つばさ高校のNews

平成28年度(2016年度)のニュース




3/17(金)
合格発表
詳しくはこちら 

3/1(水)
第8回卒業式
詳しくはこちら 

2/7(火)
保育・福祉エリアで龍谷大学短期大学部の先生による講義
詳しくはこちら 

1/24(火)
保育・福祉エリアで高齢者疑似体験
詳しくはこちら 

1/21(土)
第3回オープンスクール・共生推進教室説明会
詳しくはこちら 

1/20(金)
つばさコレクション16(ステージ部門)
詳しくはこちら 

1/13(金)〜16(月)
つばさコレクション16(展示部門)
詳しくはこちら 

12/15(木)
亞洲餐旅學校と国際交流
詳しくはこちら 

11/28(月)
年賀状甲子園'17でBest4
詳しくはこちら 

11/13(日)
創立10周年記念式典
詳しくはこちら 

11/10(木)
1・2年 人権講演会
詳しくはこちら 

10/28(土)
第2回オープンスクール・共生推進教室説明会
詳しくはこちら 

10/4(火)
国際理解エリア2年生が救急救命講習
詳しくはこちら 

9/10(土)
つばさフェスティバル(文化祭の部)
詳しくはこちら 

9/6(火)
つばさフェスティバル(体育祭の部)
詳しくはこちら 

8/27(土)
第1回オープンスクール・共生推進教室説明会
詳しくはこちら 

8/20(土)
玉島地区夏祭り
詳しくはこちら 

8/18(木)・19(金)
軽音楽部全国大会出場
詳しくはこちら 

8/6(土)・7(日)
白川地区夏祭り
詳しくはこちら 

7/28(水)・30(金)
ダンス部全国大会出場
詳しくはこちら 

7/23(土)
野球部大阪大会Best16
詳しくはこちら 

6/27(月)
ダンス部全国大会出場決定!!
詳しくはこちら 

6/21(火)ー24(金)
9期生 台湾修学旅行
詳しくはこちら 

6/16(木)
3年生 学校別説明会
詳しくはこちら 

6/14(火)
生命・エコロジーエリア2年生が自然史博物館で「生命大躍進」展を見学
詳しくはこちら 

6/11(土)
ユネスコ部 ドッジボール大会で小学生をサポート
詳しくはこちら 

5/29(日)
「ふれあいまちづくりフェスタ」に吹奏楽部出演
詳しくはこちら 

5/17(火)
国際理解エリア2年生が裁判員裁判を傍聴
詳しくはこちら 

5/17(火)
福祉基礎の授業で車椅子体験
詳しくはこちら 

5/6(金)
春の校外学習
詳しくはこちら 

5/5(木)
春の「クリーン大作戦」
詳しくはこちら 

4/30(土)
「なんじゃもんじゃ」の花
詳しくはこちら 

4/13(水)
新入生歓迎会
詳しくはこちら 

4/11(月)
1年生 クラス開き
詳しくはこちら 

4/8(金)
10期生が入学しました
詳しくはこちら 

3月17日(金)合格発表


  

 3月17日(金)、入試の合格者が発表されました。

 共生推進教室(ルミナス)合格者と共に、4月からつばさ高校11期生として新しい仲間になります。


▲ページのTOPに戻る

3月1日(水)第8回卒業式

 3月1日(水)、第8回卒業式が行われました。

 感極まる「卒業の言葉」を残し、8期生は3年間の思い出とこれからの夢を抱いて、つばさ高校を飛び立ちました。


▲ページのTOPに戻る

2月7日(火)保育・福祉エリアで龍谷大学短期大学部の先生による講義。

 2月7日(火)、保育・福祉エリアの2年生が龍谷大学短期大学部のコ田眞三先生から「ユニバーサルな視点でスポーツを考えよう」をテーマに講義を受けました。
 コ田先生はスライドを交えながら、「スポーツ」「文化」「ユニバーサル」をキーワードに、障がい者スポーツや福祉に対する考え方を分かりやすく説明されました。
 90分の講義のあと、多くの生徒が「『障がい者スポーツが障がい者だけのものではなく、新しいスポーツとして楽しめる』ことが分かった」などの感想を述べていました。この講義を通じて生徒たちはユニバーサルな視点を再認識したようです。

▲ページのTOPに戻る

1月12日(火)保育・福祉エリアで高齢者疑似体験。

 1月14日(火)、保育・福祉エリアの2年生が高齢者の体験キットを用いて、白内障・身体の重さ・関節の動きの悪さなど疑似体験をしました。
 「階段での歩行が怖い」「体が重くて動くのがしんどい」「小さな文字が読みづらい」「自動販売機の商品の区別がつきにくい」「色の違いがわかりにくい」など、年を重ねることで生じる変化を知ることができました。

