校舎全景
教育方針
教育基本法及び学校教育法に基づき、日本国民としての高い自覚と識見をもち、自らの人格を陶冶し、誠実にして有能な人間を育てる。
一般的な教養の向上を図るとともに、自ら学ぶ精神と創造性を持つ、個性豊かな人間を 育てる。
社会の一員としての責任を自覚し、勤労を尊び、主体的に自己を生かしていく人間を育てる。
人間の尊厳についての自覚を高め、自他敬愛の心を育てる。
校長ごあいさつ
令和6年4月に着任いたしました、校長の三宅恭子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
本校は、1976年(昭和51年に)に設立され、今年50年目を迎える全日制普通科高校です。普通科として、高校生が身につけるべき資質・能力の土台となる共通科目をバランスよく学びつつ、2年次からは自分の興味・関心や希望する進路に応じた専門的な学びができる4つのコース(文系アドバンスコース、文系キャリアコース、看護医療専門コース、理系コース)で、学びを充実させることができます。
急激に変化する今の時代、変化にいかに対応するかという受け身一方になるのではなく、変化を前向きに受け止め、社会や人生、生活をより豊かにするためには、主体的に物事に取り組む姿勢や様々な課題を解決する力、そして自分も周りの人も大切にできる心を育てることが必要です。
本校では様々な教育活動を通して、生徒自身が自己のあり方や生き方を考え、社会を生き抜く力を育むための学びを教職員一同で支えてまいります。保護者、地域、同窓会、その他本校に関わる皆さまのご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年4月1日
校長 三宅 恭子
東百舌鳥高校4つの強み
FORTE1:東百舌鳥Styleによる授業の実践
1.毎時間 「めあて(目標)」を明確にし、「ふり返り」を行うことで学習を定着
2.ICTを効果的に活用し、授業を効率化
FORTE2:コース制による進路実現
1.各コースの充実したカリキュラム
2.望んだ進路をめざすバックアップ体制
3.高い進路達成度
FORTE3:探究学習の充実
1.「問題発見力」「情報収集分析力」「発想力」「表現力」「協働力」の5つの力を高めて、自分自身の興味関心を深める
2.探究した成果を披露する校内発表大会
3.探究で育んだ力を生かした進路実現
FORTE4:人権学習・研修活動の充実
1.「自他敬愛」の精神を育む人権学習・研修活動
スクール・ミッション
校訓「自他敬愛」のもと、生徒一人ひとりの個性を尊重し、グローバルな視点を持って高い志を育み、主体的に生きようとする人物を育成する。
スクール・ポリシー
グラデュエーション・ポリシー
●「自他敬愛」の精神のもと、他者と支えあいながら自らも成長できる力を育みます。
● 多様な文化・価値観を持った人々を理解し、協働できる人物を育成します。
● 自らの課題を主体的に発見し解決することができる問題解決能力やプレゼンテーション力を育てます。
カリキュラム・ポリシー
●ICTの活用と協調学習を充実させることにより、生徒同士による意見交換、発表などお互いを高めあう学びを通じて、思考力、判断力、表現力などを育成するカリキュラムを実施します。
●普通科専門コース制を生かして生徒一人ひとりの個性を伸ばし、希望する進路の実現に向けて最適なカリキュラムを実施します。
●探究活動を軸とし、年間を通じて教科を横断する探究的な学びを深め、問題解決能力やプレゼンテーション力を育成するカリキュラムを実施します。
アドミッション・ポリシー
本校は、生徒一人ひとりの個性を伸ばし、グローバルな視点を持って高い志をはぐくみ、主体的に生きようとする生徒の育成をめざしています。
本校の特色を理解し、次にあげる4項目のいずれかについての実績・経験があり、本校入学後も上記の目標を達成するために、高い志をもって努力を惜しまない生徒を求めます。
①自らを大切にし、仲間を支える心を持ち活動することができる生徒
②日本や世界の多様な文化、歴史、社会に対する強い関心があり、探究心をもって理解しようとする生徒
③本校のコース制を活用し、各分野のスペシャリストをめざしている生徒
④中学校での活動(学業、部活動、学級活動、学校行事)や校外での活動に継続的に取り組み、向上心を持続できる生徒
沿 革
昭和50年3月13日:大阪府議会において、本校設立のための建設予算が議決される。
昭和51年1月1日:大阪府立東百舌鳥高等学校として設立され、藤澤純が初代校長に任命される。
昭和51年4月1日:本校を開校し、第一期生540名が入学する。
昭和60年11月2日:創立十周年記念式典挙行。
平成7年11月2日:創立二十周年記念式典挙行。
平成17年11月19日:創立三十周年記念式典挙行。
平成27年7月8日:創立四十周年記念式典挙行。
校 歌

校歌を聞く
学校経営計画及び学校評価
学校教育自己診断の結果と分析・考察
学校運営協議会
1 実施要項
2 開催日程について
4 議事録
5ご意見について
平成24年4月1日より府立学校条例が施行され、保護者から申し出された意見を学校運営協議会において調査審議することができます。保護者の皆様からの、教員の授業やその他の教育活動に関するご意見を承っております。
意見書の提出方法
①学校運営協議会のメールアドレス
higashimozu-hs@sbox.pref.osaka.lg.jpに送信
②本校「学校運営協議会事務局」あてに、封書にて郵送
留意事項
※氏名や連絡先など、様式に定められた必要事項について必ずご記入ください。
※学校運営協議会へのご意見の提出は、文書による方法のみとなっております。
※いただいたご意見について、必要に応じてご本人からの説明等、ご協力をお願いすることがあります。
プライバシーポリシー
大阪府東百舌鳥高等学校(以下当校)では、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報の保護に尽くします。
本校に関するお問い合わせ先
TEL. 072-235-3781 FAX. 072-235-695
大阪府立東百舌鳥高等学校