
本科1年生では毎週2時間、2年生からは毎週3時間の調理実習を通して、食生活を総合的にデザインするとともに食育の推進、食生活の充実向上をめざします。まずは、調理の楽しさや大切さを肌で感じとり、実生活に活かすことから始めていきます。全国高等学校家庭科 食物調理技術検定3級、4級の取得をめざします。
本科1年生では毎週2時間、2年生からは毎週3時間の調理実習を通して、食生活を総合的にデザインするとともに食育の推進、食生活の充実向上をめざします。まずは、調理の楽しさや大切さを肌で感じとり、実生活に活かすことから始めていきます。全国高等学校家庭科 食物調理技術検定3級、4級の取得をめざします。
本科2年生から毎週3時間、被服実習を行います。縫製により平面から立体を形作る作業を通して、作業への見通しと作業の正確さ、持続性、集中力を身につけ、創造への意欲を高めます。全国高等学校家庭科 被服製作技術検定4級の取得をめざします。
本科3年生で毎週2時間、保育の授業があります。乳幼児期の心身の発達と生活、子どもの遊びと文化、親の役割と保育、子育て支援についての理解を深め、子どもの発達に応じて適切に関わるための技能を身につけます。全国高等学校家庭科 保育技術検定3級、4級の取得をめざします。
本科1、2年生では毎週2時間、本科3年生では毎週4時間、福祉の授業があります。福祉の見方で実践的・体験的な学習活動をします。社会福祉の向上に必要な基礎的な資質・能力を身につけ、職業人に必要な豊かな人間性を育みます。
社会福祉・介護福祉検定の取得をめざします。
文書の作成や印刷を行うワープロソフト(Word)、表計算ソフト(Excel)、プレゼンテーションソフト(Power Point)や画像処理ソフトの基本的操作を身につけ、情報の処理・分析・発信ができる力を育てます。ビジネス文書実務検定の取得をめざします。
将来の生活設計に関する課題を見つけ、課題解決を図る力を養います。また、日本の伝統文化である茶道と和菓子についても学びます。茶道は表千家の講師 佐々木 亜紀先生に、和菓子づくりは宝泉菓子舗の和菓子職人 前田 崇之先生にご指導いただいています。