つばさ高校のNews
平成27年度(2015年度)のニュース
![]() 3/27(日) 吹奏楽部合同演奏会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 3/18(金) 合格発表 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 3/2(水) 第7回卒業式 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 2/20(土) 学校説明会を開催 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 1/20(水)・21(木) つばさコレクション'15 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 1/16(土) 第3回オープンスクール・共生推進教室説明会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 12/17(木) 台湾國立竹東級中學と交流会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 11/30(月) 年賀状甲子園でBest4!! 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 11/22(日) 高校生アートコンペティションで入賞 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 11/10(火)〜20(金) 模擬投票を実施 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 11/6(金)・12(木) つばさ生が小学校で出前授業 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 11/8(日) 第34回第2ブロック音楽会へ初参加 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 11/7(土) 第2回オープンスクール・共生推進教室説明会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 10/31(土) 南中フェスタに参加 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 10/8(木) 1・2年人権講演会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 9/12(土) つばさフェスティバル(文化祭の部) 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 9/8(火)・9日(水) つばさフェスティバル(体育祭の部) 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 8/22(土) 第1回オープンスクール・共生推進教室説明会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 7/28(火)〜8/11(火) オーストラリア国際交流研修 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 7/10(金) 芸術鑑賞 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 6/18(木) 3年生 学校別説明会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 6/17(水) 2年生修学旅行 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 6/13(土) 葦原小学校ドッチボール大会でスタッフボランティア 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 6/9(火) コリアンタウンでフィールドワーク 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 5/31(日) 吹奏楽部 ふれあいまちづくりフェスタに出演 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 5/31(日) 天神崎でフィールドワーク 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 5/19(火) 大阪高等裁判所で裁判員裁判を傍聴 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 5/10(日) クリーン作戦 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 4/10(金) 新入生歓迎会 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 4/9(木) 1年生 クラス開き 詳しくはこちら  ![]() |
![]() 4/8(水) 9期生が入学しました 詳しくはこちら  ![]() |
3月27日(日)吹奏楽部合同演奏会
3月27日(日)、年度末恒例となっている本校吹奏楽部と近隣高校・中学校吹奏楽部の合同演奏会がクリエイトセンターで催されました。
