特別非常勤講師の先生方による担当授業と内容
(五十音順・敬称略)
先 生 | 担当授業と内容 |
高橋奈王子、上田 敦史 大倉流小鼓方 |
3年生 創作実習(選択科目)の鼓 小鼓の演奏法の実習 |
杵屋 勝欣次・杵屋 勝欣太 邦楽演奏家 師範 |
2・3年生 古典芸能(必修科目)の邦楽 長唄三味線の演奏法の実習 |
茂山 忠三郎 大蔵流狂言方能楽師 |
1年生 古典芸能(基礎選択)の狂言 狂言の基礎の実習 2年生 古典芸能(選択科目)の狂言(前期授業) 狂言の演技の実習 |
萩原 聖湖 レフティデザイン(株) デザイナー |
2年生 舞台映像技術(必修科目)の舞台美術 舞台背景のデッサンの実習 |
小早川 明 元関西テレビTVカメラ技術担当 |
2年生 舞台映像技術(必修科目)の映像技術 テレビカメラの基礎操作の実習 3年生 舞台映像技術(必修科目)の映像技術 テレビカメラの応用操作の実習とショートムービーの制作 |
萩原 章嘉 よみうりテレビアナウンサー |
2年生 演技表現法(選択科目)の放送 アナウンスの基本の理論・実習 |
鈴木 愛里沙 よろずや劇団員、脚本家・演出家 俳優 |
3年生 創作実習(選択科目)の演劇 演劇の実習と演劇の制作発表 |
坂本 美加 人形浄瑠璃研究者 |
3年生 表現各論(必修科目)の文楽表現 文楽作品の内容や背景についての講義 |
中桜津 栄普 邦楽演奏家 筝曲師範 |
1年生 古典芸能(邦楽)の筝曲 筝曲の演奏法の実習 |
能見 良子 東京舞台照明大阪(株) |
2年生 舞台映像技術(必修科目)の映像技術 舞台照明の基礎操作の実習 3年生 舞台映像技術(必修科目)の映像技術 舞台照明の応用操作の実習 |
大倉 千史 元(株)つむら工芸 |
3年生 舞台映像技術(必修科目)の舞台美術 舞台の大道具の企画設計と製作実習 |
林家 染左 落語家 |
1年生 古典芸能(基礎選択)の落語 落語の基礎の実習 2年生 古典芸能(選択科目)の落語 落語とお囃子(鳴り物)の実習 |
藤間 豊宏、豊富久、宏衛門 藤間流舞踊家 藤間流師範 |
2年生 古典芸能(基礎選択)の日舞 日舞の基礎の実習 2年生 古典芸能(選択科目)の日舞 日舞の実習 |
町田 孝三郎 放送作家 |
3年生 表現各論(必修科目)の映像表現 さまざまな映像作品の鑑賞法の講義 |
向平 美希 歌舞伎舞踊師範 |
2年生 演技表現法(選択科目)の歌舞伎(後期授業) 歌舞伎のセリフや所作の理論実習 |
八木 延佳 関西文学編集次長 和文化教育研究交流協会理事 |
2年生 演技表現法(選択科目)の演劇 演劇理論に基づく演技の基礎の実習 |
井之上 淳 俳優 |
1年生 舞台芸術論(必修科目)の舞台論基礎(後期授業) 西洋と日本の舞台作品の比較論 舞台映像・映画の鑑賞など |
山本 正人 観世流能楽師 |
2年生 古典芸能(選択科目)の能楽(後期授業) 能楽の謡と仕舞の実習 |
三好 順作 讀賣テレビ報道部 |
3年生 創作実習(選択科目)のドラマにて、 TVドラマの製作実習 |
廣畑 秀史 元讀賣テレビ製作技術部 |
2年生 舞台映像技術(必修科目)の映像技術 マイクなど音声の基礎操作の実習 3年生 舞台映像技術(必修科目)の映像技術 マイクなど音声の応用操作の実習とラジオドラマの制作 |
竹本 潔観 元関西テレビクリエイティブ本部制作局 |
1年生 舞台芸術論(必修科目)のテレビ制作概論 映像作品鑑賞、テレビ制作について< |