▲ページのTOPに戻る

1月21日(土)第3回オープンスクール・共生推進教室説明会を開催しました。

 1月21日(土)、本年度第3回目のオープンスクールと共生推進教室説明会を開催しました。

 今回は視聴覚教室を会場に午前・午後の2回に分けて開催しました。合計約200名の参加者(保護者・中学校の先生を含む)には、学校説明や施設見学でつばさ高校の学校生活に触れていただきました。また、生徒主体の説明会を通して、本校生徒のプレゼンテーション力の高さなどを体感していただけたことと思います。


  軽音楽部によるオープニング(午前の部)

  ビデオを使って生徒が学校紹介

  カリキュラムや進路の説明

  吹奏楽部、軽音楽部、書道部合同で校歌紹介

▲ページのTOPに戻る

1月20日(金)つばさコレクション'16(ステージ部門)を開催

 1期生から始まった3年生の「学習発表会」と「卒展」が、4期生からは「つばさコレクション」として北摂つばさ高校のメインイベントになりました。
 8期生の今年は、展示部門が茨木市福祉文化会館、ステージ部門が高槻現代劇場大ホールと会場が別れたため、日程も展示部門が1月13日(金)〜16日(月)、ステージ部門が1月20日(金)となりました。
 20日のステージ部門では、高校生とは思えないほど見事なステージが披露されました。

 ステージ部門発表エリア・科目 : 【ステージ表現】、【保育・福祉エリア】、【情報とくらしエリア】、【国際理解エリア】、【ルミナス(共生推進教室)】、【スポーツエリア】、【ピアノ演習】、【アンサンブル】、【アートエリア(音楽)】


 【ステージ表現】の演劇

 【保育・福祉エリア】のマリオネット

 【国際理解エリア】のプレゼンテーション

 【ルミナス(共生推進教室)】のプレゼンテーション

 【スポーツエリア】のダブルダッチ

 【アンサンブル】の演奏@

 【アンサンブル】の演奏A

 【音楽エリア】の演奏

▲ページのTOPに戻る

1月13日(金)〜16日(月)つばさコレクション'16(展示部門)を開催

 1期生から始まった3年生の「学習発表会」と「卒展」が、4期生からは「つばさコレクション」として北摂つばさ高校のメインイベントになりました。
 8期生の今年は、展示部門が茨木市福祉文化会館、ステージ部門が高槻現代劇場大ホールと会場が別れたため、日程も展示部門が1月13日(金)〜16日(月)、ステージ部門が1月20日(金)となりました。
 13日からの展示部門では、8期生の3年間が窺える作品が多数展示されました。

 展示部門発表エリア・科目 : 【アートエリア(美術・工芸・書道)】、【保育・福祉エリア】、【国際理解エリア】、【生命・エコロジーエリア】、【学び探究エリア】、【デザイン基礎】、【クラフトワーク】、【美術演習】、【実用書写技能】、【書造形】

▲ページのTOPに戻る

12月15日(木)亞洲餐旅學校と国際交流

 12月15日(木)台湾亞洲餐旅學校から19名の生徒を迎えて、国際交流会を行いました。
 午前中は3〜4人ずつに分かれて、2年生の「英会話」「スポーツエリア」「アート(工芸)エリア」「音楽エリア」の授業に入り交流しました。
 初めは言葉が通じず戸惑っていましたが、お互いに英語と漢字で自己紹介をするうちに打ち解け、すぐに仲良くなりました。
 午後は生徒会を中心とする歓迎行事が行われました。ダンス部演技の後、書道パフォーマンスでは、完成した作品を見て台湾亞洲餐旅學校の生徒たちから盛大な拍手が送られました。
 半日だけの交流でしたが、帰りには記念写真を撮り、本校の生徒も名残惜しそうに手を振っていました。

▲ページのTOPに戻る

11月28日(月)年賀状甲子園'17で今年もBest4 イラスト部門はMVP獲得

 美術部は今年も年賀状甲子園2017に応募し、全国の高校95校が競った予選を突破して、本戦トーナメントの16校に選ばれました。
 本戦では昨年に引き続きBest4に選ばれ、写真部門の作品はMVP候補に挙がりました。
 さらに、色とりどりの鳥たちを部員に見立てたイラスト部門の作品は、同部門のNo.1であるMVPを獲得しました。