今年も本校と福井高校・茨木市立平田中学校の3校での演奏会になりました。最後は3校全員による演奏でフィナーレをかざりました。
![]()    |
![]()    |
![]()    |
![]()    |
3月18日(金)合格発表
![]()    |
![]()    |
3月18日(金)、入試の合格者が発表されました。 共生推進教室(ルミナス)合格者と共に、4月からつばさ高校10期生として新しい仲間になります。 |
3月2日(水)第7回卒業式
3月2日(水)、第7回卒業式が行われました。
担任へのサプライズも飛び出す感動的な卒業式で、7期生は3年間の思い出とこれからの夢を抱いて、つばさ高校を飛び立ちました。
![]()    |
![]()    |
![]()    |
![]()    |
2月20日(土)学校説明会を開催
2月20日(土)11:00から学校説明会を視聴覚教室で開催しました。80名余りの中学生・保護者の参加があり、つばさ高校での学校生活、授業内容、進路指導などについて説明を行いました。 |
![]()   生徒が学校生活の様子を説明 |
![]()   教務担当者が授業の説明 |
![]()   最後に校歌紹介 |
1月20日(水)・21(木)「つばさコレクション'15」を立命館いばらきキャンパスで開催
Tsubasa Collection '15
今年の「つばさコレクション'15」は会場が立命館大学いばらきキャンパスに変わり、同キャンパスのイベントホールとグランドホールで開催されました。 |
▼ 展示部門 | |||
![]()   アートエリア(工芸)の作品 |
![]()   生命・エコロジーエリアの研究発表 |
![]()   アートエリア(書道)の作品 |
![]()   アートエリア(美術)の作品 |
▼ ステージ部門 | |||
![]()   自由選択科目「ステージ表現」の演劇 |
![]()   スポーツエリアのダブルダッチ |
![]()   国際理解エリアのプレゼンテーション |
![]()   自由選択科目「アンサンブル」の演奏 |
1月16日(土)第3回オープンスクール・共生推進教室説明会
1月16日(土)、今年度3回目ののオープンスクールと共生推進教室説明会を開催しました。
午前の部と午後の部合わせて約230名の中学生・保護者が参加され、本校生徒による学校説明や施設見学で、つばさ高校の学校生活に触れていただきました。
今回の説明会は視聴覚教室を会場として行ったので、小ホールなみの照明・音響も体験していただけたと思います。
![]()   午前の部、軽音楽部によるオープニング |
![]()   午後の部、ダンス部によるオープニング |
![]()   ビデオで学校説明 |
![]()   校歌の紹介 |
12月17日(木)台湾國立竹東級中學と交流会
昨年から始まった台湾國立竹東級中學との交流会が12月17日(木)に行われました。 午前中はエリアの授業を体験してもらい、食堂で昼食の後、午後から本校1年生との交流会を行いました。 |
![]()   最後にみんなで記念写真 |
|
![]()   食堂で昼食 |
![]()   本校1年生と交流会 |
11月30日(月)美術部が「年賀状甲子園2016」でBest4に
2009年から始まった「年賀状甲子園」(主催:年賀状甲子園事務局(株式会社アイデア工房)、後援:公益社団法人全国高等学校文化連盟)に4年前から応募している美術部が、今年の「年賀状甲子園2016」でBest4に選ばれました。
NHKが12月1日(火)の「ニュースほっと関西」で「年賀状甲子園」を取り上げ、本校美術部も紹介されました。
この番組の内容は以下のNHK ONLINEサイトで12月7日(月)まで見ることができます。
http://www.nhk.or.jp/osaka-news/
「年賀状甲子園」は1チーム・監督(教員)1名と生徒3名以上で構成されたチームで、一人一人、又は合同で、3テーマ各1枚(合計3枚)の年賀状を制作し、その総合得点で予選・本選を勝ち抜いていくコンテストです。
誰か1人の力ではなく、3枚の作品(「イラスト」「写真」「ルーキー応援」の3つのテーマ)・チームの総合力で優勝を目ざすところに、このコンテストの狙いがあります。
![]()   イラスト部門の作品 |
![]()   写真部門の作品 |
![]()   ルーキー応援部門の作品 |
11月22日(日)高校生アートコンペティション2015で入賞
”世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション2015(主催:大阪芸術大学グループ)で、馬場美祈さん(3年生)の工芸作品「ジョウウツリ」が入選し、11月22日(日)、大阪芸術大学・芸術劇場で授賞式が行われました。 ”世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティションは、満15歳〜満19歳を対象に、次世代の芸術文化を担う若者の発掘を目指して、大阪芸術大学グループが2007年から行っているコンペティションです。今年は、1916点の応募作品の中から、入賞・入選あわせて100点が選ばれました。 |
![]()   馬場美祈さんの工芸作品「ジョウウツリ」 |
![]()   大阪芸術大学・芸術劇場で行われた授賞式 |
11月10日(火)〜20日(金)模擬投票を実施
来年6月から選挙権が18歳以上に引き下げられることになり、本校でも主権者教育の一環として大阪府知事選挙の模擬投票(早稲田大学マニフェスト研究所と協力)を実施しました(11/10〜20)。
