学習内容
芸能文化科「舞台芸術に関する総合的な専門学科」の3領域に関係する学習内容(○印)
講座名 | 授業内容 | 演劇領域 | 映像放送領域 | 伝統芸能領域 | |
---|---|---|---|---|---|
1年 | 身体表現 | パントマイム コンテンポラリーダンスなど | ○ | ○ | |
舞台芸術理論 | 演劇(舞台) | ○ | |||
舞台芸術理論 | 放送(テレビ) | ○ | |||
舞台演習総合 | 基礎基本・鑑賞前学習 | ○ | ○ | ○ | |
古典芸能 | 落語 日舞 能楽 狂言 箏曲 | ○ | ○ | ||
2年 | |||||
芸能史 | 歴史・概論 | ○ | ○ | ○ | 演技表現 | 演劇 映像放送 能楽歌舞伎 | 演劇 | 映像放送 | 能楽歌舞伎 |
古典芸能 | 落語 日舞 能楽 狂言 | 選択 | 選択 | 選択 | |
邦楽 | 長唄三味線 | ○ | |||
舞台演習総合 | 総合・鑑賞前学習 | ○ | ○ | ○ | |
舞台技術 | 美術 CGアート | 美術 | CGアート | ||
舞台演習特論 | 様々な芸能・大学連携授業 | ○ | ○ | ○ | |
舞台映像技術 | 制作技術 照明音響映像 | ○ | ○ | ||
3年 | 表現各論 | 文楽・映像 | 映像 | 文楽 | |
邦楽 | 長唄三味線 | ○ | |||
創作実習 | 演劇創作 放送ドラマ創作 鼓 | ○ | ○ | ○ | |
舞台映像技術 | 舞台美術 | ○ | ○ | ||
舞台技術 | 製作技術・照明・音響・映像 | ○ | ○ |
多数の授業を共通履修し、一部選択履修となります。 ただし、来年度に向けて検討中であり、現時点で確定したものではありません。
進路状況
■令和6・5・4年度芸能文化科卒業生徒の進路状況等
令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | |
---|---|---|---|
4年制大学 | 集約中 |
16名 大学 関西大学 近畿大学 大阪芸術大学 など |
15名 関西大学 近畿大学 大阪芸術大学 など |
短期大学 | 集約中 | 3名 武庫川女子短期大学など |
1名 藍野短期大学看護 |
専門学校 | 集約中 | 7名 放送芸術学院専門学校 マロニエファッションデザイン専門学校 など |
12名 放送芸術学院専門学校 モード学園 など |
その他 | 集約中 | 5名 プロダクション所属 フリーター など |
9名 学校斡旋就職 プロダクション所属 進学浪人 フリーター など |
■卒業後の職業等の選択
卒業生1~30期生約1100名が卒業し、高校卒業後や大学等卒業後に関係職種に就いています。普通科より割合は多いですが、一般の企業のほうが多いと言えます。
<高校卒業時の進路(大学以外)>
芸能関係に進んだ分野
・宝塚音楽学校、TV番組制作会社、舞台俳優(劇団)、漫才、俳優(東映)、歌舞伎俳優
・舞台技術員、モダンダンス指導、落語家、講談師、邦楽家(小鼓、和太鼓)
・舞台技術(劇団四季、映画会社)
・アニメ編集プロダクション、イベント企画会社、狂言方能楽師、舞踏家、タレント
・・・など。
☆ 現在、演劇家や講談師・落語家、宝塚歌劇団、歌舞伎、能楽師、タレント、技術スタッフなどにおいても活躍している者がいます。