☆「大阪と科学教育」☆

題 名
・泡箱写真の観察(岡部久高) No.11 1996
・超伝導物質の製作(脇島 修)  No.11 1996
ライスの電話−接触可変抵抗型「音声−電流変換器」
の特性を調べる−(鬼塚史朗)
 
No.11 1996
・グレイの電話−液体可変抵抗型「音声−電流変換器」
の特性を調べる−(鬼塚史朗)
No.10 1995
・おもりを使った振り子時計のしくみを示す模型 No.9 1994
・高等学校環境教育のための教材開発 No.9 1994
・メガホン電話−円錐型音響変圧器の特性を調べる No.9 1994
・電流の働きの指導 No.8 1994
パイプ電話−伝声管を教材化する− No.8 1994
・高校物理で相対論を教える
  −現代物理の視点にたった自然観を育てるために−
No.7 1993
・静電気の学習  No.7 1993
・導通テスタ−の開発(2) No.6 1992
・学習教材としての振り子とおもりの働き No.6 1992
・音教材指導に有効な木琴の製作 No.6 1992
・着磁気 No.5 1991
・空中像の観察 No.5 1991
・運動エネルギ−の実験 No.5 1991
・物理実験におけるオペアンプの利用例 No.4 1990
・イオン移動観察用直流電源について  No.4 1990
・力学教材としての”水ロケット”に関する運動解析 No.4 1990
・導通テスタ−の開発  No.3 1989
・パラボラ電話−放物面型音声反射板の教材化 No.3 1989
・極性指示器 No.2 1988
・ベルの電話−紙コップでスピ−カ−をつくる No.2 1988
・光の論争史を教材に No.1 1987
・おきあがりこぼしの振動 No.1 1987
・実験を中心とした電磁波教材について No.1  1987



☆「物理と教育」☆


1.小学校指導書理科編総説について    「物理と教育」No.1 1974
2.小学校の力学教材について         「物理と教育」No.1 1974
3.「日光による物の温まり方」          「物理と教育」No.1 1974
4.簡単な電磁気の実験−磁界中で電流の受ける力− 「物理と教育」No.1 1974
5.ホログラフの作りかた 「物理と教育」No.1 1974
6.教室の理科教具の生い立ち(1)温度計 「物理と教育」No.1 1974
7.幕末の究理学と明治初年の科学啓蒙思想について 「物理と教育」No.2 1975
8.授業研究を通して小学校力学教材の問題点をさぐる 「物理と教育」No.2 1975
9.レ−ザ−実験による回折現象の観測   「物理と教育」No.2 1975
10.力学における座標形の変換−遠心力とコレオリの力 「物理と教育」No.2 1975
11.金属の熱伝導の測定 「物理と教育」No.2 1975
12.教室の理科教具の生い立ち(2)電池 「物理と教育」No.2 1975
13.中学校力学教材の実験の問題点            「物理と教育」No.3 1976
14.中学校理科の光とエネルギ−について         「物理と教育」No.3 1976
15.教室の理科教具の生い立ち(3)顕微鏡、幻灯と視聴覚教育 「物理と教育」No.3 1976
16.全面改訂の小学校理科教科書について−力学、熱、電気、光を中心に−
   「物理と教育」No.4 1977
17.小学校の音の教材について              「物理と教育」No.4 1977
18.寒剤を用いた簡易霧箱の製作             「物理と教育」No.4 1977
19.明治初年の物理実験と物理器機            「物理と教育」No.4 1977
20.新指導要領に基ずく小中理科、特に力学について    「物理と教育」No.5 1978
21.明治初年の物理教育におけエネルギ−概念と当時の科学教育思想
   「物理と教育」No.5 1978
22.簡単な器機を用いての熱移動の測定          「物理と教育」No.5 1978
23.新しい理科の指導例とその補助教材          「物理と教育」No.6 1979
24.小学校理科「電気」について             「物理と教育」No.6 1979
25.理科の教科書に見られる気体の取り扱いについて    「物理と教育」No.7 1980
26.初等教育における力学教材とその指導         「物理と教育」No.7 1980
27.ホ−ル効果                     「物理と教育」No.7 1980
28.模型用モ−タ−とエネルギ−変換           「物理と教育」No.7 1980
29.モル概念についての一考察              「物理と教育」No.8 1981
30.初等教育における力学教材とその指導−その2−    「物理と教育」No.8 1981
31.エレクトレット                   「物理と教育」No.8 1981
32.教材観についての一提案               「物理と教育」No.8 1981
33.理科教育に元素概念は必要か             「物理と教育」No.9 1982
34.初等教育における力学教材とその指導−その3−    「物理と教育」No.9 1982
35.パ−ソナルコンピュ−タを用いたRutherford散乱のシュミレ−ション
   「物理と教育」No.9 1982
36.磁石について                    「物理と教育」No.9 1982
37.物の見え方と光のすす見方−小学校理科の内容を中心に− 「物理と教育」No.10 1983
38.小学校理科おける空気教材について           「物理と教育」No.10 1983
39.乾電池を用いた実験例とその展開            「物理と教育」No.10 1983
40.中学校理科における力学教材とその指導         「物理と教育」No.10 1983
41.水素原子に於ける電子の存在確立を表わすシュミレ−ション  「物理と教育」No.10 1983
42.力学法則とその指導                  「物理と教育」No.10 1983
43.コンデンサ−の指導について              「物理と教育」No.11 1984
44.てんびん、てこなどの教材について 「物理と教育」No.11 1984
45.糸電話                        「物理と教育」No.11 1984
46.簡単な蒸気機関の模型−セバリ−の蒸気機関− 「物理と教育」No.11 1984
47.水素原子に於ける電子の存在確立を表わすシュミレ−ション(補足) 
   「物理と教育」No.10 1983
48.質量と電荷の種類について               「物理と教育」No.12 1985
49.粒子性と波動性に対する一考察             「物理と教育」No.12 1985
50.磁力と磁場                      「物理と教育」No.12 1985
51.光線電話−豆球を用いる方法−             「物理と教育」No.12 1985
52.明治初期の物理学教科書における「慣性」概念の取り扱い   「物理と教育」No.12 1985
53.”摩擦はないものにする”               「物理と教育」No.13 1986
54.圧力について                     「物理と教育」No.13 1986
55.エジソンの電話                    「物理と教育」No.13 1986
56.電磁気の指導計画と評価について            「物理と教育」No.13 1986