 【ルーキー応援部門】

 【イラスト部門】 MVP獲得

 【写真部門】 MVP候補

▲ページのTOPに戻る

11月13日(日)創立10周年記念式典

 11月13日(日)13:30-16:30、高槻現代劇場で創立10周年記念式典と記念公演を開催しました。
 第1部の記念式典に続き、第2部の記念公演では特別ゲストにシンガーソングライターの西浦達雄さんを迎え、ダンス部演技や軽音楽部と西浦さんのコラボレーションなどが繰り広げられ、最後に生徒代表6名による決意のメッセージで締めくくられました。

▲ページのTOPに戻る

11月10日(木)1・2年 人権講演会

 11月10日(木)5限、国際ジャーナリストの西谷文和さんが本校体育館で、1・2年生を対象に講演されました。西谷さんは「イラクの子どもを救う会」の代表を務め、イラクをはじめアフガニスタン、シリアといった戦地を訪れ、戦争被害に苦しむ子どもたちの救援活動を世界的に展開している著名なジャーナリストです。
 現地の映像を交えて、実例を挙げながら「戦争」が仕掛けられていく過程を説明され、平和のありがたさ、尊さを身に染みて感じさせられる名講演でした。

▲ページのTOPに戻る

10月28日(土)第2回オープンスクール・共生推進教室説明会を開催しました。

 10月28日(土)、本年度第2回目のオープンスクールと共生推進教室説明会を開催しました。

 約300名の参加者(保護者・中学校の先生を含む)には、本校生徒による学校説明や施設見学・体験授業・体験入部でつばさ高校の学校生活に触れていただきました。


  ダンス部によるオープニング

  ビデオを使って生徒が学校紹介

  カリキュラムや進路の説明

  吹奏楽部、軽音楽部、書道部合同で校歌紹介

▲ページのTOPに戻る

10月4日(火)国際理解エリア2年生が救急救命講習

 「毎年、日本では6万人もの方が心肺停止で亡くなっている」と島本先生が語られたとき、の生徒の反応。一様に驚きの声が上がりました。
 当初、9月20日(火)に予定されていた京都大学の石見拓教授の授業が、台風で休校になったため実施できませんでした。急遽、代替の授業を設定し、石見教授門下生の島本大也先生(京都大学大学院生)に実習と講義をお願いしました。
 当日は、剣道場で心肺停止の方への救急対応をされている実際の映像を見た後、「あっぱくん」というハート形のAED実習器具を一人一つづつ使って、心肺停止の方への心肺蘇生の実習を行いました。「あっぱくん」は、圧力をくわえると、ピーピーと音が出るので、加圧の間隔があっているか、周りの人にも分かるようになっています。
 実習の後、社会科教室で、京都大学で進めているAEDのネットワーク化について、話を伺いました。11月以降の授業で、受講生で内容をまとめ、茨木市長との懇談に反映させる予定です。

▲ページのTOPに戻る

9月10日(土)つばさフェスティバル(文化祭の部)

 9月10日(土)、つばさフェスティバル(文化祭の部)が行われました。
 今年は例年以上に来校者が多く、ステージ、展示ともに大盛況でした。
   体育祭・文化祭を合わせた「つばさフェスティバル」の"グランプリ"は3年3組に輝きました。

▲ページのTOPに戻る

9月6日(火)つばさフェスティバル(体育祭の部)

 9月6日(火)、台風の影響で雨も懸念されていましたが、体育祭の終了まで晴天の下で「つばさフェスティバル(体育祭の部)」を行うことができました。

 今年は、1年生が制作した応援ボードのアピールも行われ、応援にも一段と力が入りました。

▲ページのTOPに戻る

8月27日(土)第1回オープンスクール・共生推進教室説明会を開催しました。

 8月27日(土)、本年度第1回目のオープンスクールと共生推進教室説明会を開催しました。

 約310名の参加者(保護者・中学校の先生を含む)には、本校生徒による学校説明や施設見学・体験授業・体験入部でつばさ高校の学校生活に触れていただきました。


  ダンス部によるオープニング

  ビデオを使って生徒が学校紹介

  カリキュラムや進路の説明

  吹奏楽部、軽音楽部、書道部合同で校歌紹介

▲ページのTOPに戻る

8月20日(土)玉島地区の夏祭りでも本校生が活躍。

 8月20日(土)、玉島地区で行われた夏祭りにはダンス部、ユネスコ部、フォークソング部、美術部が参加し、フォークソング部とダンス部は特設ステージで演技披露、美術部とユネスコ部は特設テントで模擬店を出店しました。
 ユネスコ部のポップコーンは夕方から客が途切れず、大盛況でした。売上は全額、玉島地区の子ども会活動などに活用されます。

▲ページのTOPに戻る

8月18日(木)・19(金)軽音楽部が全国大会に出場しました。

8月18日(木)・19日(金)小田原市民会館大ホールで行われた「第4回全国高等学校軽音楽コンテスト 全国大会」に本校軽音楽部が出場しました。

▲ページのTOPに戻る

8月6日(土)・7(日)白川地区の夏祭りで本校生が活躍。

 8月6日(土)・7日(日)、白川地区で行われた夏祭りに、保育・福祉エリア、国際理解エリア、軽音楽部、ユネスコ部から延べ90名程が参加しました。
 軽音楽部(40名超参加)は機材の搬入、セッティング、リハーサルの全てを自分たちで行い、30分のステージを創りました。
 焼き鳥は販売開始から、ボランティア終了時刻を越えても長蛇の列が続き、焼き続けました。ヨーヨー、かき氷も長蛇の列で、汗だくになりながらも、楽しいひとときでした。

▲ページのTOPに戻る

7月28日(水)・30(金)ダンス部が全国大会に出場しました。

7月28日(水)・30日(金)東京体育館で行われた「全国高校ダンスドリル選手権2016全国大会」に本校ダンス部が出場しました(「HIPHOP男女混成部門Medium編成」部門)。

▲ページのTOPに戻る

7月23日(土)野球部 大阪大会でBest16

 7月23日(土)野球部が豊中ローズ球場で行われた「第98回全国高校野球選手権大阪大会」第4回戦に勝利し、Best 16 に入りました。
 7月27日(水)の第5回戦では惜しくも敗れ、Best 8 はかないませんでした。

▲ページのTOPに戻る

6月27日(月)ダンス部 全国大会出場決定!!

本校ダンス部が「全国高等学校ダンスドリル選手権 全国大会」に、出場することになりました。

  • 開催日:7月28日(木)〜30日(土)
  • 会場:東京体育館
  • 出場部門:HIPHOP男女混成部門Medium編成

応援よろしくお願いします。

▲ページのTOPに戻る

6月21日(火)-24(金)9期生 台湾修学旅行

6月21日(火)〜24日(金)、2年生(9期生)が3泊4日の修学旅行で台湾に行ってきました。


  三峡老街を散策

  中正紀念堂を見学

  B&Sで市内散策

  北京ダックの夕食

  士林夜市でパシャ

  竹東高級中学で交流

  忠烈祠を見学

  故宮博物院を見学

▲ページのTOPに戻る

6月16日(木)3年生 学校別説明会

 いよいよ進路選択の学年となった3年生は、ホテル阪急エキスポパークを会場に大学・専門学校の担当者からブース形式で説明を聞きました。
 本校3年生のために70校以上もの大学・短大・専門学校から担当者が来られ、複数の学校から説明を聞くことができました。
 たくさんの生徒が学校側の説明を集中して聞いており、積極的に質問や相談をしている人の姿も見受けられました。

▲ページのTOPに戻る

6月14日(火)生命・エコロジーエリア2年生が自然史博物館で「生命大躍進」展を見学

 6月14日(火)の午後、生命エコロジーエリアの2年生17名が、自然史博物館(大阪市東住吉区 長居公園内)の特別展「生命大躍進 〜脊椎動物のたどった道〜」を見学しました。
 この特別展では、日本の研究者が発見した37億年前の「地球最古の生命の痕跡」の化石、2000年以降に発見された哺乳類の化石など世界の最重要化石の数々が展示されているだけでなく、人類進化の研究成果も展示されており、DNAに刻まれた生命誕生からヒトに至る脊椎動物の進化の道のりが辿られていました。以下に生徒の感想を紹介します。
 「私たち哺乳類が今の状態になるまで、いろいろな偶然が何度も起きているんだなと思った。その偶然が私たちのDNAにも入っているんだなと思った。足や眼やアゴ、胎盤、二足歩行など私たちが当たり前だと思っていることに、こんなにもいろいろなドラマがあってびっくりした。」

▲ページのTOPに戻る

6月11日(土)ユネスコ部 ドッジボール大会で小学生をサポート

 6月11日(土)、茨木市立葦原小学校で行われたドッジボール大会(同校PTA主催)にユネスコ部の生徒9名が各班の監督として参加し、小学生をサポートしました。

 終了後には、PTAの皆さんがカレーを用意されており、充実した1日でした。

▲ページのTOPに戻る

5月29日(日)茨木みなみ地域「ふれあいまちづくりフェスタ」に吹奏楽部出演

 今年も「茨木みな地区ふれあいまちづくりフェスタ」(会場:沢良宜浜公園)のオープニングで本校吹奏楽部が演奏しました。
 毎年、この場で楽しく演奏している吹奏楽部ですが、今年は1年生の初舞台として「ミラクル」続いて「ちびまるこちゃんメドレー」を演奏しました。今年もたくさんの人に楽しんでいただけました。
 吹奏楽部はこれから8月4日のコンクールに向けた練習に励む日々となります。

