞の中でも伝えましたが、「神戸新聞 新宮晋」と検索するとヒットします。  生活指導部の先生からのお話の後、今回は、教頭先生から、「今...

女子バスケットボール公式戦🏀

 女子の1回戦も同じ東淀川高校の体育館で、午後から行われ、北野・淀商合同チームと対戦しました。立ち上がりは少しとまどいもあったようですが、エンジンがかかってくると、自分たちのプレイがしっかりできていて、ポイントを重ねていき、勝利しました!コンディションを整えて、また次の試合に全力で挑戦してください!  

男子バスケットボール公式戦⛹

 新人戦の1回戦が東淀川高校体育館で行われ、豊中高校は、高槻北高校と対戦しました。リードしながらも接戦でしたが、後半は安定したプレイができ、最後まで緊張を切らさず勝利しました!すぐに明日、強豪関大北陽高校との対戦となるそうです。これまでやってきたこと、自分たちの力を出し切れるように挑んでください!  

風の彫刻家

 新しい年早々に、素敵なお話が飛び込んできました。本校の卒業生で、本校の中庭にもその作品「かぜとひかり」が設置されている風の彫刻家・新宮晋氏を豊中市立芸術文化センターにお迎えし、「新宮さんと語り合おう」という企画のお話です。その企画を進められている元豊中市副市長の方と芸術文化センターの方が、昨日豊中高校にご来校いただき、この企画について説明してくださいました。そして、未来のことを語るのに、高校生も...

あけましておめでとうございます🎍

 明るい陽光に包まれた元旦となりました。2023年が、皆さまにとって幸多き一年となりますようお祈りいたします。  明るい日差しに誘われて、地元の神社に初詣に行ってきました。「地元の神社」といっても実は、幼稚園の頃、よく遊びに行っていた記憶があるくらいの場所です。小学校にあがると校区がちがったので、その神社の近くに住む友達たちとは一緒に遊ぶことがなくなり、その後は、家と地下鉄(今は大阪メトロ)の駅と...