茨木市選挙管理委員会から本物の投票箱やセットを借りて、実際の投票所とほぼ同じ環境で生徒が模擬投票に臨みました。
また、この模擬投票の様子が、毎日新聞の11月13日(金)付朝刊で紹介されました。
![]() |
![]() |
![]() |
11月6日(金)・12日(木)つばさ生が小学校で出前授業
![]()   箕面市立中(なか)小学校での授業風景 |
![]()   茨木市立葦原小学校での授業風景 |
11月6日(金)、箕面市立中(中)小学校の5年生「総合的な学習の時間」で本校生徒2名が気仙沼復興支援ボランティア活動の報告を行いました。 また、11月12日(木)には、茨木市立葦原小学校の全生徒(650名)に本校生徒4名が同じく復興声援ボランティアの報告をしました。 |
11月8日(日)アート(音楽)エリア2年生が第2ブロック音楽会へ初参加
![]() |
11月8日(日)、2年アート(音楽)エリアが今回初めて「第2ブロック音楽会」に出演し、日ごろの授業の成果を発表しました。 今年の2年音楽エリアは音楽が大好きな生徒14名が集まっています。発表曲は「手紙 ー 拝啓十五の君へ」とミュージカル「アニー」より“トゥモロー”です。特に“トゥモロー”は生徒のピアノ伴奏に加えてヴィブラフォーン、グロッケン、カホンも加えた賑やかな演奏です。 2曲とも初めて取り組む曲なので、音楽の授業に加えて直前に特別練習も行い音楽会に望みました。練習の甲斐があり、本番では雨天にも関わらず、雨を吹き飛ばすような爽やかで元気な歌声と演奏を披露することができました。 |
11月7日(土)第2回オープンスクール・共生推進教室説明会
11月7日(土)、今年度2回目ののオープンスクールと共生推進教室説明会を開催しました。
約180名の参加者(保護者・中学校の先生を含む)には、本校生徒による学校説明や体験授業・体験入部で、つばさ高校の学校生活に触れていただきました。
終了後、中学生の皆さんから「今日は楽しかった」との感想を多くいただきました。
![]()   司会の生徒会役員 |
![]()   オープニングのダンス部演技 |
![]()   ビデオで学校説明 |
![]()   校歌の紹介 |
10月31日(土)南中フェスタに参加
10月31日(土)、今年も”南中校区フェスタ2015(会場:茨木市立南中学校)”に本校のダンス部、書道部、軽音楽、美術部が参加しました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日(木)1・2年生 人権講演会
![]() |
10月8日(木)の午後、1・2年生の人権講演会が、具志アンデルソン飛雄馬さんを講師に迎えて、茨木市市民会館(ユーアイホール)で行われました。 講演のテーマは「だから生きるんだ〜多文化共生へのかけはし」 日系ブラジル人の具志さんが、11歳で日本に来てから現在に至るまでの、波乱万丈の人生を語ってくださいました。 具志さんの迫力に、生徒たちはぐいぐい引き込まれ、真剣に聞き入っていました。 明日から生きる勇気を与えてもらった、あっという間の1時間でした。 |
9月12日(土)つばさフェスティバル(文化祭の部)
9月12日(土)、つばさフェスティバル(文化祭の部)が行われました。今年はステージ部門のクラス企画が増え、体育館は大盛況になりました。
体育祭・文化祭を合わせた「つばさフェスティバル」の"グランプリ"は3年4組に輝きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月8日(火)・9日(水)つばさフェスティバル(体育祭の部)
9月8日(火)・9日(水)、あいにくの雨で今年のつばさフェスティバル(体育祭の部)は2日にわたって実施されました。
応援演技が体育館での実施となりましたが、グラウンドとはひと味違った迫力で発表できました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月22日(土)第1回オープンスクール・共生推進教室説明会
8月22日(土)、今年度最初のオープンスクールと共生推進教室説明会を開催しました。
約340名の参加者(保護者・中学校の先生を含む)には、本校生徒による学校説明や施設見学・体験授業・体験入部でつばさ高校の学校生活に触れていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日(火)〜8月11日(火)オーストラリア国際交流研修
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日〜8月11日に1年生4名、2年生4名が大冠高校・吹田東高校の生徒と共に、オーストラリアのニューサウスウェールズ州マジー(シドニーからバスで約4時間)を訪れました。 マジーは石造りの教会や時計塔などがある素敵な町並みで、ショッピングモールも多く、快適に過ごせる町です。郊外には名産ワインのブドウ畑や牧場が広がり、野生のカンガルーや野鳥に出会える自然に囲まれています。
マジー高校(7〜12年生の生徒約1000人)では7年生(日本の中1)で日本語を必修にしており、日本の高校生の研修受け入れも12年間続いているので、町の人々も親日的で本当にフレンドリーに接してくれました。
参加者はマジー高校生宅に12日間ホームステイをしました。最初は英語が通じるか不安だった本校生も、ステイ先のマジー高校生がバディ(仲間、相棒の意)として、行動を共にし、世話をしてくれたことと、ホストファミリーの優しさのおかげで、すぐに打ち解け、安心して過ごすことができるようになりました。