▲ページのTOPに戻る

5月17日(火)国際理解エリア2年生が裁判員裁判を傍聴

 国際理解エリア2年生の40名が大阪地方裁判所で裁判員裁判を傍聴しました。
 裁判員裁判は裁判官3名と裁判員6名の合計9名で一審の刑事事件が取り扱われます。この日は3グループに分かれて3つの刑事事件を傍聴しました。
 3つの公判はどれも凶悪な事件でしたが、それ故に生徒全員が緊張感をもって傍聴することになりました。
 交通事故の公判ではコンピュータグラフィックスを活用した再現映像も活用されるなど、今日の裁判の様子を学習することにもなりました。

▲ページのTOPに戻る

4月26日(火)・5月10日(火)17日(火)「福祉基礎」(保育・福祉エリア2年)の授業で車椅子体験

 保育・福祉エリア2年生が「福祉基礎」の授業で車椅子体験を行いました。
 まずは、校内で車椅子の使い方、介助の基本を体験し(4/26)、2回目は学校近くのセブン・イレブンまで出かけて、車椅子での買い物を体験しました(5/10)。この日は若園公園まで行く予定でしたが、雨がひどくなったため、体験を中断し、翌週に若園公園のバラ園に行きました(5/17)。
 学校の外で車椅子を使うと、歩道の僅かな傾斜に戸惑ったり、買い物では「高いところの商品に手が届かず諦めた」など、沢山の気づきができました。

▲ページのTOPに戻る

5月6日(金)春の校外学習

 5月6日(金)、生憎の雨になりましたが、1年生は全クラスが学校からバスで奈良県立野外活動センターに向かい、バーベキューを楽しみました。
 2年生は修学旅行でのB&S事前体験を兼ねて、全クラスが8人ずつの班に分かれ、京都市内を散策しました。
 3年生はクラス毎にバーベキューや散策、体験を行いました。

 「しあわせの村(神戸市)」でバーベキューを楽しんだ3年4組・5組

▲ページのTOPに戻る

5月5日(木)春の「クリーン大作戦」

 5月5日(木)、毎年恒例となった春の「クリーン大作戦」に今年も参加しました。
 「クリーン大作戦」は、NPO法人NALC(ナルク)が主催する清掃活動で、茨木市内の高校をはじめ、様々な団体が参加しています。
 本校では生徒会から各クラブの代表者に参加を呼びかけ、たくさんのクラブ・団体が参加します。
 今年は生徒111名、教員17名に教員の家族1名も参加し、学校周辺の歩道、公園などを清掃しました。
 また、清掃活動終了後に茨木高校で行われた集会では、生徒会長の永島雪菜さん(3年)が北摂つばさ高校代表としてあいさつを行いました。

▲ページのTOPに戻る

4月30日(土)「なんじゃもんじゃ」の花

 今年も「なんじゃもんじゃ」の花が咲きました。
 「なんじゃもんじゃ」は珍しい木だそうですが、本校には敷地の東側(体育館の横)に3本あります。
 遊歩道からも間近に見ることができますので、ご近所の方は散歩のついでご覧ください。

▲ページのTOPに戻る

4月13日(水)新入生歓迎会

 部活紹介を兼ねた、新入生歓迎会が4月13日(水)5・6 限に体育館で行われました。
 中学校の部活動にはあまりない軽音楽部のステージ演奏なども行われ、新入生の皆さんは興味津々だったことと思います。
 その後、運動部、文化部の紹介を2・3年の部員が行いました。時にはパフォーマンスを交える部もあったり、個性豊かな先輩を見ることもできました。


▲ページのTOPに戻る

4月11日(月)1年生 クラス開き

 4月11日(月) に1年生の全クラスでクラス開きが行われました。幾つかのアクティビティを通じてクラスのたくさんの人の名前を呼び、顔を合わせ、交流を図りました。
 入学直後、不安な気持ちでいっぱいの新入生も、このクラス開きによってクラスのメンバーにも馴染み、少し安心してつばさの生活をスタートすることができたようです。

▲ページのTOPに戻る

4月8日(金)10期生が入学しました




 4月8日(金)、第10期生の入学式が行われました。10期生も希望に胸を膨らませ、桜の花咲く正門をくぐりました。

▲ページのTOPに戻る