
毎週4時間、福祉の授業があります。
「介護の理解」と「介護実習」の授業で「介護に関する入門的研修」を実施します。入門的研修では介護に関する基本的な知識を身につけるとともに、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を習得することができます。入門的研修を修了した生徒には修了証明書を発行します。「介護実習」では障がい者スポーツやレクリエーションの基礎も学びます。
毎週4時間、福祉の授業があります。
「介護の理解」と「介護実習」の授業で「介護に関する入門的研修」を実施します。入門的研修では介護に関する基本的な知識を身につけるとともに、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を習得することができます。入門的研修を修了した生徒には修了証明書を発行します。「介護実習」では障がい者スポーツやレクリエーションの基礎も学びます。
毎週2時間、パソコンを使った実習を行います。文書の作成や印刷を行うワープロソフト(Word)、表計算ソフト(Excel)、プレゼンテーションソフト(Power Point)や画像処理ソフトの基本から応用に至るまでの操作を習得します。資料作成やデータ入力など、事務職などで必要とされるパソコンスキルを身につけることができます。ビジネス文書実務検定の取得をめざします。
専攻科Ⅰ年生では毎週4時間、Ⅱ年生では毎週3時間、授業があります。授業では、デザインの企画、製作、販売に至るまでのノウハウを学びます。欲しいものをカタチにします♬小物製作では、販売を目標とし、「キレイ」「同品質」を心がけ、丁寧に作業を進めます。
毎週3時間、製パン実習を行います。授業では、製パンに関する知識と技術を習得し、食生活の充実向上を図るとともに、創造的に調理する能力と態度を育てます。基本のパンだけでなく、菓子パンや惣菜パンも作ります!
堺市内にあるマルミベーカリーのパン職人、春木淳一先生にパンの成形方法やパン作りのコツについてご指導いただきます。年に1回、ベーカリーショップでの実習も行います。
毎週3時間、製菓実習を行います。授業では、製菓理論の学習も含めた製菓全般に関する基礎的な知識、技能を習得します。洋菓子実習では、Cake&Sweets Heartfulにお勤めのパティシエ、神田祐美子先生にご指導いただいています。令和2年度はアイシングクッキー、アイシングカップケーキ、ブッシュ・ド・ノエル、クラッシックショコラ、デコレーションケーキを教わりました♬
和菓子実習では、宝泉菓子舗の和菓子職人、前田崇之先生にご指導いただいています。練り切りや水羊羹など季節に合わせた様々な和菓子を教わります♬
毎週2時間、授業があります。
ファッションデザインの基礎、発想と表現法などに関する知識と技術を習得し、ファッションを創造的にデザインする能力と態度を身につけます。色彩検定やアパレルデザインの歴史などの内容についても取り上げて学習します。左の写真はファッションデザイン画を描くための基礎練習で、生徒がそれぞれの写真を元にデザイン画を描きました。
毎週2時間、授業があります。
乳幼児の発達の特徴、乳幼児の生活と保育、子どもと遊び、子どもの表現活動、児童文化財などに関する知識と技術を習得し、子どもの健全な成長と児童文化の充実を図る能力と態度を身につけます。左の写真はハロウィンの壁面装飾の作品です。全国高等学校家庭科保育技術検定3級の取得をめざします。
毎週2時間、授業があります。基本的なコミュニケーション技術や簡単な心理学について学び、良好な人間関係を築くための力を身につけます。社会に出た時に役に立つスキルを学べますよ♪実際に高齢者施設見学なども行う予定です。
また、ネイリストの方にお越しいただき、福祉ネイルについて学びます。左の写真は、実際に生徒が作成したネイルチップになります。
毎週2時間、授業があります。今までの学びを総合的に活用し、事例検討などを行います。
介護に限らず子どもから高齢者まで幅広い福祉に関して学びます。
また、これまで学習してきた福祉の勉強に加え、ケア提供者に必要な行動と心情を絡めて学びを深めていきます。
毎週3時間、授業があります。
個々の進路に沿った目標とその目標達成のための課題を設定し、課題解決を図る学習を通して、課題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てます。
左の写真は、生徒が日本の伝統文化である「つまみ細工」について興味関心をもち、「つまみ細工」に関する研究を進めながら、成人式で使う髪飾りに仕上げたものです。
これまで学んできた調理の知識、技術を活かし、和洋中や創作料理などの多種多様な調理を行います。(毎週3時間)
健康の保持増進を考慮した日常食の献立作成や栄養計算、調理理論などを学ぶ(毎週1時間)ことにより、実践的、応用的な能力と態度を育てます。
毎週3時間、被服製作実習を行います。
自分のファッションイメージをもとに、縫製により平面から立体を形作る作業を通して、作業への見通しと作業の正確さ、持続性、集中力を身につけ、創造への意欲を高めます。
また、作業実習を通して、就労現場における、報告・連絡・相談の訓練等を行い、ビジネスマナーを身につけます。