マジー高校ではESL(英語を母語としない人のための英語)の授業を受けたり、マジー高校生の日本語、体育、音楽などの授業に参加したり、バディと遠足で動物園に行ったりと、得がたい経験をしました。また、小学校に行って小学生に折り鶴の折り方を教えたり、マジー高校の農場を見に行ったりもしました。
週末はステイ先の家族とネットボール(バスケットボールに似たスポーツ)を観たり、ドライブに連れて行ってもらったり、BBQをしたり、ショッピングをして過ごしました。
研修後半の文化交流会とお別れ会で、本校生は「ようかい体操第一」を踊りました。日本から用意してきたお面や着ぐるみを身につけてのダンスは大成功! 「妖怪ウォッチ」のクリアファイルを景品にした大ジャンケン大会も盛り上がりました。
帰国前にはシドニーに一泊し、ブルーマウンテンズの雄大な景色やシドニーのランドマーク、オペラハウスの2つの世界遺産を堪能し、オーストラリアの魅力を満喫しました。
7月10日(金)芸術鑑賞
茨木市市民会館で東京演劇アンサンブルよる「銀河鉄道の夜」を全校生徒が鑑賞しました。
宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」は内容が哲学的、幻想的で、「何度読んでもよく分からない」という人も少なくありません。しかし、東京演劇アンサンブルのステージが始まると、その不思議な世界に引き込まれてしまいました。
客席に張り出した舞台や、スライドを効果的に使った背景など、広大な宇宙をイメージさせる演出で、生徒のみなさんも幻想的な世界に浸ることができたのではないでしょうか。
公演後には、「ステージ表現」の生徒と劇団の方々との座談会も開かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月18日(木)3年生 学校別説明会
![]() |
いよいよ進路選択の学年となった3年生は、6月18日(木)、ホテル阪急エキスポパークを会場に大学・専門学校の担当者からブース形式で説明を聞きました。 |
6月17日(火)〜20日(金)2年生修学旅行
2年生(8期生)が、6月17日(水)〜20日(土)の3泊4日で北海道へ修学旅行に行きました。ルスツリゾートホテルでの学年レクレーション、ラフティングなどのアクティビティ、農家でのファームステイ、小樽でのショッピングなど盛りだくさんの修学旅行でした。また、ファームステ イでは、たくさんの思い出ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月13日(土)茨木市立葦原小学校で行われたドッチボール大会でスタッフボランティア
![]() |
ボランティア募集に応じて、北摂つばさ高校の生徒13名が、お兄さん、お姉さんとして、小学校低学年の80名の子ども達をサポートしました。 |
6月9日(火)国際理解エリア2年生がコリアンタウンでフィールドワーク
![]() |
国際理解エリアの2年生は3限から鶴橋に行って、コリアンタウンを探索しました。コリアンタウンでは仁徳天皇が度々訪れたという鷹狩りの碑のある御幸森神社から入りましたが、韓国の食材や美容品などのショップを探索しながら、お昼のランチを楽しんでいました。 |
5月31日(日)吹奏楽部が「茨木みなみ地域・ふれあいまちづくりフェスタ」に出演
![]() |
![]() |
5月31日(日)、沢良宜浜公園で行われた「茨木みなみ地域・ふれあいまちづくりフェスタ」に吹奏楽部が今年も出演し、オープニングのステージを飾りました。 |
5月31日(日)生命エコロジーエリアの生徒が天神崎でフィールドワーク
![]() |
2010 年以来、今回で3 回目となる生命エコロジーエリアの天神崎フィールドワークが、7 期生と8 期生の合計20 名と付き添い教員3 名(大田、乾、北村)で5 月31 日(日)に行われました。 |
5月19日(火)国際理解エリア2年生が裁判傍聴
![]() |
国際理解エリアの2年生は4 限終了後、梅田に移動し、大阪高等裁判所に行きました。裁判員裁判は刑事事件の一審に限られているため、なかなか見学する機会がありませんが、この日は裁判員裁判の傍聴ができました。 |
5月10日(日)クリーン作戦
5月10日(日)、毎年恒例となった「クリーン作戦」に今年も参加しました。
クリーン作戦は、NPO法人NARC(ナルク)が主催する清掃活動で、茨木市内の高校をはじめ、様々な団体が参加しています。本校では生徒会から各クラブの代表者に参加を呼びかけて、たくさんのクラブ・団体が参加してくれています。
また、清掃活動が終わってから茨木市役所前の公園で他の参加団体を含む集会が行われ、生徒会長の3年馬場美祈さんが北摂つばさ高校代表としてあいさつを行いました。
茨木市全体で11団体・500数十名の参加があったそうですが、北摂つばさ高校からは生徒126名、教員15人と参加数・内容ともに充実した取り組みとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
4月10日(金)新入生歓迎会
![]() |
![]() |
![]() |
部活紹介を兼ねた、新入生歓迎会が4月10日(金)5・6 限に体育館で行われました。 |
4月9日(木)1年生 クラス開き
4月9日(木) に1年生の全クラスでクラス開きが行われました。幾つかのアクティビティを通じてクラスのたくさんの人の名前を呼び、顔を合わせ、交流を図りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |