令和2年度より、進学に向けての新たな学校設定科目である「軌跡」「深学」を設置しました。
1年次の「軌跡」は国語・数学・英語の基礎学力向上を目標に、これまでの学習の振り返りや高校で学習する内容の定着を図ります。2、3年次の「深学」はより大学進学を意識し、受験に必要な科目の実践的な力を身につけます。
また、「産業社会と人間」、「総合的な探究の時間」では、働くことへの意味や、将来を見据えた次年度の選択科目などについて考え、自らを見つめなおす機会が多くあります。アクティブラーニングルームをはじめ新たに整備されたICT機器を活用した授業でコミュニケーション力やプレゼンテーション力を育成します。
■カリキュラム(参考:2019年度入学生)
右にスクロールしてご覧ください。→
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |
1年生 | 国語総合 | 現代社会 | 数学I | 数学A | 化学基礎 | 体育 | 保健 | 音楽など芸術系 | コミュニケーション英語I | 英語表現 | 家庭基礎 | 産業社会と人間 | LHR | 軌跡 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年生 | 現代文B | 世界史A | 日本史A | 数学II | 科学と人間生活 | 体育 | 保健 | コミュニケーション英語II | 社会と情報 | 選択1 | 選択2 | 選択3 | 選択4 | 選択5 | 総合的探究 | LHR | 深学 | 深学 | ||||||||||||||
3年生 | 現代文B | 体育 | コミュニケーション英語III | 選択6 | 選択7 | 選択8 | 選択9 | 選択10 | 選択11 | 選択12 | 選択13 | 選択14 | 選択15 | 総合的探究 | LHR | 深学 | 深学 |
枚方なぎさ高校の総合学科は「進学」をめざす総合学科です。5つの系列の中から、身につけたいと思う専門科目を、自分の希望進路実現のために必要な多くの選択科目の授業を受けることができます。興味・関心を持つ分野を学ぶことで、一人ひとりが本来持っている意欲や可能性を引き出し、自信を持って次のステップへと進むことができます。系列以外の一般的な英国数などの科目も充実しています。
知的探究系列
国際文化系列
芸術表現系列
生活看護系列
地域創造系列
枚方なぎさ高校では、四年制大学への進学を目標にする生徒の割合が最も多く、過去三年間の進学(大学・短期大学・専門学校)率も高い状態を維持し、さらに上昇する傾向にあります。
新たに整備した「アクティブラーニングルーム」、「進路ガイダンスルーム」、「生活看護実習室」、「ものづくり実習室」の他、最新のICT機器電子(黒板機能付短焦点型プロジェクタ等)を導入し、「主体的・対話的で深い学び」を実践します。
また、すべてのホームルーム教室には、電子黒板機能付短焦点型プロジェクタを設置しており、様々な授業でアクティブ・ラーニング型授業の実践し、コミュニケーション力やプレゼンテーション力の育成をします。
夏休みなどにはGoogle classroomを使用してオンライン講習を行っている教科もあります。 教員が用意した授業の動画を自分のスマホで再生して学習したり、課題を添付して答え合わせを行うやりとりなどをしています。また、習熟度別の課題を用意して、様々な生徒のニーズに合わせている講座もあります。このような活動を通じて、自学自習の習慣を身につけ、主体的に学ぶことができる取り組みを行っています。
本コースは、知的障がいのある生徒が社会的自立を図ることができるよう、高等学校において一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を行い、「ともに学び、ともに育つ」教育を推進する環境を整備していくという観点から、平成18年度に府内9校に知的障がい生徒自立支援コース(ピア)が設置されました。本校は旧第2学区の中でこの知的障がい生徒自立支援コース設置校に選ばれました。
障がいのある生徒だけでなく、障がいのない生徒も含めて、全ての生徒一人ひとりに寄り添う教育活動を推進することをめざしています。